dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット目的で、
食事量を減らし(計1500kcal程度)、酒を断ち、朝食抜きの生活を改め、
週に2~3回、マシンジムで筋トレを1時間+8km程歩いています。
2ヶ月経ち、腹部はいい感じに筋肉がついて楽しくなってきましたが、
 体脂肪率 30.0% → 29.5%
にしかなりません。
ダイエットに成功した方の話を聞くと、
 「21時以降は食べない」
ということを実行されていらっしゃる方が多いようですが、
私の場合、その時間はジムにいるので間に合いませんので、
どうしても23時過ぎに取ることになってしまいます。
(就寝時間は1~2時)

痩せない一番の原因は、
 ・夕食が遅すぎる
 ・有酸素運動量の不足
 ・筋肉量が足りない
 ・睡眠時間が遅い
 ・リバウンドの繰り返しがたたり体質的にもう痩せない
のどれなのでしょうか?
もしくは他に原因があるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

Q、痩せない原因は?


A、リバウンドと有酸素運動の不足。

一時的にダイエットしても意味ないでしょうね。
たとえ、筋トレとか散歩とかしなくても、腹八分を持続していれな必ず肥満にはなりません。

事実、18歳時の体重が64Kg、28歳、38歳、48歳、58歳の体重もプラスマイナス1Kgで推移。
事実、完全な食事管理をしている我が家の犬の体重もプラスマイナス1Kg。

質問者は、飼い主が与える餌しか食べない犬とは違います。
どこかで、やっぱし、食べてきたんでしょうね。
いわゆるリバウンドです。

そういうことで、リバウンドの繰り返しで肥満体質になっているのが最大の原因でしょう。
それに、少々の筋トレをしても基礎代謝の低下をカバーするのがやっとでしょう。
加えて、やっぱし、有酸素運動の不足が2番目の原因と推察します。

蛇足ながら、<量から質への転換の法則>に関して付け加えておきます。

私は、ここ12年、朝30分、夜40分の散歩を欠かしたことはありません。
まあ、よく、肥満の方が思い立ったように散歩されています。
が、ほとんどが2、3ヶ月で見なくなります。
ですから、要は、継続の量だと思います。

100mだけ山を登っても、所詮は、見慣れた山地帯が広がっているだけ。
500mだけ山を登っても、所詮は、見慣れた山地帯が広がっているだけ。
しかし、1500mも登ると、そこは景色が一変する亜高山帯の景色。
「十分な量の蓄積がなければ質(ステージ)の転換はありえない」とは、スティーブン・ホーキング博士の言葉。
「量の蓄積は、最初は単なる量的変化。が、量的変化が十分に蓄積されたならば質的変化が引き起こされる」
これは、マルクスとエンゲルが確立した弁証法の<量から質への転換の法則>。
やっぱし、物理学者や哲学者は、参考になる考えを示してくれています。

質問者は、やっぱし、「十分に量が蓄積される一歩手前」でUターンしているのでしょうね。
500m登っては山を降り、600m登っては、また、山を降り。
そうして、1500mまでは、決して登っていないのだと推察します。
やっぱし、亜高山帯まで登りきらなきゃダメですよ。

ともかく、1年間、1時間のジョギングでも継続されてみんですか?
この私の回答の正誤が必ず証明されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱咤激励ありがとうございます。
やはり、
 「とこかで食べている」
のでしょうね。
たまにつきあいで食事をする日がありますが、
その「たまに」が自分で思ったより多いのかもしれません。

リバウンドは、
10年以上キープしていた体重をあと3kg痩せようと欲を出して、途中で挫折。 ・・・マイナス2kg
一気に元の体重どころか通り越し。 ・・・プラス5kg
焦って結果の出やすい減食系ダイエットを繰り返し ・・・プラス4kg
最近は、それ以上太ることもなく痩せることもなくという安定傾向へ。
これではいけないと思い直し、現在の運動と食事体制に ・・・マイナス1kg
結果、結局、長い間キープしていた体重より、プラス6kg
という結果になってしまいました。
ただ、体重云々よりも
「リバウンドしない引き締まった体」
が今の自分の課題だとは思っていますが。

仰る通り、まだ2ヶ月経った程度なのに結果がどうのなんて甘いですよね。
しかし、1年頑張らないと効果がわからないというのも正直辛いです。
とは言え、今は前進するしかありません。
できるところまで頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/08/07 14:05

まず食事と運動の関係ですが、筋肉をつけたいのなら食事後に無酸素トレーニング、やせたいのなら空腹時に有酸素運動(できれば朝食前)が効果的です。

ですのでジムに行く前に軽く食事を済ませ、その日はそのまま寝ます。そして次の朝、朝食前に散歩でもしたほうがよほど効果的です。寝る前には必ず空腹であることが大切です。
次に食事内容(栄養バランス)を糖質50%、脂質25%、たんぱく質25%ぐらいになるよう気をつけてみます。1食の例:ご飯1膳、味噌汁、焼き魚、野菜炒め、などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(夕)食後の筋トレ、(朝)食前の走り
がベストということでしょうか。
夕方はOKとして、
朝はスポーツクラブも開いていないので、走るとなるとロードになりますが、
仕事もあるのでかなり早朝ということになり、
そうなると人も少ないし、付近の治安を考えるとうーん。。。という感じに。
週2回はやりたいとなると、平日をどうしても入れなくてはならないのですが、
そうなると、平日は
「スポーツクラブで走ってから食事して筋トレ」
という形しかないようで。
スポーツクラブのスナックコーナー・・・とほほ(まず・・・)

>寝る前には必ず空腹であることが大切
これは腹八分と思っていたので、びっくりしました。
なら、やはり運動後は寝る時間も近いので食事なしで良さそうです。

お礼日時:2007/08/09 16:37

BMI22程度で、1500kcal食べて体重が減らない、という事は、


身長140cm程度の43kg程度でしょうか?
これだと摂取カロリーがつりあってますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2ヶ月で
 体重は 平均1kg強 (測る時間によって1~2kg)
 体脂肪率が 0.5%
のマイナスです。
皆さんの回答を読んでいるうちに、
1500kcalというのは相当間違っているぞとわかり始めているところです。

お礼日時:2007/08/09 16:06

あまり細かく考えずにやる方がいいですよ。


長続きしない・・・
太ったことがないのでダイエットの経験はないですが・・・


朝・・・がっつり
昼・・・そこそこ
夜・・・軽め(運動するなら運動前に軽く食べてその後再度軽くでもok)

神経質にこれは何キロカロリー、これは・・・ なんて気にする必要は無いと思いますよ。 かえってストレスになるのでは?
おおまかでいいです。

運動
始めて2ヶ月ですよね?
筋トレの時間を削って走ることへの時間を増やしてください。
筋トレをみっちり1時間やる必要は今のとこないでしょう。
体を絞りたいなら走る時間に費やした方がはるかに効率的です。

少しずつでいいので8キロ「歩く」中に「走る」を混ぜてください。
「歩く」と「走る」の差はスピードではありません。
だから「歩く」よりも遅い「走る」でもいいです。
最初は8キロの中の5分だけ「走る」でもいいので。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお! ここに下の方に質問した答えが!
 ↓
>「歩く」と「走る」の差はスピードではありません。
>だから「歩く」よりも遅い「走る」でもいいです。
傾斜角が甘くなれば、速い歩きよりジョギングの方が楽なので、
それで行ってみようと思います。
ただ、傾斜角が最高の時と同じカロリー消費量にするには
相当のスピードアップしないとならないんですけどね!

食事は、朝ガッツリですか!
起きたてにガッツリは逆に太ると聞いたのですが、
また誤ったダイエット知識のようです?

ところで、太ったことがないというのは羨ましいです。
とは言え、驚かれるかもしれませんが、
実は私も、高校を卒業するまでは学年一・二のやせっぽちで、
太ることなど心配したこともありませんでした。
「あの人の足、痩せすぎてて、ちょっときんもいよねぇ?」
と私が言うと、友人が口を揃えて
「そら、お前の足だ!!」
と言うくらい。
あの頃の華奢さはいずこ・・・涙

頑張ります! きっと体脂肪率落としてみせます!

お礼日時:2007/08/09 16:02

#1です


私は食事の時間だけで痩せたんですけどね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、やはり
食事の時間は、かなり重要なキーポイントだ
というとですね!
・・・どうしよう・・・夜・・・

お礼日時:2007/08/09 15:50

他の方の発言は見ておりませんが、他の方の指摘とかぶる点もおそらく


あるとは思いますが、自分なりに指摘箇所を並べてみます。

まず、食事の時間、これはあんまり関係ないです。
食ってすぐ寝る、でなければ1時間くらい空ければそれでいいです。
ただ、私の場合ですと運動前に菓子パンの1つでも食べておいて、
運動後には果物とお新香程度です。寝るまでに3,4時間あるのなら
ちゃんと食べますが、普段はせいぜいこの程度です。

次に筋トレに関してですが、筋トレをしたから筋肉がうっすらと
見えてきたわけではありません。じゃあ何故見えてきたかというと
今まで全く運動していなかったところから運動をするようになって
少なからず体重が落ち、下にある肉が見えただけです。
決して筋肉がついたわけではないです

お次は、8km歩く。全くと言っていいほど効果ありません。
私は休日になると、なんやかんやと30kmは歩いてますが、
体重には一切直結していません。結構早足なんですけどねぇ・・
過去1年間の自分のデータからそれは裏付けられています。
8kmも歩くんだったら、2km走ってください。
そっちの方がよっぽど効果が出ます。徒歩、自転車なんかは
楽したい象徴です。効果は「やった気持ちになる」だけです。

やせない原因は、
 ・有酸素運動量の不足
 ・筋肉量が足りない
に加えて、
 ・間違った知識を持っている
 ・筋トレ量も不足
 ・運動後に食事を取りすぎている

ですね。

よく聞きますが、有名人が○○して痩せた、というのは○○もした、
というだけであって、それ以上に運動をしているんですよ。
プロ顔負けなくらいハードな運動してますから実際のところ
○○なんかは誤差程度にしか参考にならないというわけです。
少なくとも、ハードな運動後にはプロテインなり取りますから
(女性でも)少なからずそれが軽食・夜食にもなります。
食事は取ってないけど栄養はちゃんと取っているのです。
また、ダイエットのリバウンダーは特に間違った知識ばかりです。
インターネットや雑誌広告の嘘だらけの知識を参考にせずに、
論理的に書かれている書籍を読んでください。

参考までに、私の生活&運動。
朝は御飯大盛・味噌汁・野菜・果物。
昼はおにぎり大3個、お新香。
夜は会社で間食(菓子)、帰宅して間食(菓子)、合計菓子3,4袋。
土日は朝がパンになり、昼は同じ、夜はまともな食事。
運動は平日1日、休日1日。
運動は、筋トレ(最大負荷で)20分、ジムのレッスン90分、
ランニング15分(時速16kmで)だけです。このメニューはここ2年ほど
あまり変わっていません。ランニングのスピードが上がったのと
筋トレの負荷が上がったくらいの変化です。
睡眠時間は深夜2時-朝7時です。

こんな不規則な生活で、この程度の運動してれば
体型は維持できます。体脂肪率はかろうじて一桁です。

体重を減らすことは欲を出してもなかなかついてきてくれる
ものではありません。欲は排除して#5さんのおっしゃるように
我慢し続けることが大事です。

毎日、毎週の変化より1ヶ月毎、半年毎、1年毎の変化を考えて
綿密な計画を立てて進みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいアドバイスありがとうございます。
体脂肪率1桁の方(尊敬)の言葉だと思うと、余計に身が引き締まる思いです。

特に
>8km歩く。全くと言っていいほど効果ありません。
これはかなりショックでした。
自分ではまぁまぁ頑張ってる方なんじゃない?などと思っていましたから。
「8km歩くなら2km走る」
というアドバイスに早速従ってみようと思います。
ところで、
時速は同じでも、速いウォーキングよりジョギングの方が効果があるのでしょうか?
それとも最低時速10kmは必要などの下限があるのでしょうか?

筋肉について。
体重は確かに1kgほど落ちましたが、そんなあまりに僅かな違いでしかありません。
多分、運動することに慣れて、自分の筋肉の位置を把握するだけの認識力がついた
ということだけなのだと思います。
ただ、これが思い込みだとしても、
自分のモティベーション維持のためには必要な錯覚だと思っています。

>運動は平日1日、休日1日。
>運動は、筋トレ(最大負荷で)20分、ジムのレッスン90分、
ランニング15分(時速16kmで)
筋トレの時間は、各部分最大負荷で数回ずつという感じでしょうか?
実は、
a.死に物狂いでも上がるかどうかわからない1回と、
b.苦労して上げる20回、
c.中盤からひきつれて辛くなる40回×3セット
で迷っています。
で、今は
「もう1つ目盛りを増やしたら全くあがらない」というレベルの負荷で
腹筋はcで鍛えています。
もう少し錘の刻みが細かくなればなぁ・・・。
ジムのレッスン+ランニングで有酸素運動105分は凄いです! 
しかも速度16kmなんて目盛りあったのかと驚くほど。
体脂肪率1桁への道は遠いなぁと感じました・・・。

運動後の食事は我慢し、
歩くから走るに変え、
長期的な心構えにして、
頑張っていきます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 15:48

#6です


>スピードを上げるより時間を増やすべきだと言う話を聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか?

時間を増やしたほうがいいですが「筋トレを1時間+8km程」の時点で十分な時間かと判断いたしました。
体重50kgなら(傾斜等無視して)
時速5キロで1時間なら5キロ進んで 250kcal
時速5キロで2時間なら10キロ進んで 500kcal

計算上は
時速10キロで1時間なら10キロ進んで 500kcal
でも走れないでしょ だから「時間を増やすべき」ってことです。

無尽蔵に時間使えればいいですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど! わかりやすくて具体的な説明をありがとうございました。
確かに、5kmで2時間のほうが10kmで1時間より、はるかに楽です。
効果という話より、実現性の問題だったのですね。

お礼日時:2007/08/09 15:11

>・有酸素運動量の不足


>もしくは他に原因があるのでしょうか?

食事量が本当に減っているか
朝食を増やした分が正しく考慮されているか 運動中の飲み物だったり
調味料の使い方だったり
私が個人的に驚いたのがマヨネーズ大さじ1杯で100kcal(^^;

ありがちなのがジムで運動した日の夕飯が高カロリー
ちょっと多くなっちゃうとかね

「21時以降は食べない」なんてのは遅い時間だと食べすぎる(昼との間隔があきすぎ)
のを抑える方法のひとつってだけだと思っています。
一日の総摂取カロリーで考えればいいだけ
むしろ今度「夕食」と「朝食」の間が開きすぎて「1日2食は食事間隔があきすぎて良くない」と同じ状態になっていないかと

ドキっとする箇所が無ければ食事の方は今ぐらいで神経質にならなくていいと思います。

運動:
週に2~3回、2ヶ月ならだいぶ運動が習慣づいてきたかと思います。
歩いているのが怪我等でなく体力的な問題であれば徐々に速度上げるとかして
(最後500m走るとか)
ジョギングできると運動量、体重のコントロールがしやすくなりますよ
(半分の時間で済む or 2倍運動できる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおぅ マヨネーズ大匙1杯100kcal!
マヨネーズを使うことは滅多にありませんが、
入れる時は確かにその程度は入れています。
水分は運動中は水のみ、他、毎日2リットル取るように努力していて、
基本的にはペットボトルのお茶が多いのですが、
ふと思い出したのは、ミルク。
家に帰ると、子供みたいにガバガバ飲んでいました。
ミルクは高カロリーですよね・・・汗
スポーツクラブへ行った日は疲れてしまっていて、あまり食べる気力がなく、
行っていない日より明らかに食べる量は少ないですが、
上記のようなカロリー計算のミスが他にも連発されている気はすごーくします。
ご指摘ありがとうございました!!

運動のほうですが、スピードに慣れてしまったのか、
ランニングスピード(8.5以上)にすると
ものすごい短時間でへたばってしまうので、(心拍数160近く)
今は、代わりに傾斜角を最高値にするという負荷上げをしています。
普通鍛えれば太くなりそうなものなので、そのお蔭なのかどうかわかりませんが、
減りにくいと言われている足首がマイナス1cmになりました。
細くなるのは嬉しいですが、元々足首は驚異的なほど細いため(現在17cm)、
他もサイズダウンしてはいるものの太い範疇には十分入るので、
バランスが悪くパッキリ折れないか心配しています(笑
ところで、スピードを上げるより時間を増やすべきだと言う話を聞いたことがあるのですが、
どうなんでしょうか?

お礼日時:2007/08/07 14:42

皆さんと同じ意見で、夕食の時間を考えた方がいいと思います。


それに、朝食抜きってのはダイエットには向かないんじゃないかと。
健康的に痩せるためには、朝食をしっかりとって、昼食、夕食と徐々に少な目にするのが理想的だそうです。
夕食のあとは、エネルギーを消耗する事は少ないので、遅い時間に食べることはそのまま身についてしまうことが多いですよね。
食べた分のエネルギーが消費されてないから太るわけです。
食べてから間もなく寝るんなら、そのまま蓄積されても仕方ないです。
夕食の時間を考えて、朝食も取るようにしてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっとわかりにくい表現をしてしまいまして、すみませんでした。

「朝食抜きの生活を改め」 → 朝食を食べるようにした

という意味のつもりでした。

朝食は、ご飯とおかず1品(しらすかいくらか海苔か卵か軽いもの)
昼食は、勤務先で外食
夕食は、ご飯とおかず1~2品(普通のおかず)、パスタやうどんの時もある

時々付き合いで夕食を外で取ることもありますが、
だいたいは、このような感じで毎日過ごしています。
以前は間食して飢えを凌いでいましたが、
朝食を食べるようになってからは、それが全く欲しくなくなりました。
やっぱり夜が問題なんですね・・・
唯一の楽しみなのに・・・

お礼日時:2007/08/07 13:31

独身の方か、既婚の方か判らないのですが、



>痩せない一番の原因は、
 ・夕食が遅すぎる
 ・有酸素運動量の不足
 ・筋肉量が足りない
 ・睡眠時間が遅い
 ・リバウンドの繰り返しがたたり体質的にもう痩せない

 まず、夕食が遅すぎますね。仕事を終えてからジム通いだと思いますが、夕食は、遅くても20時までにとるのが理想です。倖田來美さんは、夕食は6時までに済ませるダイエットをしたそうですから。
食べて寝る間隔が短いと、脂肪になりやすいかな?
 運動は、ジム通いがどのくらい続いているか判りませんが、それなりの運動量があるのでいいとは思います。ただ、ダイエットを目標にして、具体的にどこをどう痩せたいのか、など希望があるのなら、効果的な運動や筋トレはどれかを、スポーツジムのインストラクターと相談してはいかがでしょうか。
 睡眠時間が遅い・・・これはあまり関係ない気がします。
 リバウンドの繰り返しで体質が痩せにくくなっている、というのでしたら、これから、ジムの運動や、食事療法(脂肪燃焼させ安い食べ物を多く取る。)などで、改善の余地はあると思います。

 以上、ダイエットに連敗中の素人からでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既婚者です。
夫は医者に痩せろと言われるほど太っておりますが、全く生活改善しようとしません。
また、私が以前努力して痩せた時には
「あっ!胸が減った!!」などと傷つくことしか言わず、
それがショックでリバした時には、気付きもしませんでした。
また、
「デブは好きじゃないけど、太っても気にならないかも」
と言っています。
ダイエットするには全くマイナスな環境だと思います・・・。
・・・という愚痴はさておいて・・・

睡眠時間の短さは良くないと聞いた気がしたのですが、
勘違いだったようですね。

筋肉にいては、鳩尾沿いがわかるほど腹筋がついてきて、
自分でも筋トレは頑張ってるよなと勝手に自己満足していますが
(こうなったら筋肉ムキムキを目指したいかも)
自分で感じる限りの限界負荷でしかも全身行っていますので、
これ以上筋トレメニューを重くされても無理なのですが、
今より弱くしたら意味ないでしょうし、
相談する余地はあるでしょうか?
(スポーツクラブのダイエット相談料が8万というバカ高なのは度外視したとして)

「脂肪燃焼させやすい食べ物」というのは心がけてみます!
タクパク質系でしょうね?

お礼日時:2007/08/07 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!