dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。質問です。ご返答お願い致します。

 私は、とある3流の福祉大学に通う4年生です。
大学に入学した時は福祉職につくつもりでしたが
実習で実際に現場の職務を体験させていただき
あまり向いていないと思い、一般企業の就職を志望しています。
しかし一般企業といっても特にやりたい事がなく営業以外なら
なんでもいいという程度で方向性がはっきりしません。

 先日、とある会社の採用試験を受け、3次面接で落ちて
しまいました。今のところまだ1つも内定を貰ってないので
凄くあせっています。何度か面接を受けるなかで「どうして
福祉とは関係ない分野を志望したの?」と毎回突っ込まれます。
この質問に対しあまりうまく切り返すことが出来ません。
アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

福祉がむかないと思ったのはどのような点でしょうか?


またもともと福祉の学校を目指したのはなぜですか?
福祉の仕事がどうなったら自分にはむいている仕事だと思いますか?

むいている仕事というのは本来なら嫌だと思うことも
その仕事についていることで我慢できるむしろ楽しめてしまう仕事です。

営業以外なんでもいいとはいってもなぜ営業が嫌なのか?
どんな働き方をしたいのか?
自己分析をしてみてください。

面接での最良の答え方は
実習を通して、福祉の業務が自分の考えていたことと大きく違っていた、
もともと福祉の○○な部分にひかれていた
自分には○○ができる、○○の能力があること
それを活かせるのは○○や○○の仕事である
それは福祉の○○と共通点があり、自分がひかれていた点である
というような話し方にすれば好感もたれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!