
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
~それが永小作権であれば、農地法二〇条の適用がなく、期間の定めのない永小作権として被控訴人方で耕作を始めた昭和一八年から三〇年の経過で期間が満了していると見られる~ (事件番号 平成2(行コ)7 事件名 農地法による賃貸借解約許可処分取消請求控訴事件 裁判年月日 平成5年03月19日 裁判所名 仙台高等裁判所)
永小作権も、農地に関する用益物件ですから、特別法としての農地法の規定に服することになります。民法の規定は補充的に適用されることになります。
農地法3条 農地又は採草放牧地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用賃借による権利、賃借権若しくはその他の使用及び収益を目的とする権利を設定し、若しくは移転する場合には、政令で定めるところにより、当事者が農業委員会の許可を受けなければならない。したがって永小作権の設定の効力要件は、当事者の合意だけではなく農地法3条の許可が必要となります。農地法第3条4項。
登記が、第三者対抗要件になります。永小作権は、農地法18条の保護は受けません。
一方、永小作権の存続期間は、民法278条1項で50年と定められています。この規定は強行規定ですから慣習法を破ります。期間を設定されていない場合は30年(期間の上限を50年として慣習法による場合があります)。つまり期間としては、30年から50年の間ということになります。農地法20条が適用されませんので、再度、農地法3条の許可を得て更新することになります。
したがって、農地法3条の許可の有無、設定後の期間の経過がどのくらいか考慮されるべきだと考えます。なお、登記がなされていないということですから第三者対抗要件は備えていないことになります。
ただ、実務的には農業委員会で相談されるのが一番だと思います。

No.2
- 回答日時:
できます。
あるかないかの判断は、現地を見れば誰かが耕作に使っていることがすぐ分かるので、登記を見るまでもありません。法律的な話をすれば、そもそも永小作権の設定に登記は不要です(つまり、登記の有無は永小作権の存否とは関係がない)。と言いますか、日本では全ての物権につきその設定に登記は不要です。ただ、登記がないと第三者対抗力がないだけです(当たり前ですが占有権は除く)。
永小作権も民法上の原則では本来登記が対抗要件ですが、農地法18条1項により、引渡(つまり占有)をもって対抗要件とすることになっているので、登記がなくても実際に土地の引渡しを受けて耕作を行っていれば対抗力があります。
No.1
- 回答日時:
図書館で本をさがしてください。
注釈民法
逐条解説 民法
野うちの場合に慣習法が生きている場合があるので、その地区の慣習があるかどうか。
私の地区では、えい小作件は1件だけです。他は小作権をえい小作権と称していました。
休耕田からみで最近1件有りました。
これは、借りた休耕田の手続きでえい小作権の手続きを取ってあったのですが、民法に基づくえい小作権の登記をしていなかったものの、休耕田の認定でえい小作権が存在する。
判例では、「行政官庁の認定は登記に順する取り扱いをする」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 民法第369条について 2 2023/01/03 11:26
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- Web・クリエイティブ グラフィックデザインの著作権について 3 2023/08/04 23:17
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
永小作権について
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
不動産仲介業者の債務不履行に...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
問題1 (1)民法上の13種の典型...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
違反建築建物に対する法定地上権
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
「暗黙の了解」の法解釈
-
専任媒介契約書
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
代理と取次の違い
-
民法の物権変動(物権行為の独...
-
重要事項説明について
-
消滅時効と同時履行の抗弁権の関係
-
債権譲渡と解除、解除と第三者
-
ビルの名称変更に伴うテナント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道管埋設の地役権について
-
横領罪の既遂時期は、一般に不...
-
民法94条2●虚偽無効の制限で、...
-
永小作権について
-
勝手に業者に売却処分された共...
-
脅迫 取り消し後の第三者
-
【民法】時効取得前の第三者と1...
-
一般先取特権と第三者
-
事例問題の答案作成法
-
民法で二重譲渡が認められてい...
-
いま民法で物件のところをして...
-
不動産登記においての立木法の立木
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
宅建業者自らが買主の場合の手...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
おすすめ情報