dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳あって11年間勤めた会社を辞めました。
以前から気になっていたのですが
この会社の基本給は非常に低い額でした。

この件について質問です。
基本給を規定する法律はありますでしょうか?

※退職時の給与明細

基本給:34000円
能率給:189000円
本人給:34000円
皆勤手:3000円
普通残業:1時間につき 2100円

退職金は基本給ベースでの計算でした。
賞与は、2回/年 支給されていました。(基本給+能率給+本人給)を基に計算されていました。
サービス残業はありませんせした。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

給料形態を理解し、納得した上で働いていたはずですので、何も言えないでしょう。


11年んも働く以前に、不満があったならば別の会社を選べばよかったのではないでしょうか。
退職金が基本給ベースというのは普通ですし。
    • good
    • 0

何を聞きたいのかな?基本給が少ないから 関係ないでしょう


問題は退職金じゃないのかな?
問題は能率給の査定がどのようになっているのか?根拠があるのかどうかであって高いのか低いのかじゃないよね?
もしだよ能力給がゼロならば基本給だけでは違法だよね
最低働いたものが基本給に反映され 後はあなたのスキルにたいしての能力給ですよね。
しかしこれをもって違反にはならないが・・・・・就業規則等をご覧くださいとしかいえないね
    • good
    • 0

>基本給を規定する法律はありますでしょうか?



ありませんね。

給与額の下支えとしてあるのはやり「最低賃金」なんでしょうね。それから労働基準法には「出来高払制(完全歩合制)の(一定額の)保障給」と言うのがあります。

要はこの会社は能率給を主体とした給与制度なんですね。dydydyさんが11年も勤めたのに何故辞めるのかはわかりませんが、この給与制度に不満(不安)でもあったのでしょうか。残業代は定額なのでしょうか?給与額からすると高いように思えます。

この問題は法律的なことより“賃金制度”の問題ではないかと思います。次のURL「基本給の設計」も参考に見てください。http://www.sabcd.com/16tinnginn/161tinnginn.htm#3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

在職中にこのような話をできる人がいなかったため、
一度、どなたかの意見を聞きたいと思って
質問させていただきました。
給与額面に不都合は無く、残業も申請した分だけ支払われていました。
総支給額は社内では一般的であったようです。
ただ、福利厚生に関する手当等に個人格差があるようでしたので、
この給与配分に不安を持っていました。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/08/16 20:39

法律には「基本給はいくら以上でなければならない」という意味の記述はありません。


支給額(税引き前)の時間給ベースで各県の最低賃金を下回らなければ、基本給そのものはゼロ円でも何の問題もありません。

退職金も法律に規定がありませんので、「低いとあなたが主張している」基本給ベースでも何の違法性もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
基本給0円でも違法ではないのですね。
恥ずかしながら、勉強になりました。

退職金が低いということは、在職中に予想されていたことなのですが、
基本給の額面の低に関しましては、以前から気になっていましたので質問させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/15 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!