dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年の息子のことです。主に夕方や寝る前、『目が回る』と言ってじっとしていることが出来ずに片足を後にまげてつま先を片手で持ち、ピョンピョンと跳ね回ることがあります。そうしないと目が回るのがおさまらないor少しでも楽なのがそのような動作らしいのです。本人も辛そうです。耳鼻科に行きましたがそれほどの診断もなく、『起立性調整障害』と言われあまり気にしないこととの事でした。でも朝もしっかり早起きだし普段は元気のいい男の子で、その障害とも違う気がしております。そのめまいが発生するのは、TVゲームを1時間以上した時や、映画館でもそのような『めまい』が出たそうです。学校の授業中はそれほどきつくないけどやっぱりあったそうです。このような状態をご存知の方、対処法をご存知の方 アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

可能性のひとつとしてですが、


「TVゲームなどをしたあとに症状が出る」「病院ではさしたる異常がみられない」という点から、
ビタミンB欠乏などビタミンやミネラルの不足かもしれないと思います。

ゲームやテレビなどの光の情報処理のためにビタミンB1が消費されるそうです。
また、甘いものや精製された炭水化物を多く食べるとビタミンB群は大量に消費されます。
お菓子や精白米・白パンなどを食べることが日常である現代人は、かなりの程度にビタミンB不足の人が多いそうです。
ビタミンBは神経に対しても重要な役割を持ちます。
ほかには鉄欠乏性貧血もあるかもしれません。(一般的には検査されない貯蔵鉄の検査によって判明することがあります。)

私が現在受診している「分子整合医学」という理論を取り入れた病院では、
栄養療法に力を入れることで、一般的な病院で異常無しの判定を受けているような不定愁訴の治療を行っています。
私が受診している病院ではありませんが、めまいについて触れている分子整合医学の病院のHPを貼っておきます。
http://www.shinjuku-clinic.jp/konnakata/K_memai. …

全国でもまだ取り入れている病院が少ないので、
念のため私が病院から受けている指導を一部ですがご紹介します。

・お菓子・ジュース・コンビニ食・インスタント食品などは、ビタミンやミネラルの含有が少なく、また消耗させる食品なので極力避ける。
・毎食に穀類・野菜・肉・魚・豆類・海藻類…とできるだけ多くの食材を取り入れる。
・朝からしっかりタンパク質を取る。動物性、植物性それぞれの長所があるが、動物性タンパク質は鉄分や亜鉛、ビタミンBの補給に重要。
・精製されすぎた食品はビタミンやミネラルの含有が少なく、また消耗させるので、白米→胚芽米・雑穀、白パン→胚芽パン・ライ麦パン、調理に使う砂糖・塩を黒糖・さとうきび糖や天然塩に変える。

実行なさっていることでしたらすみません。
早起きをなさっているということはとてもよろしいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。子供と一緒に読ませていただきました。どちらかというと好き嫌いがある子なので、ビタミンB,鉄分を良くとるように心がけようと思います。子供の気持ちに無理の無い程度に やらせてみようと思います。 まだ続くようでしたら 再度 病院にいってみようかと思います。 
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!