
自分の実家に9ヶ月の娘を連れて行くと娘はひどく泣きます。
娘は、あまり人見知りをしない方だと思います。
嫁の実家では、ひどく泣きません。(月1ペースで滞在期間は平均3日)
自分の実家には、月3ペースで滞在時間は1回行ったら3時間程度。
以前は、泣かなかったので『人見知りが始まったな』と思っておりましたが、友人や嫁の実家では、殆ど泣きません。
自分の両親は娘を叱ったりという事もありません。
実家の臭いとか問題があるのでしょうか?(別に臭い訳ではありませんが)
両親が寂しそうで可哀想に思って改善方法や同様のお悩みを持っていらっしゃる方が他にいらっしゃれば何らかのアドバイスを頂ければと思い書き込みしました。
でも、あまりにも泣くので父親として娘が可哀想にも思い、自宅へ帰ろうと思ってしまいますが、泣いても慣れさせないといけないのかなとも思って・・・でも、無理やりは良くないし。
ただ1つポイントは嫁は気を遣うのか、苦手なのかで自分の実家にあまり一緒に足を運ぼうとしませんので、娘は母親が居ないから自分の実家で泣くのでしょうか?
実際、毎日娘と2人で四六時中世話をしているので、たまには嫁1人の時間を作ってやりたいと思うのですが・・・
自宅では娘と自分の2人でも、ひどく泣く事は無いです。
箇条書きみたいな文章で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
2歳10ヶ月の娘がいます。娘の場合はものすごい人見知りだったので、私の実家でさえ2歳4ヶ月まで泣いてました。
今はだいぶ慣れてきまして私の実家(月1回2日)や友達は大丈夫になりました。夫の実家(月1回6時間位)は慣れるまで少し時間がかかります。
なぜ夫の実家は時間がかかるのか・・・。
うちの場合は一緒に行く私が気を遣ってること(要はリラックスしていないとか楽しんでいない)、義父母も私と楽しく話すこともないのでいつもと空気が違うことがあると思います。
お嫁さんと2人で行ったこともあるんですよね。子供ってやっぱり母親の気持ちに敏感だと思います。9ヶ月なので複雑なことはわからないと思いますが、もう少し大きくなれば普段の会話からでも関係のイメージは掴んでいると思います。
もう一つは個人差もあると思いますが、あまりにも向かってこられるのを嫌がる子供もいます。うちはそうだったので、抱っこして離そうとしなかったり、一挙一動見逃すまいとじーっと見つめる義父母が怖かったようです。
娘は家では泣きましたが散歩に行くと慣れましたので、義父母宅に行ったときは、まず泣く、ママから離れずとりあえず落ち着く、義父母と散歩、帰宅後ははにかみながら慣れるという感じです。
泣いたらとりあえずパパが抱っこしていて(本当は慣れるまではお嫁さんもいたほうがいいかも)、赤ちゃんに構わないでみんなで楽しく話したり散歩してみてはいかがですか?
ここは楽しいんだな、大丈夫だなと思ったら泣かなくなってくると思います。後、3時間は慣れるのにちょっと短いかも。
アドバイス有難う御座います。
そう!この時分の子供は喋れないけど親達の思いって微妙に分かってる気がしますよね!?
思い過ぎかもしれませんが、嫁の自分の親に対するイメージ的なモノが娘に伝染ってるのかなって思う時が有ります(苦笑)
これからは考え方を少し改めなければいけないなと思い始めております。
有難う御座いました!
No.5
- 回答日時:
我が家の場合ですが、年2回の里帰り(滞在期間2~3日)でも父を見て泣くどころか喜びます。
逆に旦那実家だと年3~4回の帰省(滞在期間2~5日)で義父に懐きません。(毎回私も一緒です)
義父に至っては、遠方に住んでいますが出張の度に我が家に寄ってくれるので実父母・義母の3人より1番子供に会っている事になりますが、それでも慣れず、一歩ひいて接している感じがします。
また、実父・義父共に白髪ではなく黒髪で、義父の方がとっても若いんですが・・・(苦笑)
確かに人見知り・場所見知り、匂い・雰囲気、パパだけ、等色々あるのかもしれませんが、息子の場合は傍で見る限り「接し方」のように思います。
子供の目線まで下がる・にっこり優しく笑いかける・子供に興味を持っている事を伝える・子供の好きな遊びを一緒にする、等
具体的に言いますと、義父は自分から孫の方に歩いていこうとはせず「○○くん、こっちこっち」「○○くん、これどうぞ・持って行って・おいで」など言うだけで、しかも抱っこしたがるので「歩きたい盛り」の息子は嫌がります。
私としては慣れて欲しいんですが、旦那実家なものでなかなか言えず・・・(苦笑)
ですが、質問者様の場合、ご実家ですからお家の方にも言いやすいのでは・・・?
でもまだ9ヶ月ですからそんなものではないでしょうか(^^
これから段々慣れてくれると思いますよ。
両方とも好きになってくれるといいですね。
アドバイス有難う御座います。
接し方というのは確かに考えました。
両親は冗談が通じないタイプ?(変な例えですが)なので・・・
嫁の実家との違いを考えてみたいと思います。
最後には励ましまで!誠に有難う御座いました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
お父さんも大変ですね。
読ませていただいてまず思ったのは
お母さんがそばにいない不安なのかなということです。
お嫁さんといっしょに行っても泣きますか?
次に思ったのは
あなたのお父さんの風貌です。
白髪で禿げている(失礼)お父さんと、同じ風貌のお医者さんとかいませんか?
予防注射とかしてもらったり、診察してもらったりするお医者さんで
お嫁さんといっしょでも大泣きしてしまう方はいらっしゃいませんか?
あなたとお父さんが似ていて 白髪だったり禿げていたり帽子かぶってたりすると、お子さんびっくりするかもしれません。
場所見知り・・ということもあるかもしれません。
御自宅であなたの御両親と会っても泣いてしまうのでしょうか。
泣いてもいいからお嫁さんと3人で、あなたの実家にも3日間ぐらい泊まってみてはどうですか?何回か繰り返し、慣れれば大丈夫になっていくと思います。
アドバイス有難う御座います。
以前、嫁が娘を連れて自分の実家へ2人で行った時は泣いたそうです。
予防注射の時は、詳細は分かりませんが注射を打つまでは、特に泣かないようです。
自分は時々タオルを頭に巻きますが、不思議そうに見てはいますが泣きはしませんでした。
場所見知りですか・・・
初めて行く場所でも特に泣き喚く事も無いのです。
うーむ・・・やはり場数と慣れですかねえ。
行っている回数は少なくなく、滞在時間は短い感はありますが・・・
なかなか慣れないもので・・
有難う御座いました!
No.3
- 回答日時:
頻度が違えば赤ちゃんも「慣れてる人」「知らない人」とインプットされます。
足しげく妻と一緒に質問者さんのご実家に連れていくしかありません。
今、あまり連れていかないと、将来複雑な問題になりかねませんし、
妻の印象も悪くなってしまいます。
質問者さんの親御さんの孫でもあるのですから。
しかし、妻は質問者さんと同行されないのですか?
ちょっと妻として考え方や行動が子供っぽいかと思います。
アドバイス有難う御座います。
それなりに実家に連れて行っていると思うのですが。少ないのですかねえ。
嫁の件ですが、確かに仰る通り子供っぽい考えがあるかもしれません。
しかし、それを許している自分にも問題が有るのですね。
有難う御座いました!
No.2
- 回答日時:
1歳6ケ月の娘の父親です。
何から何まで同じ状況でびっくりです(父親の白髪まで)。私もかなり悩みました(今も)。ですが今はそういう時期と、やはり時間が解決してくれるものと自分に言い聞かせております。
しいて言えば、私の姉にも2歳の男の子がいるので実家へ行くときは姉一家も誘い、両親の前で子供同士で遊べる環境を作ってあげたりというくらいですかね。
慣れた自宅ならと、先日両親に我が家に来てもらいましたが、人見知りでママにぴったんこしてしまい、あまり両親を喜ばせることができませんでした。早く心開ける時がきてほしいです。
アドバイス有難う御座います。
やはり同様の方もいらっしゃるんですねえ!
同世代の子が居るというのは良いですねえ!
自分は1人っ子なので、そーゆー環境が羨ましいなあ(^.^)
泣く様になってからは自宅に呼んだ事はないのですが、今度試してみようかと思います。
でも、sken27様の所はお嬢さんが1歳6ヶ月ですか・・・
ウチもそこまで泣いていたら困るなあ・・・
有難う御座いました!
No.1
- 回答日時:
兄夫婦の子ども(いま1歳)が、お嫁さん側の親と合わせると泣きまくったそうです。
兄夫婦は「きっとおじいちゃんの白髪がこわいんだ…」などと分析していました。義父さんは真っ白の髪でした。
たしかに私の父(黒髪)に対しては泣きませんでしたから。
子供の目からみると、意外なものが怖くうつったりするんですかね。
そのうち泣かなくなると思いますけど…
早速のアドバイス有難う御座います。
なるほど!白髪ですか!
確かに父は白髪です。しかも禿げてます。
嫁の両親は白髪ではないです。
ただ、母は黒髪ですし、結構肥満ですけど。
それに、父は帽子をかぶってる事もあるので・・・
嫌いとか怖いのでしょうかねえ・・・
時間が解決してくれるのかもしれませんが・・・
もう少し他の方からのご意見もお聞きしたいですねえ。
有難う御座いましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- その他(家族・家庭) これは原因があって泣き喚いてると思いますか? 4 2022/07/20 15:13
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(家族・家庭) これは甘やかしてますか?判定お願いします。長文です。 28歳の結婚した娘についてです。 娘は26歳で 5 2023/06/19 20:20
- その他(妊娠・出産・子育て) これは甘やかしてますか?判定お願いします。長文です。 28歳の結婚した娘についてです。 娘は26歳で 8 2022/05/25 01:20
- 子育て これは甘やかしてますか?判定お願いします。長文です。 28歳の結婚した娘についてです。 娘は26歳で 4 2023/06/17 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 法律に詳しい方お願いします。 長文になります。 事の始まりは5年半前、大切な話があると娘からファミレ 5 2022/08/28 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
親の出産内祝いについてです。 ...
-
嫁の両親が子供(孫)の面倒が...
-
お祝いは受け取らないという夫!
-
じいじ、ばあばになつかない
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
結婚相手を間違えたと言われた。
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
孫渡しの常識
-
夫の親のこと(小さなことです...
-
嫁姑問題に係る子育てについて
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
経済格差のある家の顔合わせ
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
義両親から買ってもらう物??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
昔からの習慣で、子供が生まれ...
おすすめ情報