dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐマイホームが完成です。

土地購入費1050万円+建築費1560万円に諸費用もプラスして、地方銀行で3000万円の融資を受けました。

夫も私の両親と養子縁組していることもあり、私と夫それぞれ私の両親から100万円ずつ援助を受けました。

以前から祖父が1000万円を出してやるから、ローンは少なく組みなさいと言われていましたが、自分たちの力で立てたかったことややはり贈与税のことを考えるとローンの利息を払うほうがまだマシのような気がして、祖父の援助は断っていました。

しかし、祖父はもうすでに1000万円の定期を解約しているらしく、今度は私たちの新築祝いにするつもりらしいのです。

我が家は祖父も婿養子で、主人も結婚したのちに婿養子に入ってくれたこともあり、祖父はとても喜んでいてどうしても私たちに援助をしたかったようなんです。
父が祖父から聞いたのには、「養子縁組してくれた御祝い」と「棟上の御祝い」と「新築祝い」で1000万円をポンとやって、「おじいちゃんが自分たちのことをこんなに思ってくれているんだ」ということを感じてほしいのかもしれないと言っています。

ただ、みすみす税金にとられるのはいやですし、かといって祖父もかなり高齢ですので気持ちをいただくという意味もあって無下に断れないのも現実です。

なんとか税金のかからない方法があれば、確かに子供の教育資金としてでも置いてやっていれば・・という気持ちもなくはないです。

今回お聞きしたいのは、

1、土地住宅取得費用は全額、銀行融資でまかなっているが祖父が1000万円をすでにおろしていることを聞いて、贈与を受けたと勘違いされないか不安であること。

2、もし祖父がお祝いとしてくれるのであれば、どのくらいであればお祝いとなるのか?お祝いでも税金はかからないのか?(ちなみに祖父はかなりの倹約家で貯蓄はまあまああるようですが、収入は年金(軍人恩給などもあるので少ないことはないようですが)生活です。生活費は父母が養っているので出費はそんなにないと思いますが)

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>1、土地住宅取得費用は全額、銀行融資でまかなっているが…



取り越し苦労でしょう。
登記が済んだ段階で、『不動産取得に関するお尋ね』という書類が、税務署から送られてきますから、そこにお金の出所を正直に書いて返却すれば、お祖父さまとは無関係であることが明白となります。

>2、もし祖父がお祝いとしてくれるのであれば…

慶弔費は贈与となりませんが、どんなに多めに見ても 10万円まででしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm

>なんとか税金のかからない方法があれば、確かに子供の教育資金としてでも…

1円も税金を払わずにというのは無理です。
できたとしても、どこかでしっぽをつかまされます。

ところで、お子さんは何人ですか。
3人ぐらいいればご夫婦と合わせて、5人ですね。
1人あたり 110万円までは基礎控除のうちですから、銘々に贈与されたとすれば 550万円までは無税で済みます。
ただ、これでは贈与税逃れの手段であることが明々白々で、他で不審なことをしていないか、税務署の目がきつくなるものと予測されます。

そこで、基礎控除を少し上回る額、たとえば 120万円をもらったこととして、10万円分の贈与税 1万円を申告納税するのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
5人いれば、600万円で 5万円の納税することによって、税務署お墨付きのお金を手にすることができます。

それでも余る 400万円は、伯母・叔母さんや従兄弟さんのために、お祖父さまへ返上しましょう。
どうしても欲しければ、年が替わるのを待って、また基礎控除を少し上回る贈与を受けることです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供が3人ですので、上記の案検討してみます。

返金は以前にも申し出ていて、「わしがおまえたちのために数十年かけて貯めたお金を他人(嫁にやった娘)にやるつもりはない」と怒られてしまい、挙句の果てには「家計とは。ご先祖様とは・・・」という説教まで聞く羽目になってしまいましたので、この方法はむりなので、基礎控除を少し上回る贈与を受ける・・・・方法で検討してみようと思います。

お礼日時:2007/08/30 09:34

現金がすぐに入用でなければ、1000万は、祖父名義の口座に移し自筆公正証書で遺言を残してもらってもよいのでは?と思います。

相続税の基礎控除枠内であれば、無税で相続時に贈与というかたちの相続が受けられます。兄弟が3人で8000万の基礎控除なので、この枠内であれば相続時に遺言で相続すれば無税です。今贈与で受ければ、200万弱は納税しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答いただいた件父と相談したのですが、頑固者の祖父がうんというかどうか・・・悩んでいることと、父の姉妹(3人)がお金に困っている人ばかりで、何かあるとお金の無心にくるので、相続でもめることも父は恐れているようです。
祖父の全財産が明らかでないので、余計に不安なんですよね。

とりあえず、祖父にも相談してみようと思います。

お礼日時:2007/09/03 11:54

>私もこの方法は考えていたのですが、父は家を建てるわけではないので利用できない



相続時清算課税制度自体は住宅取得とはなんの関係もありません。
65歳以上の親から20歳以上の子供に対する生前贈与で2500万までは贈与税は非課税に出来る制度です。

この制度の中には住宅取得特例といい親の年齢を問わず、更に非課税枠を1000万増額する特例はありますけど(つまり合計本則とあわせて3500万まで非課税となる)、あくまで相続時清算課税制度の中の特例に過ぎません。

ご質問では90歳の祖父から父へということなので、問題なく使用できます。

なお、お父様が65歳以上であれば父からご質問者などの子供への贈与でも特に住宅取得特例が必要というわけではありません。なので特に問題なく利用できます。

もしお父様が65才未満の場合、住宅取得特例による親の年齢要件撤廃に該当しないといけませんので、この場合には非常にややこしいことになります。
ご質問では一度既に全額借入でまかなうということが書かれているので、もし融資を受けてしまっているようだと今から軌道修正は大変かもしれません。

もしそういう状況(親が65歳未満)ならばすこし善後策を考えねばなりません。

祖父から父親は住宅取得特例が必要ないので簡単ですけど、住宅取得特例がないとだめとなると厄介なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、年齢に制限があるんですよね。父は現在59歳です。
祖父から父はよいとしても、父から私たちには利用できませんね(TT)

お祝いはまだもらっていないので、父に預けて私たちは必要になった都度、父から援助してもらうのでもかまわないのかもしれませんね。
(例えば、夫は父の養子ですから、私と夫それぞれ110万円を毎年とかでなく、自分たちの貯金が少し溜まったから繰上げするついでに夫と私に計220万円をもらって繰上げ返済に利用するとか、子供が現在小3を筆頭に三人いますので、高校や大学進学の際にこの1000万円から援助してもらうなど・・・)

私がお祝いとして一度受け取るとそういうわけにもいかないのかなぁ・・・とも思いますが、父に相談してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/30 16:23

どうしてもということならば、そのほかの対策としては、相続時清算課税制度を使い、祖父からお父様へ贈与、お父様からご質問者へ贈与という2段方式は考えられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もこの方法は考えていたのですが、父は家を建てるわけではないので利用できないかと思っていました。
もう少し詳しく調べてみますね。

お礼日時:2007/08/30 09:30

税金対策だけなら、祖父さんから1000万円借金したことにすればいいのです。

借用書を作り、その返済方法に従い毎月祖父名義の口座に振り込めば、返済している実績が借金の証拠として残ります。
但し、こんな方法を祖父さんがお気に召すかどうかは、疑問があるでしょうがね。
もっとも、1000万円は祖父から貰ったことを隠しマイホームのために貯めた自己資金としても(質問者の年齢や年収が不明ですが)今時不自然ではないでしょうから、税務署には自己資金として申告してもばれないとは思いますが…。

この回答への補足

ありがとうございます。
借用書を本人に黙って作れば作れないことはないのでしょうが、本人は大正生まれの頑固者なので(汗)

私たち夫婦はともに32歳・勤続10年の公務員で、年収は夫450万円、私400万円ほどです。子供は小学生を筆頭に三人います。

税務署への申告は、疎明資料が必要ではないのでしょうか?(通帳のうつしなど)

補足日時:2007/08/30 09:25
    • good
    • 0

>1、祖父が1000万円をすでにおろしていることを聞いて、贈与を受けたと勘違いされないか不安であること。



受け取っていなければ贈与にはなりません。

>2、もし祖父がお祝いとしてくれるのであれば、どのくらいであればお祝いとなるのか?
社会通念上特に不思議とはいえない金額であればお祝い金といえるでしょう。

>お祝いでも税金はかからないのか?
お祝い金は税金はかかりません。

ただ1000万はとてもお祝い金のレベルではないですね。

どうしても1000万なのであれば、初めから土地なり家なりの一部を祖父名義にして祖父が購入ということにすれば贈与にはならなかったんですけど。。。。

もちろん今からでも、土地なり家なりを1000万円分の持分を祖父に買い取ってもらうという手はあります。登録免許税がかかりますけど贈与税よりはるかにましでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

祖父はもう90歳を超えていますので、今から土地などを所有するとなると、父の兄弟(姉1人、妹2人)ともめそうなので、それは無理です。
それに、実際に私たちがローンを組んで購入したものなので、相続時にもめるのは心外ですし・・・

祖父が「お祝いとしてどうしてもやるんだ」と言ってきかず、税金のことを父が説明しても、「そんなこといったって、わしがいままでこつこつ貯めてきたお金をお祝いとして孫にやるのに何で税務署が関係するんだ!」と言って御祝い額を減らすとかの提案を受付けてくれず困っているのです。

なかなかむずかしいですね。

税務署の調査がどの程度入るのかわかりませんが、何とか完成するまでに対策を考えたいと思っています。

お礼日時:2007/08/29 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!