dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚で週に1日くらいしか職場に来ない人がいて困っています。
年齢は30代前半で職種はSE,プログラマです。
自称、不眠症とのことで、処方された睡眠薬を常用しています。
休む理由は以下の通り。
睡眠薬が効きすぎてふらふらする、おなかを下した、めまいがする、熱が高い・・・。
普通はこの程度の状態であれば職場に行くと思います。
気になる点としては、毎晩酒を飲んでいるということです。
具合が悪くて薬を飲んでいる人だから酒は飲まないと思っていたのですが、飲み会の席ではビールをがぼがぼ飲むので驚きました。
酒と睡眠薬の組み合わせは体に悪いという情報があったので、そのことを
伝えても全くとりあってもらえません。
「医者は把握しているのか」と言ったら、「ええ」とのこと。
睡眠薬を処方する医者が「酒を飲んでいい」と患者に言うものでしょうか。
不眠症というわりには、職場では居眠りをしています。
単に体内時計が狂っているのではないかと思うのです。
私から見ると、単なる「怠け者」にしか見えません。
本当に病気なのか、単なる生活習慣の乱れなのかを知りたいのと、
こういう人に対してどういう接し方(厳しく言うべきか、放置すべきか)をすればいいのかを知りたいと思います。

A 回答 (4件)

私も睡眠薬と酒をあわせ飲みしていて、医者もそのことを把握しています。

今どきの睡眠薬は安全性が高いので、酒と合わせのみしても、普通は死なないでしょう。

「いやー、お酒の強い人は、肝臓の能力が高くなっているから、睡眠薬も早く分解されてしまい、効きにくいんですよね」といわれます。7時間の安定した睡眠を手に入れるため、先生も大変な苦労と試行錯誤をして、ようやく安定睡眠にたどり着きました。相当、強力な睡眠薬を3種類も使っています。

彼の「睡眠薬が効きすぎて、ふらふらする」というのは、言い訳っぽいですね。睡眠薬は種類によって効果の持続時間が違います。持続時間が相当に長いタイプの睡眠薬を使わない限り、次の日にふらふらすることはありませんよ。私など、飲んでいる3種類のうち、実に2種類までが、血中半減期が24時間を越えるようなもので、常人がこれを飲むと、確かに次の日、足元がふらつくでしょう。なんといっても、1日たってもまだ薬が半分血中に残っているわけですから。が、酒飲みの肝臓なら、7~8時間も寝れば、しっかり立ち上がれるはずです。(現に私が、そうです)

酒と薬の飲むタイミングが気になります。酒を早めに飲んで、その酔いがさめる段階で睡眠薬を飲んでいれば、それなりの睡眠が取れます。逆に、夜遅くなって、睡眠薬と酒をあわせ飲みし、そのまま眠るような行動をとると、せっかくの睡眠薬の効果が半減し、眠りが短く・浅くなります。アルコールは、寝入りをよくしますが、分解の過程で、かえって早起きさせたり眠りを浅くしたりして、睡眠の質を落とすからです。後者のような生活をしていれば、昼間、居眠りしたりする怠業状態になるかも知れません。

会社に産業医がいれば、上司同席の上で薬の処方について議論し、今もらっているのが、短期型の睡眠薬なのか、長期型の睡眠薬なのか、どうしたら良いのか、議論してもらってください。場合によっては、上司か人事担当が、一緒に主治医に会いに行くことです。
    • good
    • 0

睡眠薬服用中の飲酒は厳禁です。


もちろん、お医者さんが許可してるはずなんか無いでしょう。

不眠症ゆえに飲酒する事で気分を紛らわせているのか、それとも飲酒する事で体内時計が狂ってしまっているのかはわかりませんが、会社と言う組織に属している以上、その運営に支障が出て困るのならしかるべき手段をとるのは当然です。

病気かどうかの見極めは素人には難しいので、医者の診断書を取ってもらえば良いのではないでしょうか?。
    • good
    • 0

睡眠薬とお酒の取り合わせが厳禁です。

一部の治る気のない患者が、睡眠薬とお酒を組み合わせて、べろんべろんに酔って遊びます。

しかし、翌日までふらふらするから、お酒と睡眠薬を同時に飲んではいけないのではありません。肝臓を壊すから飲んではいけないのです。たくさん飲めるのが自慢の酒飲みの肝臓はボロボロです。さらに睡眠薬で肝臓への負担が“何倍”にも増幅されます。脳への影響も深刻です。お酒も同じですが、一度、睡眠薬に頼るようになると、飲まないと全く眠れなくなります。一生起きっぱなしです。

恐らく、医者も「酒を飲むな」と指導したところで、会社の怠け者が守らないということをよく知っています。無理に強制すれば、逆に攻撃されるかもしれません。時には暴力を振るわれることも。「酒は大丈夫と他の人が言っていた」とか、「死なないから大丈夫」と主張するので、病気を直さなければならないという自覚もありません。治る気力のない人に治療しても無駄なのです。医者も面倒なので、放置するしかありません。
    • good
    • 0

拝見させていただくとアルコール依存症もあるのかと思います。

会社として話し合い改善勧告に従わなければ終わりかなと思います。辛口ですみません。

この回答への補足

解雇して別の人を雇ってもらうのが一番いいと思うのですが、経営者がその人の肩を持っているのでそうもならずに困っています。
中小企業なのでまともな人が集まらないという事情があります。
こういう人を見ていると真面目に働いている人が馬鹿に思えてきてしまい、
自分のためにならないと思うようになります。

補足日時:2007/09/01 00:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!