
簿記2級を独学で勉強しています。
テキストを2冊使用していますが、それぞれ手形裏書時の仕訳が違うので、どちらが正しいのか教えてください。
1冊目 TAC出版「サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト」
手形裏書時の処理
裏書時 (借)仕入など (貸)受取手形
(借)保証債務費用 (貸)保証債務
2冊目 成美堂出版「解いて覚える!日商簿記2級合格ブック」
裏書時 (借)仕入 (貸)受取手形
(借)手形売却損 (貸)保証債務
決済時の処理はどちらも、
決済時 (借)保証債務 (貸)保証債務取崩益
なのですが、裏書時の保証債務に対する相手勘定が違っています。
成美堂の方には解説として、「裏書は額面で第三者に手形を売ることだから手形売却損とする」とあります。
よろしくお願いします<(_ _)>
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
TACの考え方でいいのではないでしょうか。
「手形売却損」というのは、昔で言う「手形割引料」のことです。
この場合は割引ではなく裏書ですから、「手形売却損」という名の割引料は発生しません。
>成美堂の方には解説として、「裏書は額面で第三者に手形を売ることだから手形売却損とする」とあります。
・第三者に手形を「売る」(=現金化する)のは割引のことであり、裏書とは「この手形で払う」ということです。
やっぱり「保証債務費用」で正しいんですね。
他の問題集の回答でも、手形売却損ではなく保証債務費用となっていたので、こちらが正しいんじゃないかと思ったのですが、確信がもてなくて…(?_?)
早々のご回答、ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- 法学 抵当証券が発行されている場合において,登記された債務者の氏名若しくは名称又は住所に変更・更正 1 2023/01/21 00:22
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記で質問です。 問.当社は、以前に買掛金¥100,000の決済として電子記録債務の発生記録を行って 1 2022/05/25 21:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 引当金について 3級でも勉強した貸倒引当金は、「その他(資産の逆という考え方)」と参考書に 2 2022/09/09 14:13
- 法学 不登法 併存的債務者引受 債務者の変更登記について 1 2022/04/02 01:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報