プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。

現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。

研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。
論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。

また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

PubMedで検索したり、題名をgoogleで検索したりすればだいたい出てきます。

しかし、有料だったりもするので、図書館とかで探すのもいいかもしれません。ここ最近のを読めばいいと思います。
論文を読んで行くというのはとてもいいことだと思いますが、おそらく全部英語で専門用語満載です。いきなり読むのは結構きついと思います、そして理解するのは・・・。
その研究室の教授とかで検索したら、その先生が書かれた研究成果や内容などがでてくるかもしれませんよ。

参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=pubmed
    • good
    • 0
この回答へのお礼

googleで題名を検索てみたところ、日本語の論文は有料で読めませんでしたが、英語のものはかなり集めることができました。

研究室見学の日程が決まり、気合を入れて内容を読んでみましたが、確かに意味を理解するのはほぼ無理でした。

ただ、論文に目を通してきた点はほめて頂けました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 13:47

こんばんは。



その研究室に興味を持ったのですから、研究室がしている研究を知っているのは当たり前のことです。とはいえ何百とある論文全てを読む必要はありません。自分の研究したいテーマに近いモノを選べば良し。加えて、書籍を出していれば読むべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

その研究室に伺うのですから、研究内容が書かれた論文を読むのは当然のことですよね。論文が英語なのと数がおおいのですこしひるんでいました。

自分の興味がある分野までは決まっているのですが、研究テーマがまったく決まっていないので、最近の書かれたものをつまみ食いで読んでみました。
読むのが遅いので、見学までに数は読めませんでしたが、機器を見たときに論文で使われたものだと分かってより興味を持つことができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 14:07

現実問題として、そこまでする必要はないと思います。


分野にもよるでしょうが、3年生が論文の内容を正しく理解するのは困難だと思います。中途半端な知識で論文の内容を質問されてもうざいだけですし、そこまで期待されていないのが現実でしょう。まあ、薮蛇になるのがオチだと思います。そこまでして、上辺を取り繕うよりも、今できること、あるいはすべき勉強をする方がずっとましだと思います。

ただし、その研究室での研究内容の概略は把握しておくべきでしょう。それがわからなければ、その研究室を選んだこと自体意味不明ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ほかの方のアドバイスで読んだほうがよいということでがんばって読んでみたのですが、全体の内容を理解するのは無理でした。
質問するほどのレベルに私がなっていないので、論文の質問はしませんでした("できませんでした"のほうが正しいかもしれません)。

ただ研究内容の雰囲気は論文を通して得ることができましたし、TAの方にいろいろ教えていただいて、もう少し踏み込んだところまで知ることができました。

院試前にもう一度行く機会があるとおもうので、それまでにはもう少し内容が理解できるまでがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 14:11

論文検索ならGoogleスカラーが簡単だと思います。

学会の論文集に載ったものなら分野にもよりますが、かなりの割合で検索可能です。

量ですが、10本程度を軽く読めば問題ないと思います。検索して入手できるのは概要なので1~4ページ程度のものがほとんどなので、量的には問題ないはずです。

私も研究室訪問をした経験があるのですが、事前に論文を読んでいくと対応してもらえる先生(=将来の指導教官)の印象も違うと思います。また、論文でわからない箇所を聞くということも積極的な学生だと思われると思います。

参考URL:http://scholar.google.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
読む論文の数のアドバイスはとても助かります。早速最近発表されている論文で、私が興味を持つ分野のものを10本ほどインターネットで読んでみました。

英語力・専門知識ともにまだまだなので、ほとんど理解はできませんでしたし、質問もできませんでした。

ただ、訪問した教授の方に努力だけは認めてもらえました。

あと1年ほどあるので、院試対策とあわせて論文をよむ練習もしていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 14:02

理系のことだと思っての回答です。


大きな研究室ですと、その教授が3つ34の大きなテーマを抱えて研究を進めている場合があります。あなたが最もお興味がある、将来やりたいと思っている研究に関係ある論文を選んで(タイトルを見れば大体判ります)読んでみると良いと思います。
あなたの大学に、Chemical Abstractはありますか?あまり最近の論文でなければ、これに要約が出て居ます。それを見て、もっともあなたが興味があるものを取り寄せればよいでしょう。
論文は、葉書か手紙で著者に請求すれば、別刷りを送ってくれるはずです。大学の図書に、請求用の葉書がある場合もあります。
でも、大学院を受験するつもりで3年生から備えているとは、なかなか大変です。論文を読んでも、さっぱりわけが判らない可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
理工学部の中の工学部に所属しています。不十分な情報で質問をして申し訳ありません。

いくつかの研究室見学を予定している中で、ものすごい量の論文を発表されているところがあるので、タイトルをしっかり訳して全体を見てみました。
かなりの量の論文があるのですが、なんとなく4種類ぐらいに分かれていました。そのうちの1つが特に興味を持つ分野なので、このグループの内容を重点的に調べてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 13:57

こんにちは。


文学を専攻しているので、専門が違うとあまり参考に
ならないかもしれませんが、
軽く参考程度に考えてくださると幸いです。

まずは所属している大学のOPAC、
NASIS‐Webcatや国立国会図書館のNDL‐OPACで、
研究室の指導教官の先生や所属の院生のお名前がわかるのであれば
その方たちのお名前を著者名の欄に入れて検索すると、
論文とその所蔵がわかります。
研究室のHPで、論題名がわかるのであれば、
それで検索にかけても所蔵が把握できるはずです。

その研究室や専攻で紀要を出しているようであれば、
それも読んでおくといいと思います。

場合によっては、その先生が学部3・4年生ぐらいの人で
その分野について知りたい、知識を増やしたいと思う人のために
概説書を書いている場合もあります。
こういった書籍を読んでみると、自分が卒業論文を書いたり
院試を受ける時にも役に立つと思います。

過去何年分をどの程度読み込むかということについては、
その分野や研究テーマが、
過去にどの程度研究されてきたかにもよりますが、
紀要や論文であれば大体過去3~5年分ぐらいで十分だと思います。
具体的に指導を受けたい指導教官の先生著作や論文、
自分の研究テーマと非常に近いものに関しては、細かく読み込んで、
その論者の意見を把握しておくと勉強になります。
それ以外の論文は、軽く目を通して大まかに内容をさらっておけば
問題ない気がします。

まだ三年次ということで、時間もあるのでいろいろ検索してみると
思いがけず良い資料に出会えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
論文ばかりに頭がいっていて、概説書は気がつきませんでした。
大学の図書館で調べたところ、出版されている本が一部あったので読んでみました。かなり難しい内容だったのですが、英語の論文よりは理解でき、現在の私でもどのような分野に特化した研究なのか雰囲気をつかむことができました。

ほかにも出版されているものがいくつかあるので早速探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!