
私は運動神経が劣っていて、10歳の頃自転車に一応乗れるようにはなりましたが下手でした。
それに大人になってからは、歩道上でのあまりにも危険な自転車の横暴や迷惑駐輪などへのイメージから、「私は自転車には乗らない!どんなに荷物が重くても歩くか、公共交通機関を使う!」と決意して30年近く。2時間くらい歩くのは当たり前な生活を送って来ました。
が、このたび家人が入院して、見舞いの荷物の量などを考えると、そろそろ自転車の練習をしたほうがいいかなあ、と思うようになりました。(時々、荷物が多すぎて駅の階段で挫折してしまうし、病院までは10キロくらいで、自転車なら通えそうな距離だと思うし)
しかし!古いママチャリを整備してもらったはいいものの、やはりそう簡単に昔の感覚は戻りませんね。
まず、こぎ始めが異常にふらつく。なぜか左へ曲がる・傾く。人や自転車が来て「避けなきゃ!」と思うと寄って行ってしまうので、結局両足か壁に手をついて止まる。漕ぐのをあきらめて引いていけば、よけいに幅を取って迷惑を掛ける。
運動神経・反射神経・筋力とも劣っているので少しずつ練習しているのですが、仕事の都合上、夜しかできません。もちろんライトは付けていますが、それでも路面の状況がよく見えなかったりして、まだ1キロ走りとおしたこともない状況です。
長くてごめんなさい。
要は、これぞ常識というアドバイスはありませんか?
サドルが低すぎるんじゃないの?とか(でも怖くてこれ以上高くできない・・・)
肩に力が入ってるんじゃ、または抜けてるんじゃ、異常に前傾や後傾してるんじゃ、腕の曲げ方はこれくらいですよ、とか。
何でもいいんです、家人の入院はまだ長引きそうなので、なんとか自転車で見舞いに一度行きたい。
よろしくお願い致します。
(但し、申し訳ありませんが自転車を買い換えろというアドバイスだけは遠慮します)
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
沢山回答がありますので簡単に。
視線が近過ぎるのではありませんか?。例えば、片足で立つ時にも、足許を見ていては続けにくいですよね。少し意識をして、遠くを見るようにしてみてください。どれくらい遠くかと言うと、なるべく遠くです。
第2は、無理にハンドルを切ってバランスをとろうとしない事(まあ、力を抜けってことですが…)。自転車は、動いていれば自分でバランスをとるように設計されています。広い所で、自転車の横に立ってサドルを押しながら軽く走ってみて、自転車が自分でバランスをとる感覚を経験してみてはいかがですか?。
視線ですか・・・
いままで、練習するのは夕方から夜だったので、路面の凸凹を見るためにかなり近くを見るのと、遠くから対向車(者)が来ないかどうか遠くを見るのと、それを交互にやってたような気がします。遠くまで見晴らしが良い道では、路面の状態ばっかり見ていたような・・・・
これからは少し遠くを見るように心がけます。
第2のアドバイスは、私にはかなり理解が難しいです。ハンドルでバランスを取るんじゃなくて、自転車が勝手にバランスを取るようになる(する)ってことですか?
>自転車の横に立ってサドルを(ハンドルではないのですね)押しながら軽く走ってみて、自転車が自分でバランスをとる感覚を経験する
これ、やってみたいと思います。とても目新しい感覚が覚えられるといいなあ。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
参考になるかどうかわかりませんが、一応アドバイスさせてもらいます。
まず、10kmという距離ですが、交通量のない平坦な道ではなさそうなので、
最低1時間は必要です。はじめてでは、結構な距離です。
>見舞いの荷物の量を・・・・・
荷物が多いのは難しいです、バランスを崩す元です。
どうしても、であれば必ず後ろに固定してください、
前かごは絶対危険です。
まず、上記2点を理解してください。
あとは、練習ですが。
腕、肩の力は抜いてください。普通は軽くです。力むと変なとこに力が入り、
バランスがとりにくくなります。
よけなきゃと思うとそっちに行く、これはスキーなどと同じで怖い、危ないと思うと体が力入り、腰が引けてバランスが崩れるからです。
サドルの高さは長距離では少し高め(ペダルを踏みおろしたとき少し膝が少し曲がる程度)が疲れないと思いますが、そうすると、やっと足が付く程度になってしまいます。最初は、両足が着くぐらいが恐怖感がなくていいとおもいます。
馴れてきたら、序じょにあげてみてください。
あとは、慣れです。一度乗れたのですから、感が戻って乗れるようになりますよ。
それと、迷惑駐輪は危険ですが、自転車のせいではありません、乗ってる人のマナーです。自転車は良いですよ、気持ち良いし、排ガスは出ないから環境にも優しいです。そして自身の健康にも最高です。
自分は自転車大好きです。
気をつけて、お見舞いにいってください。
詳しいアドバイスありがとうございます。
荷物ですが、重いものは極力後ろの籠に固定し、どうしても入り切れない軽いものだけを前かごにいれて、両方ネットを掛けています。
サドルの高さは、今はまだ楽さよりも恐怖をどうにかしたいので、両足が付くまで低くしておこうと思います。
あとは、腕や肩の力を抜いて、慣れ、なんですね。精進ですねー。
で、せっかく親身にアドバイス頂いておいて何なんですが、
迷惑駐輪が乗っている人のマナーであることは百も承知です。しかし歩行者にとっては、乗っている人イコール自転車なんですよ、その時点では。
自動車でも、自動車という機械に罪が(環境は別にして)あるのではなく、交通行政やら運転者のマナーやら、いろいろな理由があるわけですよね。
しかし質問で私が書いたのは、被害者(精神的に怒りや恐怖を感じさせられるのも含めて)にとっては、敵対感情を抱く相手は運転者であっても、それはイコール「クルマ」「自転車」だ、ってことだったのです。
なんかくどくなってすみません。
アドバイスしていただいたことには、本当に心から感謝しております。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ペダル外して足で地面蹴りながら乗るといい様です
ペダルを外すというのは・・・?
ペダルから足を外して、漕がないで地面を蹴って進むと言う事ですよね・・?
物理的にペダルを外すわけではないですよね?
(こんな質問をする自分が情けないです)
最初のほうの回答の方にもそのようなアドバイスがありましたね。
ぜひ励みたいと思いますが、難点がひとつ。ペダルが勝手に回ってきて脚にぶつかり、アザだらけになるんですよねー。
荷物を積んで普通に漕げるようになるまでは、アザの数十くらいは耐えなきゃいけませんね。(いま10個くらいです・(笑)
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もし日曜日に皇居まで出られのでしたら、自転車乗り方教室があるそうです。
子供だけでなく大人の人もいるそうなので可能で有ればお勧めです。
これは、参考URLに息子さんが自転車教室で上達して行く課程が
書かれていますのでこのページ自体も参考になると思いました。
私の経験から言うとスピードが出れば安定します。しかし、スピードへの
恐怖心から、最初はスピードが出せません。最初はスピードに慣れ事が
肝心かと思います。
スピードになれ走り回れる様になると、バランスの取り方が判って来ます。
バランスの取り方が上手になると、低速でもバランスがとれます。
究極は速度0でも自転車は転びません。最初にこれをマスターしようとする
と大変な労力を使う事になります。
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/naghome/cyclessson.html
おっしゃる通り、スピードへの恐怖心がかなりあります。
純粋な恐怖心もそうですし、歩行者である自分を危険にさらす「スピードを出した自転車」に対する怒りもありますし。
残念ながら、見舞いや仕事の関係上、皇居まで遠出するのは不可能なので、
なんとかスピードを出しても他人に危害を与えないで済むような状況を探して
練習に励みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大丈夫です。
自転車は練習すれば誰でも必ず乗れるようになります。うまく乗れるようになるには、ひたすら練習あるのみです。すると、あるとき突然乗れるようになります。なるべく前を見てこぐように心がけて練習しましょう。手助けしてくれる人がいるなら、後ろの荷台(付いてれば)を持ってもらって練習するといいです。それではがんばってください。なるべく前を見て漕ぐのですね。
手助けしてくれる人はただいま入院中ですので(笑)、ゆっくり練習するしかなさそうですね。
がんばります。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
昨日 東京フジTV系の朝のニュース番組「とくダネ!」で
3輪自転車「trike」の情報が宣伝されていました。
これは、3輪なので誰でも乗れて、スピードも速く出せるようです。
けっこうかっこいいです。 欲しい!
参考URL:http://stems.2.hotspace.jp/trike/index_3.html
画像を見に行ってきましたが、前が二輪ってことは補助輪の逆というわけですね(オート三輪・(笑))
ただ、質問にも書きましたように、新しく購入する事は今は考えていないという点と、画像だとそれほどでもなさそうですが、二輪である分、歩道を走る時に歩行者の邪魔になるのでは、というのが引っ掛かりました。
でも、このニュースを教えてくださって嬉しかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大変ですね‥。
自転車に乗れてはいるけど、バランスを取るのが難しい状態でしょうか?後は慣れだと思いますが、もしかしたら荷物が重くて重心をとりづらいのでは?前と後ろ(かごつけてますか?)に分散して重さのバランスとった方がいいです。またルートは安全なんでしょうか?家族の方の見舞い‥ということなので、kinono さんまで怪我をしては大変です。もし危ないようでしたら買い物カートなどの利用も考えてもいいかもしれませんね。
やはり自転車で‥という事であれば、、やはり習うより慣れろという気も。腕の力を抜いて。ペダルは逆に漕ぐと軽く戻るので、片足は地面について片足で漕いでバランスをとる練習をしてみる‥を交互にやって慣れていくのもいいかも。私は子供の頃、友達に後ろに乗ってもらって覚えました。頑張って下さいね。
ルートの安全性ですが、はっきりいって歩行者にも自転車にも危険な部分があります。買い物カートの使用も考えたのですが、それだと電車(駅の階段)利用とあまり変わりないような、それにこの際だから自転車に乗れれば一石二鳥、みたいな考えです、いや、でした。(甘かったみたい・・・)
腕の力を抜いて、片足は地面について片足で漕いでバランスを取る、ですね。
やってみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私は16歳まで自転車に全然のれませんでした。
姉が自転車でがけからおちたのを見てから、こんな怖いものと
いう気持ちと、坂道の上にすんでいたこと、北海道だったことなどから
必要にも迫られず、16歳まできました。
それがバイトでどうしても必要になり
自転車の練習をすることになりました。
一番良かったのは、緩やかな坂道で何度も何度も練習することです。
私は運動嫌いの運動音痴ですが、小一時間ほどでバランスが
とれるようになりました。ためしにやってみてください。
坂道で何度ものっているうち自然に体がこつを覚えてくれます。
頑張って練習してくださいね、私も今はあの時練習して
乗れるようになってよかったと思います。
緩やかな下り坂だと、確かに余計な力が抜けて楽に乗れていたような気もします。
ただ、すごく怖がりなのですぐにブレーキをかけてしまい、あの「キ~キ~」という音に気が引けてしまって(油をさせば良いのでしょうが、その方法すら知らないので)
貴重な体験に基づくアドバイスをありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の母が初めて自転車に乗ったのは30代の時だったと思います。
私が自転車の練習をし始めたのと同時に、彼女も練習し始めたんですよ。
もちろん最初はこけたり落ちたりでお互い大変でしたが、今はスイスイ乗り回してますよ。
「そんなところまで行ってきたの!?」というような長距離でも楽しそうにサイクリングしています。
さて、アドバイスなのですが、
残念ながら「自転車は乗ってしまうと乗れなかった理由がわからない」と言います。
実際乗れない人間にはどうやったら乗れるのかわかりませんし、
乗れる人間に乗れない人間の気持ちはわかりません。
特に、実際kinonoさんが自転車にまたがっている姿を見ずに文章でというのは非常に難しいと思います。
…という事を頭において頂いて…
サドルは最初は低い方が良いと思います。
高いとバランスが不安定になって、こけてしまう原因になります。
実際私の友人も、自転車は小学校以前に乗れるようになっていたのですが、安全面から常にサドルを低めにしている人がいました。
肩や腕の力は入れすぎるととっさの動作に支障が出ますから、
程ほどが良いと思います。
それから、いきなり乗ろうとせずに、まずは足で地面を蹴って前に進む練習をするとか、
徐々にレベルアップしていくのはどうでしょう?
自転車って難しいですよね。
初めてでもひょいって乗れてしまう人もいれば、
なかなか乗れない人もいて……
早くコツを掴めると良いですね。
頑張ってください。
>「自転車は乗ってしまうと乗れなかった理由がわからない」と言います。
>実際乗れない人間にはどうやったら乗れるのかわかりませんし、
>乗れる人間に乗れない人間の気持ちはわかりません。
いやまったくその通り・・・・
足で地面をけって前に進む練習、ですか。
なんとかそれができる状況(道幅とか歩行者の通行量とか時間帯など)を見つけて
がんばってみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 心配性で自転車に乗れず駅までの移動に悩んでます。 4 2022/10/06 10:57
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- その他(自転車) 自転車走行中の腰ひねり 3 2022/10/18 11:44
- 運転免許・教習所 自動車学校が不安です。 大学生なのですが就活が落ち着いたので、大学卒業までに免許を取ろうと思い自動車 13 2022/09/11 00:23
- その他(自転車) 母を説得したいです。 4 2022/09/16 20:56
- 自転車保険 バイク 通勤 周りの車への危機意識 リラックスした状態 バランス 2 2022/05/28 03:42
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車か普通のママチャリか。 母の日に自転車をプレゼントしようと思っています。 母は一人暮らしで 9 2022/05/06 02:04
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 教育方針(中学生)の違う保護者との関係について 1 2022/05/28 12:33
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイクでの日焼け対策
-
アート引越しセンターの、CMに...
-
堂本剛の正直しんどい 自転車...
-
ハードケース(ギター)の持ち...
-
マウンテンバイク好きのパパへ...
-
会陰部のできもの(サドルが原因?)
-
こち亀の登場シーンの巻数を教...
-
パチンコ店での自転車いたずら
-
フィリピンの文化
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
先日、奈良県にあるがむしゃら...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
もっとも痛い死語
-
短歌の解釈
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
今、日テレの(スポーツえらい...
-
MTBパーツのディオーレについて
-
なぜ相撲の朝青龍が1月24日...
-
柔道の技
-
「梢」って読めますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報