重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

X、Y座標系で2線分の最短距離を測りたいのですが、お互いの端点から相手線分へ下ろした垂線の長さが最小となるものでよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>X、Y座標系で2線分の最短距離を測りたいのですが、


>お互いの端点から相手線分へ下ろした垂線の長さが最小となるものでよいのでしょうか?
だめです。
垂線の足が線分の延長線上に飛び出す場合もあります。飛び出した場合、垂線そのものが引けません。

まず、両方の線分を延長した2本の直線間の最小距離とその最小距離の時のそれぞれの対となる点を求めてから、線分間の最小距離を考える必要があります。

一般的に
2線分間の最小距離と
2直線間の最小距離
は異なります。
2直線間の距離が最小になるそれぞれの直線上の2点が
2線分の両方に含まれていれば両者の最小距離は一致します。
しかし、片方の点だけが線分上にある場合と
両方の点とも2線分上にない場合で
ケースが分かれます。

2直線間の距離が最小になる点の位置は両方の直線の法線が一致するときです。その条件から対となる2点を求めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

info22様、どうもありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2007/09/19 18:18
    • good
    • 0

いいと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!