dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の問題で分からない点があります。

沖縄商店にかねて注文しておいた商品¥300,000を引き取り、注文時に支払った手付金¥30,000を差し引き、残額は同店振り出し、当店あての為替手形を呈示されたのでその引き受けをした。なお、引取りの際、その運賃¥8,000を現金で支払った。

疑問点
「同店振り出し、当店あての為替手形を呈示されたのでその引き受けをした。」ということは、沖縄商店がどこか他の、この文章には出てきてない商店に買掛金があるので、そこへ支払ってくださいと当店に為替手形の引受人をお願いしてきた。という意味でよいのでしょうか。当店あての為替手形とあるので、当店あてという言葉だけに着目し、当店が受取人?!と思ったのですが、いや、それじゃあ全く話が違ってくるぞと思い直した次第です。

勉強を始めたばかりでかなり初歩的な疑問ですが、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

商取引に用いる手形には、約束手形と為替手形の2種類があります。



約束手形の場合は、
振出人=支払人
名宛人=受取人 です。

為替手形の場合になると、
名宛人=支払人
指図人=受取人 です。

つまり、「当店あての為替手形」とは、名宛人が当店であること
手形の額面金額を支払うのは、当店という意味を現します。

手形を呈示とは、為替手形額面金額の支払を要請すること。
手形の引受とは、呈示された側が、支払義務を引き受けることですよね。

上述を踏まえて、問題文を、こう読み替えてみましょう。
「商品仕入先の沖縄商店から、
 同店(沖縄商店)振り出し、当店あての為替手形を、当店に呈示されたので、
 当店は、その手形金額の支払を、引き受けることにした。」

シンプルに考えると、
当店は、沖縄商店の仕入金額300,000から、手付金(前渡金・前払金)30,000
を差し引いた270,000を、手形にて支払った…という意味です。

沖縄商店は、手形を振り出した沖縄商店本人が、その代金を受領できる
「自己受為替手形」という取引を(当店に対して)行なったのです。

実質的には、沖縄商店は、通常の約束手形を、当店から受け取ることと同じです。
また、当店にとっては、沖縄商店の指示を受けたという前提があれど、
結果的には、沖縄商店に対し、通常の約束手形を振り出すことと同じです。

なぜ沖縄商店は、こんな回りくどい為替手形取引を考えたのでしょう?

沖縄商店は、当店から商品受注の際、微々たる手付金を受け取っているとはいえ、
当店が、沖縄商店への掛代金を決済し終えるまでは、
当然、沖縄商店の商品代金の全額回収は、ままならない状態。
沖縄商店にとっては、それが、死活問題だとしたら?
売掛金の回収が終わるまで、実のところ、気長に待てない経済状況。
だけど、得意先の当店に対し、正面切って、早く代金が欲しいから
うちに支払手形を発行して欲しい...とは、なかなか頼みにくい。

そこで、あらかじめ、手形の受取人欄に、沖縄商店の名前を記入した為替手形を
当店に呈示し、その支払を、当店に引き受けさせる作戦に出たのです。

手形であれば、手形を換金できる満期日以前であっても、
銀行で、一定の割引料を支払うことにより、換金することができ、
(手形の割り引き)
手数料分を銀行に取られ、その分、手形額面は減額しますが、
売掛金の回収を待つよりは、
はるかに早く、まとまったお金を手にすることが出来るので、
沖縄商店にとっては、手間をかけた分のメリットが、あるのです。

この設問の登場人物は、2者です。
商品の売り手である沖縄商店と、買い手である当店。

質問者さまのおっしゃる、
自社の買掛金決済のために、得意先の引受を得て、
仕入先指図(受取)・得意先宛(支払)為替手形を振り出し、
自社の買掛金と、売掛金とを、同時に同額ずつ減らすような、
3者間取引が、為替手形取引の主流ですが、
これまで述べたような、特殊な2者間取引も、
為替手形取引の一環として、中には存在するということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
すごくわかりやすくてめちゃくちゃ感動しました!

>為替手形の場合になると、
>名宛人=支払人
>指図人=受取人 です。

この部分がごちゃごちゃになっていましたことと、為替=3者間と思っていたので、結果誰が誰に売掛金、買掛金がある?と混乱していました。
名宛人=支払義務が発生するということですね。

それから、沖縄商店がなぜ自社あての為替手形を振り出したかの説明、本当にありがとうございました。
勉強不足で全く知らなかったことでした。沖縄商店の仮定での事情を踏まえてみると、とても納得感がありました。
確かに支払ってもらえるか心配&督促できないとなると、自社宛の為替手形を振り出せば割引手数料が発生したとしても安心感がありますよね。

重ね重ね本当にありがとうございました。
感謝しております。

お礼日時:2007/09/24 12:15

手形の問題は、問題文のどこがポイントかをしっかり読み取る力が重要。


問題を解くだけでいうのなら、だれが振出人で、受取人がだれで、で
問題から完全に把握しなくても、解ける場合が多い。

ポイント整理。
約束手形の場合。
約束手形を   振り出した。
ーーーー/支払手形  
約束手形を受け取った。
受取手形 /----

為替手形の場合
為替手形を  受け取った。
受取手形 / ---
為替手形  引き受けた。
(為替手形の場合 名宛人=引受人=支払人)
ーーーー/ 支払手形 
為替手形  振り出した。
ーーーー/ 売掛金

今回の問題文のポイントは
為替手形 引き受けた。です。
ですので 支払手形の増加になります。

問題文の手形関係を説明しておくと
沖縄商店が為替手形を振り出して、沖縄商店が受取人になり
(つまり、自分が振り出して、自分の手元においておく、ということ)
(これを自己受為替手形という)
当店が支払う、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ございません。
ものすごくわかりやすい回答ありがとうございます。

>だれが振出人で、受取人がだれで、で
>問題から完全に把握しなくても、解ける場合が多い。

目から鱗です。だれが振出人で、受取人がだれでさえわかれば話を自分で難しくする必要はないんですね。

ポイント整理ありがとうございます。
わかってるつもりでもこうして書いていただくと、
自分がいかに頭の中をごちゃごちゃさせていたかがわかりました。

>為替手形 引き受けた。です。
>ですので 支払手形の増加になります。

おお!シンプルですね
そうか。引き受けたということは支払手形と自動的に回答が導き出せますね。

自己受為替手形は勉強不足でしりませんでした。
頑張って勉強します。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/24 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!