dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか教えて頂けないでしょうか

仕入先札幌商店に対して、得意先仙台商店宛の為替手形15万を振り出し、同店の引き受けを得て交付した。なお、当店は札幌商店に買掛金が25万あり、仙台商店に売掛金15万がある。

この答えが、(買掛金)15万 (売掛金)15万とあります。

しかし、私には、(売掛金)が10万となるとしか思えません。解説に書いてあることは理解できるのですが、なぜ回答において(売掛金)15万となるのか不明です。

解説には、「仕入先札幌商店に対して、得意先仙台商店宛の為替手形15万を振り出し、同店の引き受けを得て交付した」とあるため、仙台商点が引き受けたのは15万分の為替手形であり、この引き受けによって減少する買掛金も15万のみである。したがって、札幌商店に対する買掛金25万のうち15万が減少するのみで、10万の残高が残ることになる。・・・・とあります。

A 回答 (3件)

こんにちは。



為替手形の問題を解く時は、問題文の頭に
「当社は」
とつけて読むようにしたら分かりやすいと思います。
主語が明確になることで、何の仕訳を求められているかわ
かりますよね。
この場合だと、
「当社は、仕入先札幌商店に対して、得意先仙台商店宛の
為替手形15万円を振り出し…」
です。

回答すべき仕訳は「当社が為替手形を振り出した」という
取引に関する仕訳であり、札幌商店の仕訳でもなく仙台商
店の仕訳でもありません。
従って、札幌商店の買掛金残高10万円は、今回の問題の
解答を考える時に考慮する必要はありません。
その10万円は、今回の手形取引によって札幌商店の買掛
金が減少した残りの金額(結果)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/09 10:11

>この答えが、(買掛金)15万 (売掛金)15万とあります。


>しかし、私には、(売掛金)が10万となるとしか思えません。解説に書いてあることは理解できるのですが、なぜ回答において(売掛金)15万となるのか不明です。

当社が15万円の為替手形を振り出したことによって、当社は札幌商店への買掛金15万円を支払う義務がなくなりました。それと同時に、当社は仙台商店への売掛金15万円を受取る権利がなくなりました。

つまり、買掛金支払義務15万円と売掛金受取権利15万円が相殺されたので、「(買掛金)15万 (売掛金)15万」は正しい答なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/09 10:10

>私には、(売掛金)が10万となるとしか思えません。



買掛金の残高は10万円ですね
売掛金の残高は無くなります

>(買掛金)15万 (売掛金)15万

これは取引の発生に対応した仕訳です

25万円-15万円=10万円...これは買掛金の残高
15万円-15万円=残高無し...これは売掛金の残高

それと金額には必ず「円」を付ける習慣を身につけましょう

各々普通に現金で決済した場合の仕訳は...

現 金 15万円 売掛金 15万円...売掛金が無くなる
買掛金 15万円 現 金 15万円...買掛金残高10万円

これでも同じ結果になりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/09 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!