dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な問題だとおもうのですが、教えてください。

Q.A店の買掛金100,000につき、同店振出、B商店受取、当店宛ての為替手形を引き受けた。

上記の仕訳なのですが問題の内容がうまいこと理解できません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

為替手形は3者間の処理です。



よくでる問題ですので、問題のパターンを覚えて身につければいいと思います。

AとB店の2者間の取引なら、Aが手形を振り出してBが受け取るわけですが、為替手形取引のこの場合は、
 Aの代わりに、Aにつけがある当店が、つけをへらしてもらう代わりに、手形を振り出すわけです。

なので
為替手形を受け取った、B店の仕訳
 「 受取手形100,000/売掛金100,000 」
為替手形引き受けた、当店の仕訳
 「 買掛金100,000/支払手形100,000 」

A店は、実際は手形を振り出さず(為替手形をふりだしているわけですが・・・)買掛金と売掛金の相殺なので
 「 買掛金100,000/売掛金100,000 」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!