dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早慶か神戸を目指しています。そこで質問なんですが、早稲田の政経、法、慶応の法、経済、神戸の経済、法のどの学部が一番むずかしいんですか? 
模試のデータでは、全部バラバラなんです。やはり、国立の神戸の法学がむずかしいんでしょうか?東大、京大らの人が併願で受けるので早慶の方がむずかしいんでしょうか?全部むずかしいのは、知っていますが一番入りやすいのはどこですか?
個人的には、慶応法<早稲田政経<神戸法<早稲田法<慶応経済<神戸経済 と思っています。詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

似たようなものでは?


あなたにとって難易度を知ることが意味のないと思います。
偏差値を知りたいのなら予備校のHPをチェックすればいいこと。
問題も受験者層も異なるしなにより国立と私立では必要教科だって違います。それを比較してどれが難しいだの言ったところでくだらないことです。
そもそも併願できる大学を並べてどれが難しいですか?
ってランキングばかり気にするようなことをして意味が無いと思います。例えば併願できない前期に受ける国立で東北大学か名古屋か?
とかならまだ意味のある悩みだと思いますけどね。

ランキング並べる人が多いですけど
経済と法なんてやることが違うのだから・・・
その両者を比較してる時点で偏差値病でしょ。
そういう病気は早めに治療したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、偏差値だけで判断するのはいけませんね。第一、私立と国立ではぜんぜん違いますもんね。早く治します。
回答ありがとうございました。目が覚めました。

お礼日時:2007/09/24 19:22

慶應<早稲田法<神戸法<早稲田政経<慶應経済<神戸経済ではないでしょうか?


早慶は、試し受験で私も受けましたが、あまりレベルとかは意識して無かったので、信憑性には自信がありません。
駿台や代ゼミのセンター試験得点率and合格率表みたいなのを参考にしたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駿台や代ゼミのを参考にして調べてみます。
とりあえず、どこでもいけるように勉強します。 
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/24 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!