
タイトル通りです。
もしかして日本かなと思ったんですが…。
しかし、そういったことはあまり聞きません。
日本が一番じゃないとしたら、日本は世界で何番目なのでしょうか?
また、日本はトータルで何年の歴史があるのでしょうか?
皇紀では2667年、本では2000年や1500年とまちまちです。
まちまちになる理由はなんででしょうか?
一応、いろいろ調べてみたんですが、よく分からなくなってしまったので、
いっそのこと聞いてみようと思い質問してみました。
質問は複数になってしまっていますが、全てではなくて構いませんので、分かる方が居られたらお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
詳しいわけではないので、私見で申し訳ありませんが、他の方もご指摘されてるように、ご質問にある「国」及び「歴史」の定義が難しい気が致します。
日本を国号とした時から、「日本」という「国」が成立したと考えるなら、歴史はそう長くないと考えられますが、島国で侵略を免れたという意味で、日本人以外による王朝が成立しなかったという面を見れば、日本もかなり歴史が長いように感じられます。
しかし、そう考えますと、「歴史」とは、人がどのような行動を取ったときから「歴史」なのかという思案に当たります。
人が定住し始めた時なのか、文明と言えるものを築いた時なのか、王朝ができた時なのか、歴史をまとめた史書の冒頭にある時代なのか、「歴史」の始まりの解釈でも長さが違ってきますし、「国」の意味するところも変わってきてしまいますから、判断が非常に難しいです。
エジプトは、歴史を学んだ感じでは長い気が致しますが、他国からの侵略も受けているので、王朝には他民族によるものもあり、王朝がずっと続いているわけではないでしょうし、またエジプトという名称が国の名称としていつから成立しているのかは定かでない気がします。中国も歴史は古い気は致しますが、神話ではないかといわれる時代から、国号も様々に変わっています。ローマなどは、国号としては長く利用されている気がしますが、ローマ帝国、東ローマ帝国は同じ「国」なのか、また、ローマ帝国の継承を称したという神聖ローマ帝国やロシア帝国は、「ローマの歴史」で一括りに出来るのかという疑問も出てきます。
質問を自分なりに解釈し、少し調べました感じでは、考古学的な立証の出来る国家の成立から今日に至るまで、ある一定の地域において存続をしてきたという意味においては、エジプトが長く、王朝が今日に至るまで変わることなく存続していると考えられるという点を見るならば、日本が長いのではないかと思われます。
ですが、やはりご質問の解釈が様々に取れてしまい、断定は難しいので、明確な回答を求められるなら、「国」と「歴史」の定義を詳しく示して、改めて質問をされた方が良いかもしれません。
お粗末なコメントで申し訳ありませんでした。

No.10
- 回答日時:
ギネスブックでは、最長の王朝は「天皇」だそうです。
定義は残念ながら王朝です。
皇紀がまちまちなのは、文字文化を持たない時代が続いたからです。
記録は語り部の記憶(伝承)を主体としますから、
記憶違い。
伝えるにつれ変化した。
個人の主観を混ぜてしまう。
取り入り。(天皇に都合の良い吹き替え)
など、信憑性に乏しいからです。
しかし、全く信用が無いと言う甲陽軍鑑も最近では信憑性が上がっています。
「年号がまるでデタラメ。」
これを、信玄の死後に香坂が晩年に書きとめようと思い起こしたと考えればつじつまは合います。
また、勝頼の代になり、急ぎ編纂を命じた可能性も否定は出来ません。
なかなか難しいのですが、将来皇紀も信憑性の高い発見や発掘もあるかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
歴史の連続性とは「民族と言語が連続している」と捉えます。
「民族」についても定義について紛糾しそうですが、それは捨象します。日本の場合、西暦500年ごろからは確実に「歴史が続いている」と見て良いでしょう。即ち「建国1,500年」は間違いないです。これは世界の中でもかなり古い部類に入ります。それ以前については「日本書紀」の記述に論理的でない部分があり、中国史であれば殷や夏の時代に相当します。中国史でも、はっきり「歴史時代」と言えるのは紀元前1000年ごろの周王朝の時代からと考えます。
さて、「建国1,500年」の日本より前から歴史が連続している国はあるかと言うと、結論から言うと「ありません」。
四大文明
エジプト:現在のエジプトと歴史の連続性はありません。
メソポタミア:現在のイラクと歴史の連続性はありません。
ギリシャ:言語は連続性が認められますが、民族的にはアラブ世界の影響を受けて大きく変わっています。ギリシャ時代の文化もパルテノン神殿に代表される「史跡」しか残っていません。異民族の支配を受けた時代が長く「多少の連続性が認められる」程度です。
中華:言語は連続しています。ただ、歴史上だいたい半分くらいの期間は北方の異民族が支配階級を形成しており、その度に文化も民族も変化してきています。
五胡十六国時代、南北朝の北朝、北朝の最後である隋による統一、隋の部将が建国した唐(「中国」の第二最盛期)、五代十国、遼、金、元、清(「中国」の第三最盛期)
と見ますと、南北朝時代の南朝、宋、明の各王朝の時代以外は「異民族に中原(中華文明の中心地)が統治された時代」と言えます。
こうして見ますと「西暦500年から歴史が連続しており、異民族の支配を一度も受けていない」日本は「世界最古の国」と称してもそれほど間違いではなさそうです。まあ言葉の遊びのようなものですが。
No.8
- 回答日時:
まさに「歴史」の定義が必要な質問ですね。
日本の歴史を何をもって開始時点とするかですが、
縄文時代は2万年前ですからそこから数えると相当な歴史になります。
王朝だけで言えば3世紀からですから中国にははるかに及びません。
一方、古代文明と呼ばれるメソポタミア文明は現在のイラクに
政治的につながっているかというと違いますね。
しかし民族や文化の連綿性だけを見れば多分最古=最長ということに
なるんでしょうけど。
No.6
- 回答日時:
歴史の長い国とは、なにを指しているのでしょう?例えば日本という国が出来たのは明治時代ですよね。
民族なのか、文明なのか、国名なのか、土地なのか分からないと膨大な文章になると思いますが?まあストレートに考えればエジプトでは。年数については、昔と今は暦が違いますから、解釈によって違ってしまうのではないかと思います。また近隣国との整合をとっていくとさらにぐちゃぐちゃになるのでしょう。
No.5
- 回答日時:
年表で調べてみました。
エジプトの第一王朝の成立(上下エジプトの統一)BC2850年
メソポタミア初期王朝 BC2800年
インダス文明 BC2500年
黄河文明 彩陶文化 BC2500年
エーゲ文明 BC3000年~2200年
トロヤ文明 BC3500年~2400年
はっきりとした歴史的王朝国家としての始めは、エジプトのようです。
No.4
- 回答日時:
中国は4000年とか言うけど、途中で他民族支配を受けてるからダメかな?
ローマ教皇の治める国も長いと思うけど・・・
あえて王朝で言うとエチオピアかな?
紀元前975年~紀元1974年の革命まで。その後もエチオピアと言う国が名前としてあるから、ここが一番かも。
まあ、日本も太平洋戦争以後、天皇による統治が行われているか否か
議論されてしまうところもありますよね。
それでも、日本の歴史は世界に誇れるんじゃないでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 政治 フビライに「一緒に日本を攻めて日本人を奴隷にしましょう」と進言してボロ負けした韓国の忠烈王は、 3 2022/06/21 11:13
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 世界情勢 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。? 2 2023/08/07 07:49
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報