dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ企業は新卒をとるのでしょうか?

もし自分が企業側なら
使えない人よりも、
職務経験のある人を採用したいと思うのに。。

大学通いなおした20代後半の女学生と
20~22歳の女学生

どんなに長く働きたい気持ちがあっても
結局後者の方が選ばれるのですよね。。

性別と年齢、結婚適齢期、
就職活動は厳しいです。

A 回答 (6件)

私も同じような疑問をもったことがあります。



新卒をとる企業は、伝統的な日系の大企業が多いです。
それ以外の企業(外資系などの場合)では「新卒は一切とらない」と宣言?しているところもありますよ。

ではなぜ日本の有名&大手の企業の中に新卒に価値を見出す姿勢があるのか。

・自社で自社の好みにあわせて人材を育てたい。 自社のカラーをもたせたい。 逆に言うと、他社で『自分なりのやり方』を確立してきた外来種(笑)を嫌う傾向がある場合があります。

・安い初任給で人件費を調整したい
ある大手メーカーの女性新卒(大卒)一般職の初任給を友人から聞いて唖然としたことがあります。自分の給料だけでは家賃と生活費で赤字になるということで一人暮らしができないというような額でした。


・「若さ」に大きな価値を見出している。若いというだけで、教えたことを年長の者よりもより早く正確に覚えるであろうし、柔軟さでも優れている。パシリの仕事だろうがなんだろうが与えることができ、扱いやすい。

・社内の人間関係の円滑さのため
入ってくる後輩は年下のほうが、社内の人間関係も円滑になりやすいし管理しやすい、人事体系も立てやすい、と考える

・・・といったことで、新卒を優遇するのだと思います。

これにさらに応募者が「女性」ということになると、新卒を優遇する企業は更に厳しい目で中途の女性を見ることになってしまいます。結婚・出産があるからです。

ただ、希望の光としては、そんな企業ばかりではないということです。
むしろ、今まで新卒者ばかり採っていたのに、経験者大量採用に踏み切る企業も出てきています。 人手が不足する時代になっているからです。
経験者を積極的に採る風土のある企業を調べて、応募すればいいと思いますよ。たくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。納得しました。

私の目指している業界も
何百年と古い歴史、男社会です。

ちなみに初任給と普通のお給料って
そんなに違うのでしょうか。。

募集要項に性別は書けないからか、
書類審査通って、面接で落ちた事がありました。
結局理由は性別と年齢でした。
会社は若い男の子が欲しかったそうです。
それなら書類審査で落としてくれたらよかったのにと思った時もありました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 22:20

私の勤めている会社は新卒・中途、共に大量に採用してます。



まず単純に新卒と中途に求めているものが違います。

今も私の部署には新卒たちががんばってますが、本当にいいですよ。
知識・経験がない分、やる気・努力・熱意のみでがんばってる。
やる気・努力・熱意だけで、ベテランよりスゴイ仕事や実績を作ったりする。
やはりそういう光景を目の当たりにすると、こっちも「がんばらないと!」とやる気がでる。
「ピュアさ」「初々しさ」は新卒にしかないもの。
彼らは無条件で回りにいい影響を与えます。
周りを元気にするパワーのある新卒を採りたがる企業の気持ちは理解できますね。
社会人マナーも半年から一年もすれば普通身につきますから。

とはいえそこまで教育する時間的・経済的余裕が無い場合、
ペーペーではなく、管理職が欲しい場合経験者を採用します。
彼らは実務経験があるだけでなく、彼らから他社のやり方を取り入れられたりするので、
これまた固定概念にとらわれず、新しい風を吹き込むことができます。

>大学通いなおした20代後半の女学生

えーっとこれは質問者様のことですか?
もしそれでお悩みなら、新卒と同じ土俵で勝負してはいけません。
新卒と同じ土俵で勝負するから、年齢や性別、適齢期がハンデになると思うのです。
新卒は新卒なりに、中途は中途なりの良さがあるように、
大学に通いなおした20代後半の女性だけの良さがあるはずです。
通いなおしたということは、それなりの強い意志があってのことでしょう。
それを忘れないで下さい。
年齢や性別は変えようがありません。
言っても仕方がない事を嘆くより、あなただけの良さで勝負してください。
職歴がありながらも新卒だなんてステキじゃないですか!
年齢的には新卒枠の募集より、中途枠の募集のほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい 私の事です。

自分ではどうしようもできない
性別、年齢、適齢期などのハンデ。。

私だけの良さ、、
こう何度も落ち続けていると
ここが今見失っています。

中途枠も考えたいと思います。

ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 22:25

数字ベースで語るとすれば、新卒の方が就職活動している人が多いからです。

一気にセミナーをやって、一気に相対比較が可能です。反対に中途採用は時間とお金がかかる割りに回遊魚が少ないので非効率なんじゃないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう現実もありますよね。
納得です。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 22:21

こんばんは。



私もmsrightのように疑問に思いました。採用などしてきたくせに…

新卒は教育訓練次第で自社の理念や方針などを浸透させやすいし将来期待できる社員を育成しやすい。

中途入社は賃金も考慮しなければならないし、前職の経験や自信から即戦力としてもなかなか使いにくい。

などがあるかと思いました。

断定はできませんが、場合によっては中途採用の方が経験があるだけに育成に力をあまり入れなくても一般常識や職務遂行能力が高い場合もある。

などではないでしょうか。

この回答への補足

回答どうもありがとうございました。ms right

補足日時:2007/09/25 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新卒って結局は
新しく卒業した人というより、
社会人完璧未経験という感覚ですものね。

中途入社は賃金も考慮というのは、
中途で入っても、大体の会社は
年齢でお給料が決まるという事ですか?

中途入社の給料形態についてちょっと無知でして。。

新卒で入っても、年齢関係なくなのかしら

お礼日時:2007/09/25 22:12

結局は採用してみないと、その人材が優秀かどうか判らない。


中途採用者だと年齢に応じた給料を払う必要があるので、新卒者より割高。
新卒者で使えないのはあたりまえ、経験無いから、教育すれば何とかなると気休め。
中途採用者だとそれなりに教育もされていて、経験もある。それで使えないのは助けようがない。中途採用者の場合、どうして前の会社を辞めたのかが問題。なかなか良い人はいない。
女性の場合、あと何年働けるかも重要。基本的にはやめていく。もちろん結婚して出産して、それでも働く女性はいる。でも、プライドばかり高い割に、手抜きはするし、口答えするし、他の若い女性社員への影響力も大きいので扱いにくい(場合が多い)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

働く女性も増えているし、
現実は少子化問題、ニート問題もあるのに
このままこの国はどうなるのでしょうね。

確かに口答えというか、きちんと意見を述べる人、プライド高い人は今までみてきました。

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 22:07

こんばんは



アメリカなどはやはり経験や実力を求めているようです
そして、社会人を経て学校に戻っていく人も多いです

日本の文化なんじゃないでしょうか
徒弟制度的な終身雇用の時代の名残ですよ 
多分いま過渡期ですね
すっかり形骸化していても、習慣だけが残っているのでしょう
そういうものはたくさんありますよね

くやしい気持ち、お察しします
やがて崩壊するでしょうが、今くやしいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も留学や海外滞在してた事あるんですが、
そうなんですよね、日本はまだまだ厳しいですよね。

しかも落ちた理由(数社)が自分と関係ない理由だという事がわかったりして、余計悔しいです。

悔しい気持ち、わかってくれる人正直、いません。。

わかってくれる人がこちらで一人でもいて下さって、嬉しいです。

回答どうもありがとうございました。

今後も就職活動頑張ります。

お礼日時:2007/09/25 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!