重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今大学2年生で、来年の就職活動の前に何か資格をとりたいと考えています。そこで、今大学で政治学や法学をまなんでいるので、思いついたのが、「司法書士」か「社会保険労務士」を考えているのですが、将来性や結婚・出産後の職場復帰を含めて、どちらの方が良いでしょうか? ご意見を聞かせてください。

A 回答 (2件)

司法書士が難しい分、収入が多いですが、試験が難しいです。

大学で言えば早慶です。社会保険労務士というのは大学に例えれば日東駒専でしょう。司法書士は税理士と同じレベルです。一人の頭の良い人間が努力して努力して合格するかしないかというレベルです。
もし迷っているのであればそりゃ、社会保険労務士でしょう。簡単なとこから始めるほうがいいです。話は別ですが、宅建も役に立ちます。
わたしの知人のある女性は団塊の世代ですが、先日不動産会社に就職できました。宅建をもっているからです。しかも宅建をもっているということで特別手当ももらっています。宅建は一番取りやすく役立ちます。因みにその女性は就職先が見つからずアルバイトでホテルのシーツ交換をやっていたんです。それが宅建のおかげでいきなり特別手当つき正社員です。資格はあったほうがいいです。
    • good
    • 0

 2つの仕事内容はぜんぜん違います。

自分が何をしたいかをまず考えるべきでしょう。

 司法書士は稼げる資格でもあります。難関ですが、残りの学生生活をすべて投入して、間に合うかどうか。。
 学生で社労士を持っていれば、就職は有利と思います。その資格が役立つというより、それなりに難しい資格ですので、評価してくれると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!