dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚女性(30代半ば)、派遣社員で事務をしています。
子供はいません。
夫がここ3年ほど無収入の状態で、現在も求職活動中です。

貯金を切り崩しながらやってきましたがそろそろ限界なので、
土日にバイトを入れようかと思ったのですが
求人サイトを見ると、事務職でも現在の給料(手取り18万前後)より多くもらえる会社があり、転職したほうがいいのか迷っています。

転職に躊躇している主な理由は次の通りです。
・人付き合いが苦手で新しい環境に慣れるのに時間がかかる
(今の仕事は10年近く続けていて仕事にも人にも慣れています)
・家計が苦しいのは自分がやりくり下手なだけではないかと思っている
(収入の半分は家賃で取られますが、残りの生活費のうち、食費が5万ておかしいですよね…)

これからどんどん切り詰める努力を続けていくつもりですが、いかんせんプールがなさすぎてあと1年もたないかも、と思うととても不安です。
転職するにしても年齢的にギリギリなので、するなら早く動いた方がいいのではと焦る気持ちがあります。
焦りが膨らんできて冷静に考えることができません。
皆様ならどうされますか。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


私も過去に、配偶者が無収入で、自分の派遣の給料だけで家計のやりくりをした経験がありますので、差し出がましいようですが一筆。

まず、現在の質問者様の高ストレス状態が一番の問題だと思います。このことは質問者様の落ち度でなく、(他の方も書かれているように)旦那様が就職するなり、就職できないならアルバイトするなり、旦那様も質問者様と家計を同じくする者として、質問者様の現状況を当事者の問題として受け止め、一緒に乗り切る義務があると思います。

既にご存じかと思いますが、民法上夫婦には「同居義務・協力義務・扶養義務」が課され、これらに反した行為は「悪意の遺棄」として法定離婚事由に該当します。
もし、旦那様が職種を厭わなければ就職可能な方であるにも関わらず就職もバイトもしないのであれば、民法上でも世間一般通念からみても、「ふてえダンナ」「ヒモ」となるわけです。

ですから、旦那様が健康上の理由などが特にないにも関わらず無職の身を3年も続けているのであれば、仮に質問者様がやりくり下手でも、現状の問題について質問者様に非はない、と認識し、自責の念は捨ててください。
(因みに私は、その当時の配偶者とは離婚し、その問題と切り離して自分がやりたかった仕事に正社員として転職しました)

旦那様が近いうちに就職する可能性が高いならば、質問者様が無理に転職されなくて済むかもしれませんし、現状把握と打開策を旦那様と「一緒に」検討しご自身だけでストレスをためないようにすることが一番だと思います。

また、現状の打開策についてですが、旦那様の近日中の就職が不可能ならば、旦那様に就職活動の傍ら家計のやりくり・家事など手伝っていただいてはどうでしょうか?

共稼ぎでも現在の仕事・主婦業のすべてを完璧にこなすことが出来る人は少ないと思います。
人間は、時間・体力・知力その他もろもろ、自身のリソースには限りがあります。質問者様は今でも働いていらっしゃるのですから、今日からでも旦那様に家計のやりくりと家事全般を任せてしまう訳にはいきませんか?

それも旦那が嫌がる、またはそれすら頼みづらい旦那様であれば、失礼ながら旦那様の人間性はいかがなものか?と(私であれば)まず疑問に思います。
これは夫婦間の問題ではあり、他人である私が口を挟むことでは全くありませんが、
>皆様ならどうされますか。
と質問文に書かれていらっしゃいますから、失礼承知であけすけに回答すれば、
「日銭すら稼げない男のくせに家事や家計のやりくりもしないなんて」と旦那の人間性を疑い、「私は旦那の母親ではない」と憤慨し、離婚を決意しますね。

しかしながら、質問者様は旦那様に対して非常に寛大な方のようなので、旦那様のことは目をつぶられるかもしれません。それならそれで、残る手段は節約か転職ですが、転職については今の質問者様の精神状態ではお勧めしません。
今のように切羽詰ったお気持ちでは、まず、良い転職先には恵まれない可能性が高いと思われること、また、仮に良い転職先に恵まれても、家計のことで不安がいっぱいの質問者様にとっては、今以上のストレスがたまることが目に見えるためです。
更に、
>転職するにしても年齢的にギリギリなので、するなら早く動いた方がいいのではと焦る気持ちがあります。

上記のようなお気持ちでも、転職は難しいです。
面接官は、よく人を見ています。本当に自社で働きたいのか、何がやりたいのか、なぜ自社を選んだのか、等の厳しい目で求人応募者を見ている人たちに対して、質問者様の上記のような考え方はすぐに見抜かれます。

万が一転職に成功して給与が上がっても、転職先ではいろいろな気苦労が伴います。なれるまでの疲労度合いはかなりなものでしょう。
疲労した状態で更に帰宅後に家計を切り詰めることまで考えるとなると、これは厳しいですよね。

転職自体は今の質問者様の精神状態を落ちつけられてから考えられた方がいいと思いますよ。
尚、蛇足ですが、
>・人付き合いが苦手で新しい環境に慣れるのに時間がかかる
(今の仕事は10年近く続けていて仕事にも人にも慣れています)

人づきあいが苦手でも、転職など新しいことにチャレンジし適応していく能力も少しずつ身に付ける必要はあると思います。ずっと同じ環境で同じ仕事ばかりしていると、脳がはたらかなくなり、ボケる原因になるようです。

また、転職については、35歳限界説がいわれていますが、市場価値の高い人材ならば大丈夫です。36歳以上でもまだいけます。
派遣であれば、尚のことまだ大丈夫でしょう。派遣でない正社員転職を希望されていて、特にご自身が市場価値が高くない、と思われているのであれば、なかなか厳しいかもしれません。
ただ、今は都心であれば結構売り手市場なので、不安に思われる必要はないと思いますよ。

>収入の半分は家賃で取られますが、残りの生活費のうち、食費が5万ておかしいですよね…

おかしくありません。なぜなら質問者様は働いており、家計のやりくりに専念できないためです。働きつつ家計のやりくりもうまくこなせる人は多くありません。パートなどフルタイムでなければ、その限りでないかもしれませんが・・。

長文恐縮ですが、ともかくまず旦那様とよく話し合って、質問者様の高負荷状態を回避する策を夫婦で練ってみられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
duplex様は離婚してしまわれたのですね…。確かに、はたから見れば今の夫は完璧に「ヒモ」です。ただ、つい先日まで協力を求めることをせず、自分自身もあまり危機感なくこれまで通りのお金の使い方をしてしまった私も間違っていたと感じています。
協力を求めても無視されるようなら、もちろん離婚を考えますよ。

今までは、無職で一番つらいのは夫だし、本人が気にしていることをこの上言いつのるのは追いつめるだけだし…などと一人で考えて、大丈夫なフリをずっとしていました。要するに、尻をたたくタイミングを測りかねていたのです。周りからは「甘やかしすぎ」と言われました。甘やかしていたのではなくて、現実を見ていなかっただけなんですよね。

焦って転職しても失敗したり、採用されにくいだろうというのはおっしゃる通りかと思います。
夫の状況も見つつ、もし転職するなら自分がどの方向へ行きたいのか、じっくり考えてみます。

家事に関しては、今のところ朝食の準備を自発的にやってくれています(パンとコーヒーですが 笑)。朝が弱いので結構助かってます。
私は今まとめ買いの練習と安い食材でのメニューの習得に励んでおり、面倒なだけだった料理が少し楽しくなってきたところです。なので全部任せるのはちょっとつまらないかも。

遅まきながら、「ままごと」からやっと卒業できそうな予感がしています。
>現状把握と打開策を旦那様と「一緒に」検討しご自身だけでストレスをためないようにすることが一番だと思います。

この言葉を忘れないように、二人で乗り切っていきたいと思います。
きめ細かいアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 18:17

一般的に家賃は月の手取りの1/3までと言われていますし、2人で5万円の食費は多すぎです。



知り合いでWワークしている女性がいますが、土日の半日だけバイトをしています。
月に4万円程度の副収入があり、旅行や貯金等に使っているようですが、休みが無いに等しい生活となります。
体調を崩したら本業の方にも支障が出ます。


私も無職の旦那さんに働いてもらうのが良いと思います。
希望通りの仕事でなくても、派遣やパートで仕事をしながら転職活動すれば良いのですし、バイトでも家賃程度は稼げます。
3年もブラブラしていてはどこも雇ってくれません。
(一生旦那さんを養っていくのなら別ですが・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
土日の半日だけWワークですか。そのくらいならなんとかできそうな気もしますが、続くとやはりしんどいでしょうか。
時間を減らすと収入が減るし、フルで働くと体力が減るし…難しいですね。

夫には私の不安を伝えているので、最近はかなり本腰を入れて仕事を探しているようです。自分が稼げるなら夫を養うのは全然かまわないのですが(笑)大黒柱にはなれず、小黒柱程度なのが残念です。

お礼日時:2007/10/11 12:04

収入の面だけで転職を考えるというのはちょいと危険ではあります。



御質問の文面を精読しますと、やはりANo.1・3の回答者様がおっしゃるように、旦那様との今後の家計運営についての話し合いが、最初のポイントとなるでしょう。

>焦りが膨らんできて冷静に考えることができません。

これは安定した家計運営の見通しが成り立たないことからくる不安であろうと察します。
なんでもそうですが、物事には順番というものがあるといいますよね。
ご主人と、身の丈にあった「身軽な」家計運営(イコール超緊縮財政)に合意することです。すなわち当面、443poppinsさん御一人で働きに出つつ倹約に徹して総収入が総支出を上回ることができるかどうか、シミュレーションしてみることですね。

>残りの生活費のうち、食費が5万ておかしいですよね…

家計運営の立て直しを図る工夫の余地があることは、443poppinsさん御自身がしっかり認識なさっているので、その方向で動いてみてはいかがでしょうか。
足りない部分は443poppinsさん御自身が転職やWワークを考える前に御主人に動いてもらうことですよ。もし何らかの事情があって御主人が動けないのであれば、それは仕方がないでしょうけれども。

私の知人夫婦で、やはり亭主が無職になり、代わりにカミさんが働きに出るハメになったケースがあります。当然これまでの羽振りのいい生活ができなくなり、離職直後はかなりギクシャクしたものの、換金性のある持ち物の処分や徹底した倹約生活であぶり出てきた余剰なキャッシュを資産運用にまわし、小振りながらも個人投資家として安定した家計運営が復活したとのこと。
この知人曰く、節約の工夫が功を奏してカミさんの総収入だけでなんとか総支出を上回ったことが、家計危機での最大のターニングポイントになったと述懐。これからは資産管理会社を立ち上げて節税にもこれ努めるのみならず、以前勤務していた会社の部下から顧客をお裾分けしてもらって、事業を立ち上げると、意気軒昂ですよ。

このような例から、まずは443poppinsさん御夫婦での家計運営の危機意識の再認識に始まり、当面443poppinsさん御一人が働きに出てどの程度支出を圧縮できるかを御主人とともに十分斟酌し、どうしても無理な部分があれば、御主人にもアルバイトでもいいからいくらかキャッシュを入れてもらうように働きかけてみることだと思います。

なお、Wワークについては、ANo.3の回答者様のおっしゃるように無理して実行して443poppinsさんが倒れられたら、元も子もなくなってしまうので、20代の独身ならともかく、あまりお勧めできませんね。

御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安易に転職を考える前に、家計の見直しが重要ということですね。

一度、夫に月々の固定費を項目別に見せて、通信費を減らせないか、引越しして家賃を減らせないか、などの提案をしてみましたが、それについては反応がイマイチで、「足りない分は何とかする」という返事のみでした。
生活レベルを下げたくないなら、「がんばって稼いできてね」と言う他ないですよね…。
ただ、貯金がなくなった事に関しては私の無駄遣いによるところが大きいので、今の時点で私にできるのはお金の使い方を改善することだけかもしれません。
考える順番を整理していただいて、助かりました。
感謝いたします。

お礼日時:2007/10/11 11:42

Wワークはあまりおすすめしません。


見つけにくいというのもありますが
ちょっと体調をくずしたり、少し休みたいときって
必ずあるものなので毎週土日つぶしてしまうような
働き方をすると身体をとても壊しやすくなります。
今、質問者様が倒れでもしたら家計が
完全に破綻するのは目に見えているのでやめたほうがいいです。

たまに単発でティッシュ配りとか、電話バイト程度なら
やってもいいとは思います。

ご主人も転職活動が暇なときに
そういうバイトしてもらったらいいかもしれません。

転職は迷ったらチャレンジしてみることをおすすめします。
派遣社員ではやや不安定ですし、賞与などのこともありますので。
ただ履歴書やら写真撮影やらで多少なりコストは必要です。
有給も使わなくてはいけなくなるでしょうから
そのへんを考えてやる価値があるかどうか検討してみてください。

それから二人暮しであれば食費は今の半分にできるはず。
もしやランチを外食してないですか?

節約のおすすめは晩御飯を食べないこと。
食べてもいいですがそうめんとかうどんとか野菜料理だけで
肉や魚を使わないこと。とにかく軽いものですませる。

最初はお腹がすきますが1ヶ月くらいして慣れると
食べなくても大丈夫になります。
かわりに朝昼をきっちり食べる。
できるならお昼ご飯を三時くらいに食べるといいです。
かなり節約になる上に痩せる&健康になります。

さすがに食べないのが無理ということなら
肉と魚を使わない料理をするとぐっと節約になります。
豆腐やこんにゃくなど安くて使いやすい食材を使って料理するといいです。

これから物価が上がっていく傾向に有りますし
今のうちに対応策を考えているといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、Wワークは体調面でリスクがありますね。
私も、毎週びっしりは体が持たないと思うので、やるなら単発系にしようと考えています。

あと、食費に関するアドバイスもありがとうございます。
ランチは、1日500円~600円くらいでパンなどを買っていました。今は弁当持参にしています。
肉や魚を使わない料理は、ぜひやってみますね。
「おかずには肉か魚がないと」という固定観念があったので、目からウロコの心持ちです。朝と昼を充実できるように、がんばってみます。

お礼日時:2007/10/11 11:02

昔からの夢だった職業である等、現在の仕事に非常に思い入れがあるというわけでは


ないのですよね?それなら迷わず転職の方が良いと思います。

収入が多くて損をすることは一つもありません。
転職後、それでも足りなかったらバイトをすれば良いのです。(兼業可能な場合ですが)
生活に余裕がないと精神的にも良くありませんので、切り詰めればいいという考えには
あまり賛成できません。節約は勿論大切ですけれど。

環境への慣れは、バイトを始めたって一緒でしょう。
私生活が苦しいのに比べたら、なんてことないと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「我慢している」と思うと精神衛生上よくないので、ルールを決めて「上手くやりくりする」方向へ持っていこうと試行錯誤中です。

>収入が多くて損をすることは一つもありません。
私もそう思います。
今の仕事自体に思い入れがあるわけではないので、あとは覚悟の問題ですよね。もう一度よく考えてみます。

お礼日時:2007/10/11 10:37

まず、無収入の旦那を何とかすべきでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、今すぐダンナが就職できれば一発で問題解消するのですが…。
先日貯金が残り少ないという話をしたら、前より真剣に求職活動してくれるようになったので、多少期待はしています。

お礼日時:2007/10/11 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!