dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在26歳で、年収手取り450~500万円で一戸建てのマイホームを建てたいのですが、どれぐらいの規模なら建築・ローンが可能なのか見当がつきません。

ボーナスはなく、職人なので日当月給で(天候による休みなどはありません)所得税以外の税金は自分で払います。
貯金は今のところ、たいしてありません。
できれば30歳頃には建てたいと思います。
(ローンの終わる歳を考えると・・・)

分譲マンションではなく、土地・家ともローンで購入したいのですが、年収的にキツイと思いますか?
貯金は今のところ、たいしてありません。
今は7万円の家賃のアパートに住んでいます。
収入に見合った大きさ、それなりの代金の工務店を選びたいです。

今は主人ダケ働いている状態で、私は専業主婦で子供が二人います。
まだ下の子が6ヶ月ですが、将来的には働くつもりでいます。

4LDKが希望で、平均的な大きさ(詳しいコトは分かりませんが)だと、地元では2000万は土地にかかります。
建て売りならもっと安いですが。

同じような状況でマイホームを購入された方、経験談聞かせてください。
また、こんなやり方なら安くあがるなど、建て方(?)などもアドバイスください。

無理矢理何も準備ナシで建てるワケにはいかないので、まだ何も決まってない状態ですが、予備知識や常識を身に付けたいので、お願いします。

A 回答 (10件)

団体生命保険料って、施主が亡くなったら、ローンがチャラになる保険ですよね?そんなに安いんですか??


これは年払いですので、もちろんもっとかかかります。ほか、金利に上乗せ(0.3%ぐらいか)しているという場合もあるようです。
ですのでトータルでは似たような金額になってくるのではないでしょうか。
>火災保険は任意ですよね。
フラット35の場合は、必須です。ほか地元の地銀・信金も火災保険が必須となってましたので、銀行ごとに確認を頂いた方がいいと思います。

>2.91%って高いですね。
う~ん、これでも融資実行時では、府内フラット取り扱い銀行の中では一番金利が安かったんですよ。

>変動に比べて、どんなメリットがあるんでしょうか?
私の場合は、将来金利が上がると思ったの、家計の計画が立てやすいので固定にしましたが、比較的早い時期に「まとめ払い」などでどんどん返済を行える人は、最初金利が安い変動が良いかもしれません。

>それとも市県民税のように何回か分けてあるのでしょうか?
土地と建物の両方の固定資産税の合計ですか?
そうです。結構な金額になりますが、こればかりは仕方ないですね。

建売だと、家自体にかかるお金は、インテリアや家具類ぐらいですか?
他には照明関係です。それとエアコンも台数によっては結構きますよ。

>~式とか。(名前が分かりません、建前?)
地鎮祭とか上棟式ですね。確かに私はやりませんでしたが、もし請負契約で一番最初からするのであれば、ちゃんと行ったと思います。

すいません、勉強不足で疑問ばっかです。
>いえいえ、皆さん苦労されてると思いますよ。new-mamarinさんの場合は、まだ少し時間がありますから、何冊が本を読んでしっかり知識を身につけておかれてはいかがでしょうか。いざ現場では、それなりに知識と冷静な態度を持ってないとやられます。「知っている」事がとりあえずの武器になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにごめんなさい!
もう最後のご回答で、締め切ったつもりでいまいした。

いろいろ実際に建てられた(買われた?)方のお話を聞かせて頂き、参考になりました。

おっしゃる通り、まだ私には時間があるので、勉強したいと思います。
現場見学会みたいな所へ行くと、営業マンによって言うコトが違うし、いちいち住所や名前などのアンケートを書かされるので、もう少し勉強してから行きたいと思います。

お礼日時:2007/12/25 13:30

>質問なんですが、月々の支払い以外に他にどのくらいかかっていますか?固定資産税はおいくらぐらいですか?



そうですね。ローンの諸経費から説明しますと私の場合フラット35で2,700万円、職場の貸付で680万円借りたのですが、職場の方は、諸経費は全くかかっていません。
(フラット35:りそな銀行、金利2.91%(インターネット申し込みによる優遇)、35年返済)
(1)印紙代     20,000円
(2)手数料    486,000円
(3)団体生命保険料 75,900円
(4)火災保険料  279,910円(建物を1450万円として)
合計8,61,810円です。

次に固定資産税ですが、
(土地)77.22m2(固定資産税路線価103,000円/m2)
(建物)木造2階建、スレート屋根90.46m2
今年は、新築建物に対する軽減措置(3年間)があるので建物分が半額で78,722円でした。4年目からは11万数千円になると思います。

>私は建売ではなく
私達は、諸々の事情で立地を優先し建売物件で突っ走りましたが、こちらでの他の多くの相談の例に漏れず問題が多かったですよ。
new-mamarin様はご主人様も職人でらっしゃるし、多少頭金作りに時間がかかっても、しっかり準備して注文(請負)で建築なさることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

印紙代は分かりますが、手数料ってかかるんですね。
団体生命保険料って、施主が亡くなったら、ローンがチャラになる保険ですよね?
そんなに安いんですか??
地元の地方銀行に聞いたら、1000万円につき35年で20万くらいだったんですが・・・。
だから3倍の60万はかかるみたいです。
火災保険は任意ですよね。

フラット35って労金のサイトで見たんですが、労金独自の商品名じゃなかったんですね。
35年間金利が変わらないんですよね?
2.91%って高いですね。
ウチには払えそうにありません。
2%以下を狙ってます。
変動に比べて、どんなメリットがあるんでしょうか?

11万数千円・・・は
一括で請求がくるのでしょうか?
それとも市県民税のように何回か分けてあるのでしょうか?
土地と建物の両方の固定資産税の合計ですか?
ボーナス払い並みにお金が飛びますね。

建売だと、家自体にかかるお金は、インテリアや家具類ぐらいですか?
普通に建築すると、職人サン達に対して、何かあるんですよね。
~式とか。(名前が分かりません、建前?)

すいません、勉強不足で疑問ばっかです。
どこか第三者に無料で相談したいところです。
そういう機関なんてないですよね?

お礼日時:2007/10/22 18:22

No.7のつづきです。


>年利3.15%って、平均的な数字ですか?
これは、その日のフラット35の平均金利を見ましたのであくまでも参考です。都銀・地銀・信用金庫色々ローンがありますので改めてご確認下さい。
参考までに、私の場合は3380万円(家・土地)全てローン(フラット35(年)と職場の貸付)でまかなって総返済額は約4600万円になります。返済月額12.6万円です。妻の稼ぎもあわせて年収のギリギリ25%です。

>パートは数年後には出るつもりです。
そうですね。住宅を購入なさる場合、パートに出るのは必須になるでしょう。前にも書きましたが教育費もバカになりません、今年長女が中学に上がり、塾に行き始めたらやはりレッドゾーンになりました。(笑)
とはいうものその日まで子供さんとの時間を大切になさっていただきたいとも思います。

>建売は、どこまで自分で決められるんですか?
私の場合は、建売でしたが一応フリープラン(純粋な条件付ではない)でしたので純粋な注文建築のようにはいきませんでしたが、業者の提示したプランの選択から始まって間取りもかなり変えましたし、サッシ等の位置の変更や追加もかなりやって、挙句の果ては電気関連は100%自分で図面に書き込んだとおりにしてもらったりしてその点は楽しめました。
ただし、本来建売は、売買契約ですので変えられないケースの方が多いんじゃないでしょうか。ご近所の建売で、着工前なのに窓の位置をちょっとずらすのもやっぱりダメといわれたというケースもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お子様は中学生ですか。
それでは、自分のお部屋もできて、さぞかし喜んだことでしょう。

私の実家も、私が中学1年生になって少ししたら完成しました。
ちょうどウチの父もkumaisasaさんと同じ歳でしたね。
購入したのは家ダケでしたが、二世帯住宅というコトもあり、kumaisasaさんと同じくらいの金額だったようです。
よく学校帰りに友達と見に行ったものです。
それまで一戸建ての借家暮らしで、自分の家を紹介するのがイヤでした。(賃貸アパートでさえかっこよく見えていました)

でも今思えば、親は安い家賃で、頭金を貯めていたんですよねぇ。
私も借家に暮らしていましたが、長女がはいずる前に段差のあまり無いアパートに引っ越して、決して家賃が安いとは言えません。
前の家より全然気に入ってますけど・・・。

建売でそんなに変えられた話は聞いたコトありません。
とてもイイ物件(建築会社?)を見つけられましたね!
とにかくうらやましい限りです。

私は建売ではなくkumaisasaさんと同じくらいの金額で土地・建物を購入したいのですが、かなり無謀です。
主人の仕事がどう活用できるか・・・です。
建てる場所にもよりますが。

質問なんですが、月々の支払い以外に他にどのくらいかかっていますか?
固定資産税はおいくらぐらいですか?

お礼日時:2007/10/19 02:31

こんにちは。

確かに資金的には結構厳しいと思います。

年収500万円の場合、主婦雑誌等に掲載されている節約術を駆使しても年間貯蓄額は75万円が限度でしょうから、ご主人が30歳になるころまでに貯められるのは300万円。
また年間収入のうち一般論として住居関連にまわせるの25%までですから年収500万円の相談者様の場合は125万円ということになります。これから固定資産税(仮に15万円)をぬいて月額返済額を考えてみると9.8万円くらいになります。
その月額9.8万円の返済で35年ローンを組んだ場合借りられるのは(仮に年利3.15%として)2500万円弱ぐらいになると思います。
頭金300万円+ローン2500万円=2800万円。
土地代がすでに2000万円とのことですから、やはりまともにいったら足りないように思います。(家本体以外にも出費は出てきます。)

それでも購入する場合、奥様がパート等に出るというのは必須になりますがそのうち子供さんお二人分の教育費が必要になりますので、過度に当て込むのは危険です。

慎重に検討されることをお勧めします。

ただ、かくいう私(39歳)も昨年、諸般の事情もあって頭金なしで建売住宅を購入しました。もちろんリスク有りなのは覚悟の上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の方、遅くなって申し訳ありません!

そういう計算の仕方になるのですね。
勉強になります。

9.8万円、そうですね、それぐらいが限度です。
固定資産税が家と土地の両方にかかるのを最近知ったぐらいですから、ホント覚えるコトがイッパイです。
年利3.15%って、平均的な数字ですか?
最低レベルで考えて、頭金ナシで3000万の元金が理想です。
それでも足りないぐらいですが・・・。

パートは数年後には出るつもりです。
今はまだ子供が0歳なので。
建売、購入されたんですか!
イイですねぇ。

建売は、どこまで自分で決められるんですか?
外観・内装すべて決められていて、モデルルームみたいになっているんでしょうか?
最近、色違いの建売住宅を2件隣同士で建てるのが、近所で流行っています。
即入居していますが、そんなに安いんでしょうか?

お礼日時:2007/10/17 01:14

No3補足します。


嫁は働きたがっていますが、今は私が止めています。
まだ子供が小さい(女4歳 男2歳 女0歳)ので、せめて一番下の子が小学校に入るまでは、家にいて欲しいと思っています。
ローンが払えなくなったら、働いてもらうかもしれませんが。

厳しい意見もありますし、私の親も始めは反対しましたが・・・
私の場合、嫁の親が大工で建物の維持管理に協力的なことや、私自身が建築設備の監督をしているため、思い切ったことをしました。

もともとの貯蓄は300万位でした。
親と同居するきっかけは、当時私が所属していた会社が倒産したこと。
会社が倒産しようと、とにかく家が欲しい!!
と思い、それをきっかけに親に頼み込み同居しました。

かなりの田舎ですので、土地が70坪で1000万。
建物が2300万位でした。
ローンを組むのは苦労しましたが、何件かまわって見つけました。

返済に不安が無いわけではありませんが、それを理由に足踏みしている間も、子供は成長していきますからね。

何とかしてみせますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の方、遅くなって申し訳ありません!

質問いくつかお答え頂き、ありがとうございます。
子供さんが3人もいるのに、働かないでもいられるなんて、うらやましいです。
節約上手な奥様なんですね。

ウチの主人は内装業です。
有限会社で、雇われの身ですが、今のところは倒産しそうもないです。
いつどうなるかは分からないですが・・・。
ボーナスも退職金もないのはけっこう痛いです。

数々の試練があったのですね。
感心してしまいました。
とにかく家が欲しい!それですよね。

土地代がかなり安くてビックリです。
ウチの地元では3000万以上です!
70坪なんて、立派なおウチが建つんでしょうね。
このへんでは二世帯住宅が建ちますね。
家がけっこう高かったんですね。
耐震などにかかったんでしょうか?

地元では、土地代と家代がひっくり返った金額になりそうです。
もちろん家は1000万では買えませんが。
さらに土地は50坪以下にしての話です。
私は大きさはそんなもんで納得ですが、家の代金をどうにか節約できないかなぁ?と思っています。
主人の仕事を生かせないものかと思っているのですが・・・。
主人の会社の人は、内装を自分でやったそうです。
いくらぐらい浮いたのかは聞いていませんが。

私の方が条件が厳しそうです・・・。
「何とかしてみせますよ」
その言葉を見て、主人が「そうだよなぁ!」と言っていました。
簡単ではないのは分かっていますが、達成感はものすごくありそうですね。

お礼日時:2007/10/17 00:59

厳しめの意見を



>利息の計算が難しいのですが、2500万の元金を返すのに、3600万返すというコトですか!?
35年ローンは借りた金額の1.5倍ほど返すと思ってください

>老後のコトを考えても、今の家に一生住み続けるワケではありませんが、月7万を死ぬまで払い続けるのもなぁと思いました。
買ってもランニングコストは掛かります。ローン返済以外にも月2万程度は維持費が掛かると思ったほうが良いです。(10年に一度の建物メンテナンス費用を含む)

>年収510万(会社員ですが)。2800万のローンを組んで、これからは35年かけて返済していきます。
>少々、肩身の狭い思いをしましたが、今となっては良かったかな(?)と思っています。
無理をしてます。今は良くても、35年間のうちに後悔する可能性が高いです。(35年も平穏無事な家庭ばかりじゃありません。この方はちょっとした入院程度でも家計が破綻する可能性があります)

日当などの給料の場合は金融期間は冷たいです。
購入金額の半分程度は自己資金が必要じゃないでしょうか。

無理して買う人は、たいてい2、3年先の計画しか考えていないです。35年計画を考えたとき、余裕がない人が家を買うのはどうかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の方、遅くなって申し訳ありません!

一般的に見ればそうですよね。
貸してもらえるところがみつかっても、利息が高いかもしれませんね。

ランニングコストですか。
いくらかかるか想像していませんでしたが、毎月余分なお金がないとダメですね。
家のローンを抱えたら、他にローンなんて組めそうもないですからね。

購入金額の半分の自己資金なんて、一生かかってもムリそうです。
職人の人は、みんなそうなんでしょうか?
35年もの長い間のコトなんて、ダレも分からないような気がします。
だからと言って無計画なのはいけないとは思いますが。
計画通りにいくとも思えないですし・・・。

一般家庭の人が、一からお金を作るというのは難しいですね。

お礼日時:2007/10/17 00:38

>ちなみに35年ローンはムリなんでしょうか?


>30歳から建てて、35年ローンで65歳払い済みが理想でした。
>しかし、この年収では、その前に貸してもらえないと言った具合でしょうか?

 貸して貰えるか、貰えないかは金融機関の審査でしかわかりません。
 定年が60なら30年だと思って計算してみただけです。
 貸し付けが決定したら35年までなら自分で選択できるでしょう
 最長は35年です。 どこでも多分
 
>利息の計算が難しいのですが、2500万の元金を返すのに、3600万返すというコトですか!?

 ざっとですがそうですね。 もうちょっと多いですが・・
 金利はでかいですよ。
 もし借りたら繰上返済に励みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の方、遅くなって申し訳ありません!

「繰上返済」という言葉も知らなかったので、ネットで調べると、マネー講座みたいなサイトがいくつかヒットしました。
だいぶ勉強が必要そうです。

30年だとして3600万、35年だとして4200万円が、自分達の生活費を考えると限度っぽいので(貸してもらえたとして、月々10万円のローンを組むと)いかに金利を安く借りられるか、頭金をいくら用意できるかですね・・・。
あとは土地代は地価なので変えられませんが、家をどうするかです。

利息が増えてしまいますが、35年ローンでないと建てられないような気がします。
今からどれくらい貸してもらえるか、調べておいた方が良さそうでしょうか?

お礼日時:2007/10/17 00:27

あまりにも環境が似ているので、参考までに・・・


私も26歳、子供は3人、嫁は専業主婦ですが、マイホームを建築中です。

我が家の場合もお金が無く、親からの金銭的な援助はしてもらえませんでした。
それでも子供が大きくなる前に何としても家がほしかったので、結局一度出た家に戻りました。
私の実家に荷物を預け、嫁の実家に居候して、もうすぐ2年になります。
結局、400万程頭金が増えました。
年収510万(会社員ですが)。2800万のローンを組んで、これからは35年かけて返済していきます。
少々、肩身の狭い思いをしましたが、今となっては良かったかな(?)と思っています。

お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うらやましいです!
同じような環境の方がいて、うれしいです。
というか、励みになりました。
私も子供が小学校に入る前には、自分の部屋を作ってあげたいです。
ウチは女の子と男の子の年子なので・・・。

私もそれ考えました。
というのも、私の実家は車で5分程度の距離にあるので、しょっちゅう行き来はしています。
家の造りも二世帯住宅で、祖母がもう亡くなっているので、一応住むスペースもあります。
場所があまり変わらないのであれば、生活が大きく変わらないので楽かなぁとも思ったワケです。

しかし、産後2・3週間、一家で帰省(と言う程の距離ではありませんが・・・)しましたが、夫婦お互いストレスが溜まってしまったので、大丈夫かなぁ?という思いはあります。
しかも父が同居したがっているカンジも見受けられるので・・・。
マイホーム建てたいから住まわせて、とは少々言いにくいです。

でも背に腹は代えられない、といったカンジですかね・・・。

あの、いくつか質問なんですが。
奥様は働く予定はないですか?
年収はボーナスありですか?
2年足らずで400万もの貯金って、ものすごいコトだと思うのですが、同居前に貯金はありましたか?
よろしければ、間取りと坪数、家・土地の2800万の内訳を教えてください。

ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします!

お礼日時:2007/10/12 11:47

職人さんに定年ってあるのかわかりませんが


new-mamarinさん宅は年間いくら貯金ができて
旦那の定年まであと何年あるかで大雑把ですが
貯金できる額が解ります。

会社員はいまのところ定年60歳なので旦那の年齢が
30歳で年間100万貯金できれば3000万しか
貯金ができません。

さらに子供が私立高校、私立大学となれば大学卒業
までに1500万はかかります。
うちの子供は幼稚園ですが、月26000円の月謝
に月5000円のサッカークラブ代、月6000円
のスイミングスクールとかかっています。
まさか、お金がないから子供に高校行くなともいえ
ませんよね。

老後の資金も考えたら、おのずと家にいくらお金が
かけられるかおおよそ逆算できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社形態や親方さんの考え方にもよるでしょうが、基本的には生涯現役というカンジです。

逆算ですか・・・。
どう計算したらイイか分かりません。

今の賃貸のままで年間100万の貯金はできません。
私が働けば、それに近いぐらいならできるかもしれませんが・・・。

老後のコトを考えても、今の家に一生住み続けるワケではありませんが、月7万を死ぬまで払い続けるのもなぁと思いました。
私の家の周りでは、建築ラッシュで、次々と建てられているので、私達ぐらいの資金援助ナシの家庭が、中にはいるんではないかと思いまして質問しました。

皆さん、どうされているんでしょうかね?

お礼日時:2007/10/12 10:28

>分譲マンションではなく、土地・家ともローンで購入したいのですが、年収的にキツイと思いますか?


>貯金は今のところ、たいしてありません。
>今は7万円の家賃のアパートに住んでいます。

 貯金がないというのがきついですね。

 予備知識として、月々の返済額からざっと計算すると
 家賃が7万、この額をローンに・・いやもうちょっと出せるとして10万
 仮に3.0%の30年ローンとして月額10万なら、借りられたとして2500万円ですねえ。
 これから土地代を引くと・・・・・

 普通の収入のサラリーマンが30歳で自力で家を建てるというのはきついです。
 節約してしっかり貯金をしてからの方がいいかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やはり今のままではキツそうですね。
そうですね。
私が働いたとして、固定資産税がいくらかかるか分かりませんが、月々10万くらいが限度な気がします。
ちなみに35年ローンはムリなんでしょうか?
30歳から建てて、35年ローンで65歳払い済みが理想でした。
しかし、この年収では、その前に貸してもらえないと言った具合でしょうか?

利息の計算が難しいのですが、2500万の元金を返すのに、3600万返すというコトですか!?

お礼日時:2007/10/12 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!