dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋に結婚予定の為、急いで一戸建て購入を考え、購入できる状態となりました。彼の年収は265万で私が230万。現在32歳。ローンは合算で組まないと貸してくれませんでしたので組んだローンは3010万借入の47年ローンの変動金利。
頭金もなく、手付金100万のみ払いました。
しかし、ローンの長さや先のことを考えると私は家を購入する気になれず、今からやめると違約金297万円を払え!!(手付金を含む)と言われており、お金の面で、家を買うにしても、買わないにしてもどちらも後悔しそうな感じです。でも、建設がまだ始まっていないので、297万払ってでもやめるなら今のうちらしく、建設が始まるともっとお金を払わないといけないらしく、早く答えを出さないといけないので困ってます。今から後悔しても遅いのですが、皆さん、助けて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

もし、物件自体を気に入っているのであれば、重荷のローンを背負い不安でしょうが、違約金の300万はもったいないので、このままいってはいかがでしょうか?


月の支払いはしれているはずなので、取りあえずは変動ですし繰り上げ返済をしましょう。
この先の金利情勢を踏まえて、もし0.5%以上の金利上昇があれば長期の借り入れに変更します。
銀行の借り換えで47年を35年(月の支払いは変わります)に変更も出来ます。
金利が上昇すると、現在やっている銀行のキャンペーンもないと考えてください。
ですので、2-3年は必死に繰り上げ返済で期間を短くして、3回目ぐらいに減額の繰上げ返済をしたら楽になります
3010万の借り入れはそんなにとんでもなくすごい金額でもないですよ。ましてや47年でしょ?
うちは2700万を24年ローンです。
もちろん、共働きを計算してです。
お子さんを作る予定があるなら支払いより、手元においておく金額をふやして滞らないようにしましょう。
とりあえずは5年は頑張って繰り上げ返済して、お子さんが出来て落ち着いたらあなたもパートすればいけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きのご意見、ありがとうございます。違約金の300万払うのであればそれを頭金にした方がいいの違う?と言う意見もあり、私も300万円何も残らず捨てるのか、それとも将来どうなるかはわかりませんが、前向きに考えて行って最初のうちに出来るだけ繰り上げ返済して行くという道があるのでは?と思いもあります。ご意見を参考にして考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 10:16

収入や仕事の安定度に対して、ローン選択が厳しいと思うのですが・・



住宅金融公庫など、ほかのローンパターンはありませんか?

彼は転職したばかりとのこと。
特殊な技術を持っている職種なのでしょうか?
今、現在は2人の収入を合わせれば何とかなるかな?という頭もあるかと思いますが、これから、あなたは子育て期間などもあり、子育てが終わり、復職するときに果たして今と同じくらいの収入を得られるかは未知数です。
また、家と同じように人間も歳をとると、あちこちが壊れてきます。
最悪、上記のようなリスクにさらされた場合、あなた様の計画では、とても耐えられないような気がします。

約300万円は本当に惜しいですが、車を全損してしまったと思い、その悔しさをバネに今は必死でお金を貯めるのが吉だと思います。

(しかしながら、あなた様の回答者へのお礼文と見ていると、気持ちは違約金を払うのは、もったいないので、購入に決まっているように見えますが・・)
    • good
    • 0

32歳で47年ローンですか、、、ちょっと怖いですね^^;



でも、それだけ勢いが出る物件だったんじゃないでしょうか?
年収を増やす方向で頑張ってみたらどうでしょうか?

ちなみに私達夫婦は26と24ですが、35年ローンですよ。
旦那様が退職の1年後・・・なので、もっと早く繰上返済して終わらせる予定です。
節約の日々ですがね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20代で家を買われたんですね!!すごいです。でも、ローンは出来れば定年までには返したいもの。私も頑張りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 10:47

こわいですね。

定年までの25年ローンで考えた方がよいと思います。そして、この年収なら月に8万円返すくらいが無理ない範囲。すると、ローンは25年固定で、1500万円くらいになるのでは。ウーン、3010万円のローンは、医療費負担や老後資金も自己責任の世の中、ずいぶん無謀なような気がします。297万捨てた方がいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定年までには、是非ともローンを返せるように貯金をするしかないと思っています。今は、子供がいないのでその間に出来るだけ頑張利他いと思っていますし、おっしゃるとおりこれからは、何事も自己責任の世の中になって来ますね。そのことも考えて考えて決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 10:45

定年を迎えた義理の両親が、先日悩みに悩んだ末、家(マンション)を購入しました。



義父は頑固として借金を拒んできたのですが、年老いて賃貸生活はかなり厳しいものがあります。
家を購入してもしなくても、結局、毎月住居費はかかってくるのですから、私は購入することをお勧めします。

支払能力の高い若い内に、ローンは組んだ方が良いと思います。年老いてくると、自己資金が相当無いと買えないですからね(^-^;)

297万円捨てるのはとてももったいないですよ。

家賃を払う感覚で家を持ってみてはいかがですか?
損するのを覚悟なら、買ってから売ることにより損が生じても同じではないでしょうか?
(金額の多少はあるかと思いますが)

ちなみに私も悩んだ末、先日マンションを購入しました。35年間ローンですが、死ぬまで住居費はかかりますからね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義父の方のお気持ち、よくわかります。私も今まで、ローン組んで買い物もしたことがないものですから、ローン=借金は恐ろしいものと思っています。しかし、家を買うのにローンを使わなくて済む人はほんの一握り。そう思うと仕方がないとは思うのですが、やはり借金ですから・・・。でも、297万円を捨てるのもかなりもったいないので、前向きに考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 16:31

30代とのことですが、年収、少なすぎませんか…?


手取り年収を記載していますよね?
ローンの話でこういうところに書く金額は、源泉徴収票の総支給額ですよ。
総支給額での金額、二人で合算してみて下さい。
500~600万位になるのではないかと思います。
月々の支払は10~12万位でしょうか?
とにかく金利が現在程度のうちに繰り上げ返済すれば、不可能じゃないと思います。とにかく働いて返す!

地域にもよりますが、月々のローン返済額と同等の家賃の部屋は、買った家に比べて雲泥の差でしょぼいです。
住宅費は賃貸でも必ずかかるもの。
契約してしまったなら、頑張って働いて返す方向でいってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年収は合ってると思います。少ないのは、彼が転職をしている事と、私が派遣社員なのでおそらく30代の平均より収入は低いと思います。
賃貸もローンと言う借金がないだけで、長く生きれば賃貸代もそれだけ必要になりますね。私たちもこのままで行けば80歳まで返済しないといけない計算ですから、少しでも年数を減らす為、頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/05/26 16:26

まず 以って 無謀の一言です。


いろいろと 同じような人を見てきました。
買わないほうがいいよ ともアドバイスもしてきました。 商売にならないけど
勉強されましたか? 誰かに相談しましたか?

金利や返済については皆さんが述べられていますので理解されると思います。

現在 共働きでいくといったことが考えられますが、お子さんは作らないのだったらいいですけど、徐々には変わってきていますが、現実的には、お子さんができると大変なことになります。今の社会情勢では、近くに親御さんがいてバックアップの可能性はありますか?
旦那さんの年収は上がる可能性はありますか?
家を購入するときに親御さんに話しましたか?

この場合、援助の可能性があれば、少し展開は変わる可能性があります。額にも寄りますが・・。
それ以外なら 購入すると離婚することになるだろうと思います。経験から言うと 新婚さんでこのような場合は、経済破綻して離婚。 何のための家なのか判りません。離婚するにしても 家は現実的には地価の下落が落ち着かない限り建物の減価の中で下がります。離婚時の経済の破綻時には多分 長期のローンのため残債も多く、債務オーバーになり売却できないことになります。
そのとき、共有のものであれば、離婚しても原則双方が払い続けるということになります。
経済困難の中で、離婚するために更にお金がないと離婚できないといった悪循環が起こります。

また、経済的困窮の中で47年ものローンを払い続けるのは現実的には相当の苦痛です。
お子さんができた時 多分現状では破綻するのは目に見えます。

家も大事ですが、何のための家かということを考えてください。家があるけれども すさんだ家なら 賃貸は馬鹿らしいかもしれませんが ある意味 自分の好きなところにいけます。

豪勢な賃貸に住んでいても しんどくなればぼろアパートにいけます。逆にぼろアパートに住んでいてもがんばればすごいアパートに住めますし 家の購入のチャンスも生まれます。
家を買うという 二人の目標を持ちがんばるのもひとつの考え方です。
まず、二人でその点をはっきり確認してください。
それから次のステップに早く移行してください。

まず、ローン特約があります。
ローンはおりましたか

特約期日以内なら 一般的に手付け流しの日にしているケースが多くあります。確認してください。

違約解除の日の日付は多分 契約書に書いていますので確認してください。

多分最低でも手付け流しは覚悟して於いてください
。但し手付金が少ない場合は 違約解除の期日は短いことになっています。
その点の確認が必要ですが今回100万円入れているのでそう期日は短くないと思います。ローン期日にあわしていると思いますが・・・。
今回の請求は 価格の一割と仲介手数料の合計だと思います。 問題は 違約解除の日付ということです。
きつい言い方 法的に問題なければ、支払い義務はあります。

早急に 不動産会社の所属する取引協会 全日か 宅建に相談してください。
電話相談があります。 そして、契約書等を持つていってください。 相談委員がいます。
どちらにしても 今回のケースは 少し 質問者の家の購入に関しての考え方に問題はありますので、その点を自ら反省した上で相談に言ってください。
場合によっては、助けてもらえるかもしれません。
たぶん、弁護士さんに相談してもプロでないので和解という線で中途半端な対応や無駄という答えが返ってきて終わる可能性はあります。
協会 全日に相談するのが一番です。担当者にも拠りますが
がんばってください
ただ 内容を見ていないのでなんともいえません。
法的に問題なければ、原則支払い義務が発生します。
そのときは、泣き付いてお願いするしかないですね
きついですけど 業者の立場もわかるので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直考えが甘かったと認めざるを得ない、遅いですが、ようやく気付いたというところです。
将来的には子供も欲しいのですが、今の状況じゃとてもじゃないけど、子供を育てらない環境ですが、親の援助も少しですが出してもらえるようになりました。
不動産会社に対してはおっしゃる通り法的には問題がないと思うので、払わないといけなくなると思います。この意見を参考にし、考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 10:10

経済的にどちらが特かといえば違約金をいま支払うことです。

(理由は後で述べます)
ただ一つ疑問があるのは通常は手付金放棄で話は終わります。それに加えて違約金というのはおかしいです。
まずは契約破棄をするとともに、手付金放棄までは了承し、それ以上の話については消費者相談センターに相談するか、弁護士に相談して下さい。

契約内容がわからないのでこれ以上はお答えできません。
建売なのか建築条件付なのかも不明ですし。
手付金以上はかからない可能性は十分あると思いますが。

さて、そのような物件を本当に買ったとしましょうか。
今どの程度の金利を提示されているかわかりませんが、たとえば1%の金利でも6.7万の返済で固定資産税や定期的に必要なメンテナンス費用も入れると住居費として毎月9万程度の出費にはなります。
賃貸相場の家賃と比較してどうですか?

しかも今後1%は考えられませんから、20年以上先まで考えれば、どう考えても3%以上にはなるでしょう。
するとローンだけで総支払額は5600万以上です。税金やメンテナンス費用も入れると総額では7000万に上ると思われます。

47年間賃貸と考えて見てください。毎月10万の家賃のところに生活しても5640万です。
差額は1000万以上になります。

いま100万ですむか300万かかるかはともかくとしてそれよりははるかに大きな金額を支払うことになりますよ。

47年後であればもう家は建て替えの時期でしょう。土地だけは残りますけどそれを資産として差し引いてもとても採算はあいませんよ。

平たく言えば目先のお金を惜しんで将来にわたって巨額のお金を支払い続けるのかという話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のネックは、やはりローン=借金ですから、それが怖くてもう少しお金貯まってからでも遅くはないのでは?と思います。ただ、年齢が30歳を過ぎてしまっている為、60歳までに完済する事を考えると今から払って少しでも繰り上げ返済とかして返した方がいいのか、やはり時期を待って買った方がいいのかということばかり考えてしまいます。
ご意見はごもっともなので、きちんと話し合って決めます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 18:07

違約金の正当性、金額の妥当性については契約書面を見ておりませんし、この場で議論するだけの時間的余裕もなさそうです。



そのうえで、選択肢は次のケースが考えられます。
1)契約破棄、違約金は弁護士介在の上調停。
2)契約破棄、違約金は言い値どおり払う。
3)契約継続

どれにするにしても、ご質問者の意思を明確にしていただかなければ、先には進まないものと考えられます。
もし1)の腹が決まったら、速やかに弁護士に相談することをお勧めします。
各都道府県の弁護士会で30分5000円の法律相談をしておりますし、弁護士の斡旋も受けられます。

ちなみに、
>ローンは3,010万借入の47年ローンの変動金利。
このような貸付が出来る金融機関はどちらでしょう?
後学のために教えてください。
調べうる範囲で金融機関のホームページを見てみましたが、「35年以内」「完済時80歳未満」の条件の所しか見つけられませんでした。

大雑把な話として、47年間で金利2.8%と仮定しての返済額は、元利金等型・ボーナス返済なしとしても月9万6千円弱、総返済額は5,400万円余りになると考えられます。
つまり、金利だけで2,400万円は払うことになります。

仮に、月5万円の借家(アパートでも可)に住み、月5万円の貯金を10年間継続すれば、同じ物件(3,010万円)について、頭金600万円、ローン2,410万円となります。

10年後の金利が同じかどうかはわかりませんが、仮に同じ2.8%とした場合、30年ローンで月返済額9万9千円弱、返済総額3,550万円余りになると考えられます。
この場合の金利支払額は1,140万円余り。実支払額で1,300万円近く得する計算になりますが。

参考URL:http://www.billion.co.jp/ara/Ichiran/Bengosi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、本当に契約破棄しようか契約継続で行こうか迷いに迷ってます。私の意志的には契約破棄なんですが、ただあまりにも違約金の支払いが多いので、この300万を支払うんだったらこのまま契約継続した方がいいのでは?という考えがあります。一応、回答した中にあった弁護士に相談してみたいと思います。ちなみに銀行名は言っていいのか分かりませんので、関西の地方銀行としておきます。

お礼日時:2005/05/25 12:49

かなり無謀な話だと思いますが、300万の違約金というのは契約書に書かれていますか?金額の根拠は?


向こうが実際にかけた経費は大した金額ではないはずです。手付け金だけですめばいいのでしょうけど。

建てるのなら、しっかり働いてお金を返すように頑張ってください。今後順調に昇給しないとまずいのでは?
現在の異常な低金利の状況は、意図的につくられたものですから、それほど長く続きません。
金利動向をチェックして、今後長期固定に借り換えることも選択肢に入れておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

300万と金額を出しては契約書には書かれていませんが、「違約金として売買代金の20%相当額を請求する事ができます」と書かれております。
ほんと無謀ですよね~。頭痛いです。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!