dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

五歳と二歳の子供がいます。
約2週間前に此方のカテゴリーで水疱瘡について質問をしました。
案の定、水疱瘡をもらってました。
でも、運悪く、下の子に先にうつっていて、上の子にはまだ発疹が見られません。
このまま(潜伏期間なら)2週間後に発病するなら、発疹が出る前に幼稚園が始まってしまいます。
人にうつすのは、発疹が出る2日くらい前からとなると、出るか出ないかわからないけど、幼稚園は休ませたほうがいいのか迷ってます。
9月になると、運動会の練習など始まり、水疱瘡が出るか出ないかわからないのに
幼稚園を休ませるのはちょと・・・。
でも、幼稚園のお母さんの中には、「~チャンからうつされた。」とか言う人がいるんじゃないかとか、考えるときりがありません。

こんな、経験された方はいませんか?

A 回答 (4件)

下のお子さんが水疱瘡に罹ったようですが もうだいぶ良くなりましたか?


うちの子もこの春に水疱瘡に罹りました。(私もうつってしまい・・この年で・・・。大変でした)

5歳のお子さんは 予防接種はしているのでしょうか?
予防接種をしている子でしたら90%の確率でうつらないと先生から聞きました。
もし、されていないのでしたらうつる可能性はあると思います。(可能性ですが)
ご心配されている件ですが 上のお子さんは まだ症状が出ていないのでしたら幼稚園は 行かせていいのではないでしょうか?
うちの子が 水疱瘡になった時、水疱瘡をもらいにきた親子もいました。
(予防接種はしていないお子さんで どうせ罹るなら軽く済む小さいうちに・・・というお母さんの考えでしたが)

「OOちゃんからうつされた~」とご心配しているようですが 私のように30過ぎてから水疱瘡になると重症化します。入院することも珍しくありません。
水疱瘡は 小さいうちに罹る方がいいです。
幼稚園のお母さんの間では 幼稚園で流行っていると「うつっちゃったんだな・・・」くらいしか考えませんよ。
気になさらくても結構だと思いますよ。

もし、上のお子さんにうつっていたら早めの受診をおすすめします。
熱が出る子もいれば出ない子もいます。
1つでも発疹を見つけたら水疱瘡の疑いを持った方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
下の子は気が付くのが早く、病院の先生の話ではとても軽いほうだという事でした。
上の子はあいにく、予防接種は受けてなくて、多分(かなりの確率で)うつると思います。
momosioさんのように幼稚園のママさんが同じ考えでいてくれることを祈ってます。

お礼日時:2002/08/24 14:38

幼稚園の先生に聞いてみては?



>水疱瘡が出るか出ないかわからないのに
>幼稚園を休ませるのはちょと・・・。

そうですよね~。
ほんと、考えるときりがないですよね。
通われている幼稚園の方針に従うのが一番良いかと思います。

うちも6月頭長女の水疱瘡の予防接種に行く予定だった2日前!に私が発症(必ず長女、次女と3人で行動しているのになぜか私だけが貰ってしまった…)、子供はかからなかったと思ったら、6月末に次女が発症、でも長女はかかりませんでした。

一応1ヶ月半は友達とは遊びませんでした。
外にも出ていません。私の顔が外に出られる顔じゃなかったし…。(顔が一番ひどかった、にっくき水疱瘡…)

と、潜伏期感かも?という時期が1ヶ月半と長かった長女(mo-niさんの上のお子さんもかな)、まだ未就園児だったから良かったですが…。
幼稚園などに通っていたらどうして居ただろうと考えると…。
一ヶ月半も休ませるなんて事はしなかっただろうな…。
しかも、1ヶ月半休ませてうつっていなかったなんて
一生後悔してまうかも!?(ちょっとおおげさ…?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、幼稚園に従うべきですよね。
明日、幼稚園に連絡してみて、新学期どうすればいいか尋ねてみます。

出来るだけ他人に迷惑をかけないような結果で終わればいいのですが。

お礼日時:2002/08/25 16:49

潜伏期間の予防接種について


 接触後72時間以内、できれば48時間以内に接種すること。
 ただし、兄弟での予防は接触時期が不明確なので勧めません。
 すでに数日が経過して予防接種が間に合わないときは、接触後8日頃からアシクロビルを内服することで予防できる可能性はあります。

損害賠償について
 過去に国内ではないように思います。
 しかし、麻疹など重い病気では、万が一致命的になったとしたら、訴訟を起こすことは可能かも知れませんし、勝訴の可能性は高いかな、と思っています。
 幼稚園で○○さんからうつされたらしいが、そのために仕事を休むことになった。どうしてくれる、と言われたら、どうしましょう。お互いきまずいですね。
やはり入園のエチケットだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
子供の接種歴を母子手帳で確認してみました。
子供2人とも、BCG,DPT,ポリオ、麻疹、風疹、日本脳炎の接種は済んでいます。
おたふく風邪、水疱瘡は任意で、8000円といわれ考えてるうちに、ついついタイミングをはずしてしまい・・。
おたふく風邪もやっぱり予防接種をしといたほうがいいのでしょうね。

お礼日時:2002/08/25 00:07

基本的に発症前に休むことはないだろうと考えます。


すでに幼稚園に入園されているということは、集団生活に入っているわけです。
お互い病気をうつしたり、うつされたりすることはありますし、誰からかわからないというか、確認することは難しいでしょう。
そもそも個々の人権を尊重するあまり、予防義務をないがしろにしていると思っています。予防できる病気は予防策を講じてから入園させることが親の努めです。
予防接種をしないまま入園させて、水ぼうそうをうつされたといっても、予防接種をうけなかった親と入園を許可した園の責任もある、と私は考えます。
それにより万が一、命をおとしたり、後遺症が残ったり、親が仕事を休む羽目になったりして、賠償請求が発生することもこれからは考えた方がいいかもしれません。
極端な意見ですが、入園するには、最低限水ぼうそう、おたふくかぜの予防接種を終えておくこと、小学校入学前には麻疹の2回目をうけることでしょう。
実際、日本以外の国では当たり前なんですけど。

この回答への補足

専門家の方なので補足で質問してもよろしいでしょうか?
もう、潜伏期間に入ってるかもしれない場合は予防接種は間にあわないと聞きました事があります。やはり無理でしょうか?
それと、アドバイスの中にあった、「損害賠償~」というのは、うつした人が払うのでしょうか?過去にそんなことがあったのでしょうか?

補足日時:2002/08/24 22:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!