重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Why should he seek some panacea, some ritualistic mumbojumbo to insulate his guilt, when the guilt was real, when nothing in heaven or earth or clinical psychiatry could ever change it?

ここで聞きたいのですが、どうしてwhenが2つ入っているの
ですか?これは「Aの時」と「Bの時」という風にカンマが
andのような役割をしているからこのような文になっている
のでしょうか?
それに最後が「?」で終わっているのは、もちろん文頭がwhyだから
だという理由ですよね?

訳は結構ですので、どういった文なのか教えて頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

文脈次第では,and の役割を果たすこともあります。


「A のときと B のとき」
「A のとき,そして B のとき」

しかし,多くは言い換えとなります。

日本語で,「有罪が現実的なとき,天国の,地上の,精神医学の何をもっても有罪を変えられそうもないとき」
そのまま訳したときと同じ感覚です。
「現実的」というのを言い換えています。

「すなわち」を間にはさんで考えればいいです。

some panacea, some ritualistic mumbojumbo to insulate his guilt
の部分も同じことが言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、お世話になります。前回同様、シンプルな説明で
分かりやすかったです。ありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2007/10/17 09:26

こんにちは。



ご質問1:
<どうしてwhenが2つ入っているのですか?>

whenでくくられた従属節が2つある、ということです。


ご質問2:
<これは「Aの時」と「Bの時」という風にカンマがandのような役割をしているからこのような文になっているのでしょうか?>

この「,」コンマは、「言い換え」の働きをしています。

最初のwhen節にある「有罪であるのは真実であること」の「real」の言い換えとなっているのが、2つ目のwhen節です。

2つ目のwhen節で「天地、精神医学の何ものをもってしても変えることができない(真実)」というように、realの説明を付加することで、「真実は何をもってしても変られない」と、「real」をより強調しているのです。


ご質問3:
<それに最後が「?」で終わっているのは、もちろん文頭がwhyだからだという理由ですよね?>

その通りです。

1.Why shouldのshouldは一種の強調で使われる助動詞です。ここでの訳は「いったい何故彼は~」といった訳になります。

2.2つのwhenの訳はここでは「~する時」という意味にはなりません。ここは、「~なのに」という逆接の接続詞の働きをしています。

例:
「有罪であるのは真実なのに、つまり、天地や精神医学の何ものをもってしても変わる事はないのに、いったい彼は何故~を捜し求めているのだろうか?」

といった訳出になります。

3.逆接の接続詞whenは、この例文のように、Whyという疑問詞とよく使われます。
例:
「~だというのに、何故~なのか?」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもいつもお世話になってしまい、申し訳ありません。
whenにはそういった意味もあるとは、まだまだ勉強不足でした。
辞書で確認してしっかり覚えておきます。
ありがとうございました、また機会がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2007/10/17 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!