dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成20年度センター試験を受けるものです。
去年から問題には取り組んでいるのですが、数学が全く伸びず、
模試ではI・A50点前後、II・B30点前後をさまよっています。
数学は国語や英語と比べると偏差値が20くらい違うのですが・・・
志望大学ではセンター試験のみ数学が必要なので、
数学はセンターレベルまでを何とかマスターしたいと考えています。
(目標は8割です。)

今からセンター対策をするにあたって気をつけることや、
適当な参考書などお知らせいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

私は、平成16年度のセンター試験において、数学I・A95点、II・B87点(合計182点)取った者です。


センターは解答に証明を使う必要がないので、細かい証明問題を無視するのも一つの手でしょう。
私は、和田秀樹先生のセンター数学対策の本を使いました。とてもコンパクトにまとめられているので、どうでしょうか?
数学は、計算力・公式の知識・解答を導く手順を知っている、という3つが大事な要素だと思います。どれかが欠けているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考書についても検討していこうと思います。
自分に欠けているものは早急に対策します。

お礼日時:2007/10/19 19:45

学校で配っているから使いましょう、誰々さんが良いと言うからそれにしましょう、こういう教材選びはダメです。


教材にはレベルや相性があります。自分で選ばないとダメです。
誰々さんのレベルや相性に対して良かった教材でしかないからです。
余程力のある人は教材を選びませんけどね。大学教授なんかがそうでしょう。
だから教材が選べないし作れません。

所詮はセンターレベル、それは、あなたの得意科目で感触を見れば、どんな程度か判るでしょう。
特別な教材が要ると思いますか?

思うに、特に数学は段階があるように思います。
基礎から簡単な応用までがスラスラできる。(センター75%)
入試標準問題レベルに取り組み、いくらかできる。(センター80~85%)
理系難関大学レベルで、標準問題なら大概解ける。(センター100%~90%レベル)
で、
高三終了時に高校の全課程が終わるような高校で東大を目差す、というのなら、各単元で入試標準問題レベルまで身に付けて欲しいと思います。
が、そうでないのなら、そうやって手を広げすぎて収拾がつかなくなるより、まずは簡単な応用までならスラスラと解けることを目差してください。

そうですね、例えば、andだthatだなんだかんだで長く構造が判り辛い構文ってあるじゃないですか。
そういう問題を、関係代名詞が解りません、単純な構文を知りません、という人が解いてみたところで、覚えることが多すぎて、また、色々な段階のことが混ざりすぎていて、力が付かないでしょう。

勉強していてその点数なら、まず簡単なことをざっとやって下さい。
教材は何でも良いと思いますが、さて。
大きな書店に通えれば、疑問点を持って色々な教材を眺めてみてください。
まずはその疑問点について解りやすい説明がしてある物を。
当たりはずれはあります。それは誰かが言った教材を選んでみてもそうです。学校が選んだ青が合わないのと同じです。
沢山失敗を重ねてください。

基礎から簡単な応用までなら一通りスラスラ解けるのか(たぶん解けてないと思うんですが..?)、そうではなくて、その次のステップに問題があるのか、で教材やすべき事は変わってくると思います。

おそらく、まったく勉強していないわけではないのでしょうから、一通り勉強したのなら、簡単でそれほど厚くない問題集を解いていって
「できていないところを一通りあぶり出す」
のが良いと思います。
その前の段階で、一通りの勉強ができていないのなら、ちょっと時間はかかりますが、センターレベルや教科書レベルの参考書で、やり方から勉強し、そうしながらどうしてそうなるのか理解することでしょう。
理解できるのは解けるようになった後かも知れません。
先に理解してしまおうというのは無理かも知れません。
後回しにするのはよいのですが、それは理解しなくて良いということではありません。
おそらくセンターはそこを突いてきます。
基礎から簡単な応用ならスラスラできるが、問題が解けないということなら、まず理解が十分か確認を。
問題のレベルもちょっと上げた方が良いでしょう。まぁセンター模試過去問やセンター向け教材レベルで良いとは思うのですが。

というわけで、教材は判らない、という意味が判ったでしょうか?
特に、やっていてできないのにはそれなりの理由があるはずですから。
細野さんなんかは名前を良く聞きますが、さぁ、青チャートを開いていられるあなたの場合は違うのかも知れませんし。
なお、調べ物用の教材ならいくつあっても構いません。
ワンポイント用の教材なんてのも悪くないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとご丁寧に、本当にありがとうございました。
問題集に関しましては他の回答者様の意見も参考にしながら
自身でよく考えて行きたいと思います。

お礼日時:2007/10/20 01:17

全然ダメです。


青はそのレベルの人が使う教材ではありません。
勿論、あなたに合っていれば全然構わないのですが。
合っていてその点のハズがありませんけど。
青を使っていれば何とでもなるわけではありません。
そもそもセンター8割なら青は不要です。
数学はまず易しいところがきっちりできなくては話になりません。
青レベルのことばかり手を出して、時間を喰っているのが原因ということはないでしょうか?
二次私大に数学はないのですよね?

素直にセンターレベルの教材をお勧めします。得点もまさにそんな感じです。
青をやるにしてもそれらがきちんと身に付いてから、あるいは、それらで解らないところを調べるために使うくらいでしょう。
簡単な問題を、スピードを上げて繰り返し、公式や解法などの道具がいつでも使えるように整備してください。
難しい問題に時間をかけるのではありません。
それとも本当に簡単なことならスラスラ解けているのでしょうか?

教科書に戻って復習というのも解りません。
簡単なところからやるというのは良いですが、英数国の教科書がよく書けているとは思えません。
単に青が難しすぎるのだと思います。

教材の選択ミスは大きいと思います。
センターで満点近く欲しくて青、勿論それなりの力があって、ということならまだ理解できます。

そうですね、英文解釈教室はご存じでしょうか?
センター英語8割目標で英文解釈教室はおかしいでしょ?
そこまでおかしくはないですが、青もおかしいです。それ以前のことをした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
英文解釈教室も存じ上げております。
問題集ミスを実感しました。
青チャートは学校から配布されているので使用していましたが・・・

もしよろしければ良いレベルの問題集などお知らせいただけましたら幸いです。

お礼日時:2007/10/19 22:08

それだと、点が取れるとか取れないとかいう状況ではなくて、基礎力が全く付いていないのではないでしょうか。


闇雲に問題を解いていっていませんか?

そうですね、まず高校入試時の数学はどうだったでしょうか?
やってもやっても点が伸びない人の場合、やり方自体が根本的におかしくて、実は中学から怪しいという人が少なくないと思います。
中学数学ならやり方だけ覚えときゃ良いんだ、と誤魔化せましたが、高校の理数はそれでは全く付いていけず、というケースは少なくないかと。
心当たりは?
また、普通の公立高校の数学の入試問題で、軽く8割取れていますか?
下のところがあやふやなまま、それより上のことをしようとしても身に付かないと思います。

高校入学レベルの数学はできているとすると、
まず基礎から簡単な応用までの、特に短い簡単な問題が一通りスラスラ解けるのか。
公式や簡単な解法は、フライパンや包丁のように、問題を料理するための道具ですから、これらが一通り身に付いていなくてはなりません。
ここができていないのに闇雲に過去問やセンター模試過去問に手を出しても力は付きません。
基礎から簡単な応用までの問題を、ざっと二周やること。問題数はそれほど多くなくて良いです。
また、フライパンや包丁の使い方を文章で暗記しても使えないのと同様に、公式や解法も使いながら覚えてください。丸暗記したって無駄です。

で、今どんな勉強をしているんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくありがとうございます。
高校入試までの数学はそんなに苦手ではなかったのですが・・・。

今の勉強法は
「青チャートをといて分からなかった問題は教科書に戻って復習」
というスタイルです。

お礼日時:2007/10/19 19:49

☆過去問について


・過去問を解く。3年ごとで傾向の周期がある。
・最初の過去問3年はひどくても気にしない。
・復習目安は2~3回以上(できるまで)
☆知識がついてきているはずなのに点数が伸びない場合
・時間を計ってやる癖をつけてください。伸びます。

この回答への補足

ありがとうございます。
過去問の研究もしっかりやっていこうと思います。

補足日時:2007/10/19 19:41
    • good
    • 0

時間がなくて、計算できないときは、2か4を選択しましょう。



今からだと結構きつそうですね。センター試験はスピード勝負だとおもうんで、マーク式の問題をときまくりましょう。過去問を数年前までさかのぼって解きまくってください。結構同じような問題がでますよ。
間違えたら、完全に理解するようにして、もう一度解くと良いです。

こんな感じで勉強したら、9月頃60点くらいでしたが、センターではどちらも90点超えました。数年前のことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
青本を持っているのですが、
とりあえず収録されている5年分の本試験と追試験をマスターしてみます。

お礼日時:2007/10/19 19:40

イマイチ参考になるかはわかりませんが,


自分は2年前に受験した者です。
商業科出身で学校ではIAしか習わず,
IIBについては12月から勉強を始めたのですが,
兄が予備校で使っていた,本(代ゼミの1センチにも満たないB6くらいの)でIIBで2問落としただけの結果までいけました,
センター対策~~と記憶があいまいですが,その本に書かれている,
対策方法を応用すれば解ける問題ばかりでした。
今,本を探しているので,見つかり次第報告します。
ちなみに,予備校に自分は通っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お世話になります。

お礼日時:2007/10/19 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!