dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年浪人するものです。
よくセンター八割以上とり、毎回模試や早慶プレでもA~B判取るが早慶どころかマーチ全滅といった例を聞きます。

早慶は今年実体験して落ちたのでだいたいわかります。

しかしなぜマーチを全滅するのでしょうか?

決して悪口を言うわけではなく今年浪人する身分としてそのようにならないために反面教師にするので理由を教えて頂けると助かります。

(例マーチでも全部看板学部を受けたとか

A 回答 (6件)

マーク模試の例ですが、実際に自己採点結果とテストの結果が一致する人って、1割くらいしかいません。


今、何点くらいと言っているのは、あくまでも自己採点ですから、実際の得点がどうかはわからない状態です。

それと、ジャスト8割なら、学部と方式次第ですが、MARCHなら全滅してもおかしくはない得点です。MARCHのセンター方式の競争相手は、MARCH志望者よりも旧帝大やそれ以上のクラスの保険ですから。特に後期日程は、センターで成功して、国立前期に失敗した受験生が主役ですから、今年みたいにセンター上位層の平均点が上がって、国立上位志望者の皆が強気になった年は、専願者の出番はなかなかないかもしれません。
    • good
    • 0

あなたも少し書いていますが、「全滅」の「全」が何なのか、ですよね。


本当に全部の試験を受けるわけではないでしょうから。
MARCHは受けたが中央の法学部しか受けてないなら、MARCHも全滅でも不思議な話ではないでしょう。

早慶プレでA判定取れているなら、二次私大の学力はあると見る方が普通でしょう。
センター止まりでは無さそうです。
ただしその辺り、私は理系なんで、文系の厄介そうな問題が、早慶プレと本番とで、あるいはMARCH本番とでどのくらい違うのかを知りませんけど。

しかし、
早慶プレA判定でセンターが8割ちょいだと、センターの得点が変ですよね。もっと出て良い。
基礎も糞も身につけずに早慶レベルの丸暗記に走り、そもそも早慶に受かることがあってもMARCHやセンターの得点は伸びない、という妙なタイプかも知れません。
このタイプが、MARCHの過去問をサボると....。
8割後半であるなら、MARCHはセンター入試でどこかには受かっているはずで、それをしなかったのであれば、戦略ミスということになるでしょう。

あとは、体調不良かな。本番に弱い、に含まれるとは思いますが。

滑り止め、というのは、滑るのを止めてくれなければなりません。
模試の判定で余裕のA判定が出ているのは当然です。
が、それだけではなく、過去問を解いて、合格点が楽勝で取れるかどうかを確認しなければなりません。
このケースとは違う架空の話ですが、偏差値的には滑り止めでも出題に癖があって、過去問を解いてみると解けないのであれば滑り止めにはなりません。
あまりない話だとは思いますがね。
    • good
    • 2

ん?


論理的にはありえなくない?


私大ならセンターだけ受けりゃ合否出るし、8割取れれば上記の大学に受かるよ。
ありえるとすればこういう理由
・自己採点で自分に甘すぎる
・「センター過去問解いた時のスコア」を言ってる
・本番に弱い人、はいる

そもそも私大志望の君に関係ない。
僕は私大専願だったのでセンターは受けてない。受ける気も1%もなかった。
そんなもん常識だろ。
あんな判定悪いの受けるのは、時間と受験料のムダ。
合格校を異常に増やせるから、学校や予備校は喜ぶだろうけど本人には何もメリットない。


友人で京大志望で京大と慶応に受かったけど、1番ゆるい早稲田落ちたって奴はいる。理由はカンタンで京大だけしか見てなくて、早慶はノー勉だったから。


判定に関しては考えが甘い奴が落ちる。
広く言えば「バカだから落ちる」としか思えないが。

例えば
・山田君(現役、8月まで部活)
4月E→7月D→11月B→3月?

・田中君(浪人)
・4月A→7月A→11月B→3月?

よくあるケースだけど、山田君は届いてない期間が多いから、危機感があり、11月以降一気に猛勉強して詰める。で3月の想定判定はA。
田中君はずっとAだったから、11月のBもたまたまと思って危機感がない。もちろん勉強もするけど、4月や7月の感覚で11月以降も勉強する。最後の数ヶ月でごぼう抜きされてることにも気付かずに・・・

て感じ。で山田は受かって田中が落ちる。田中は滑り止めの大学に入って「俺は○大でA判定だった・・・」と言うキャンパスライフを過ごす。
て感じ。

すごくよくあるケース
    • good
    • 0

センター試験は所詮、教科書レベルです。


だから二次試験などの本番で、センター試験レベル以上の力を出せなかった。

それだけでは? 昔のファイナルファンタジーに赤魔道士というのがいました。
白と黒の魔法を中途半端なものまでしか覚えられない器用貧乏なジョブでした。
ちょうど、そんな感じではないかと思います。
    • good
    • 2

センターってのは本番のことですかね。



・自己採点の精度が極めて低い(あるいは意図的に過大申告している、ほら吹き)。
・得点バランスが悪い。傾斜配点で落とされる。例えば英語ができないのにその配点が高いところに出願した。
・模試で好成績を出して油断した(模試はたいてい年内で終わるので、そこからごぼう抜きされた)。
・対応できる出題難度としてセンターがいっぱいいっぱいだった。MARCHの多くはセンターよりは難度が高いはず。
・1月にピークを合わせたため2月は下り坂だった。調整ミス。
・マーク式だけは得意だが記述が混じると馬脚をあらわす。日本語文章作成能力に著しく難がある。

こんなところでしょうか。
    • good
    • 0

異常に本番に弱い何かがあるんだろう。


センター8割ならまずどこかひっかかる。センター利用でもどこかは確保できる。
看板学部といっても中央の法とか法政のGISとかじゃなければそれほど変わらない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!