dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師不足で閉鎖したなんていう病院がありますが、
実際のところ本当に不足してるんでしょうか?

最近2人の友人が看護師になりたいとのことで、
来年看護学校を受けるらしいのです。
看護学科もたくさん増設され始めているようですし、
この頃は男性の志願者も増えてるとの話も聞きますし。。。
このようなことを踏まえて考えますと、
逆に余りはじめてるような気もするのですが…

ただ近所の総合病院は万年求人を出してますし
(病院の看板に求人を書いてしまってあるんです…)
こういうの見ると、そんなに人が来ないの?と
少し気味悪く感じてしまいます…が、
実際こないのでしょうから、不足してるのかな??
とも思うのですが?

A 回答 (5件)

無茶苦茶不足しています。

いくつかの背景がありますが、元々看護師が不足していた所に、H18年度から7:1看護(患者7人に対して看護師1名の体制を取ると入院料を高く取れる。それまでの上限は10:1)が始まり余計に拍車をかけました
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071004k00 …
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/2 …

病棟看護師は夜勤がありますし、患者相手なので気が抜けないし、労働条件も厳しく、結婚などの理由により離職率も高いと聞いています。以下は看護協会ニュースの見出しです。
>看護職の確保と定着をめざして
>働き続けられる職場づくりを
>離職率12.3%、前回より0.2ポイント上昇
>潜在看護職の77.6%が再就業を希望

フィリピン人の看護師を日本に受け入れるのも数年前から始まっています。(資格等の要求レベルが高くて、あまり広まっていませんが…)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/hap …

この回答への補足

>離職率12.3%、前回より0.2ポイント上昇

これは他の職種から見て多いほうなのでしょうか?

>潜在看護職の77.6%が再就業を希望

潜在看護職というのはなんなんでしょう?

補足日時:2007/10/23 17:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。。

離職率が高いことが不足の一番の理由なんでしょうかね。。

そして最後の一文…知りませんでした!!
差別などと言われても、もし私が患者なら外国人の看護師が
担当になったら絶対にイヤです。
そりゃ、長年日本に住んでいる方であれば
何の問題も無いでしょうけど、
数年日本にいたぐらいで、患者と意思疎通が完璧に量れる位にまで
なるんでしょうか??

お礼日時:2007/10/23 17:38

看護師不足は深刻です。


いわゆる3K職(きつい、汚い、給料が安い)ですし、
夢や情熱を持って入っても、現実とのギャップに我慢ならず去る方もいます。
また看護、介護の仕事には絶対的に人間に手が必要です。
機械で出来ないことが多すぎるのです。
多ければ多いなりにやりたいこと、出来ることが数多くありますので
現場の意見としては
「採算が合うのなら、人手はいくつあっても困らない」というのが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

介護職も離職率がかなり高いという話を聞きました。。

こういう方々の頑張りに感謝ですね!!

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/24 16:34

もう回答が出ていますが 確かに不足しています。


 若い女性がいる職場になるので 結婚、子育てによる産休、育児休暇
などでいつも欠員状態になるようです。いろいろな理由があるでしょうが、離職率も高いです。新人が数年で半分ぐらいになるのは普通のようです。
 フィリピンの看護師さんのことですが、向こうの資格を認めなくて
日本の試験を受け合格した人しか認めないようなので、大変と思います。(日本語の読み書きからを専門書を読むレベルまで
上げてのことなので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本の試験を受け合格した人しか認めないようなので、大変と思いま>す。(日本語の読み書きからを専門書を読むレベルまで
>上げてのことなので。)

でもやっぱり個人的に抵抗感が拭えません…

ありがとうございました。。

お礼日時:2007/10/24 16:29

No2の方の通りです。


厚労省の制度により、どこの病院も看護師確保のために、しのぎを削っているという状態です。
今は、売り手市場で、見学会へ行って、5万円の商品券を貰っただの、6つ病院を回って、すべて内定を貰っただのと、ニュースでやっているのを見ました。
いつまで、この状態が続くは、疑問ですが、現在のところ、引く手あまたであることは、間違いありません。
ちなみに、潜在看護師というのは、資格を持ちながら、結婚出産他の理由により現在、看護職から離れて居る人をいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございました。。

多くの潜在看護師の方が復帰すれば少しは改善されるんでしょうか
でもやっぱり子どもを育てながら、
看護師の仕事は無理があるんでしょうね。。

5万円の商品券は羨まし過ぎです!!

お礼日時:2007/10/24 16:26

看護師資格を持っている人はそれなりにいるそうですが、結婚や出産等で退職し現在看護師をしていない人が多いのが問題だ なんて記事を見た記憶があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

つまり、男性が増えればあまり不足のような問題も
起きなくなってくると言うことですよね。。

お礼日時:2007/10/23 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!