dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在琉球大学医学部(国立)を目指して浪人中の予備校生ですが、直接医学部に進学することに抵抗を感じています。
他の分野のことも広く学んだ上で医者を目指すかどうか決めたいという気持ちもあるのですが、
学士編入も狭き門であると聞いて、今を逃すと医学部に入れないという不安もあります。他の学部(理学部)を卒業(または中退)して医学部に入ったほうが将来しっかりと働ける気がするのですがどうも踏ん切りがつかずしばらく考えないことにして受験勉強に専念してきました。
最近また気になりだしたのでこの機会に解決したいと思います。学士編入や社会人入学の経験がある方の体験談を聞けたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

 自分は経験者ではないですが、自分の周りを見たときに、結局は「医科大学入学前の経験を生かせる人はどんどん社会経験を積んだ方が良いでしょうし、そうでない人は一刻も早く医師国家試験に合格した方が良い」という結論になってしまいます。

 

 医学部を卒業した後、一人前になるために時間と何より体力が必要です。そのためには、できるだけ無理が利くうちに学生生活や研修医生活をしてしまった方が、体力的に楽でしょう。その、力が有り余った時期にあえて別の体験をする事自体は、他人がとやかく口出しすることでもありませんし、その時期の経験を生かしてすばらしい医師になっている先生も多く知っております。しかし一方、中には新人医師の時、他の人から教わる時に、自分の今までの経験が邪魔をしてしまって、素直に他人から教わることができない人も散見されます。医師の世界は、結局他人から(それは先輩医師からだけでなく、患者さんからだったり、周りのスタッフからだったりしますが)いろいろ教わりながら一人前になる、いわば職人社会です。自分一人だけで努力しても、一人前になれるような社会ではありません。それだけに、「人から教わることの下手な人」は、本人も周りのスタッフも辛いですし、患者さんにとっては本当に迷惑です。その意味で、(以前も書き込みましたが)学士編入や社会人入学は、諸刃の剣だと思ってます。

 これは、きつい言い方になってしまうかもしれず、申し訳ございませんがあえて言わせてください。もし良い医師になるために回り道をするかどうか迷っておられるのなら、回り道はしない方が良いでしょう。少なくとも、私の周りの「社会経験を生かしている」お医者さんは、迷わず自信を持って、しっかり回り道して居られます。

 受験勉強、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。

やっぱりまずは医学部に入って、良い教授について学んだり、その後いろんな人に教えてもらったりする中で一人前になっていって、将来の展望も開けてくるのでしょうか?

自分は医療(学)の中でもどんな分野のことをしたいかまだ定まっていないので、そうだとすれば、安心なのですが。

お礼日時:2004/09/07 09:29

友達に、医学部に再受験(他の大学を中退or卒業して医学部に入学)で入ってきた方がいますが、やはり精神的にも大変なようです。

2,3年かかった人もいますし、今年だめだったら、あきらめてたという話も聞きます。

医学以外も学んだ上で医師になりたいという姿勢は、とても立派だと思います。ですが医学部に入っても教養の間は、ある程度自由がききますから、自分の興味のある分野は学べると思いますよ。琉球大学は国立ですから、良い先生もたくさんいらっしゃるかと思います。
要は、自分で学んでいく姿勢ではないでしょうか。自分から理学部の教授なり、医学部の教授なりに積極的にアプローチして自分の学びたいものを学び取ることが重要なのではないでしょうか?そのために、理学部に入るという形は、私は、必ずしも必要では無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学力に不安があるのでまず今受かることに専念します。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 14:28

私自身はストレートに医学部にいきましたが、受験の時には法学部も考えてました。


結局両方受かったので、やっぱり医学部に行こうと思ってその時決断しましたが、今はそれで良かったと思ってますよ。

弁護士なんぞを目指していたのですが、同じように司法試験目指した友達の大変さと言ったら…。
医師国家試験は医学部に合格できる力があれば、普通に通るものですが、司法試験はかなりの努力がないと通りませんから。
人間、頑張りって何年間も続かないものです。
今のそのモチベーションを他の学部に入ってから持ち続ける自信ありますか?
そんなに強くない人間であれば、今のうちに医学部に入っておいてください。

ちなみに友達、学士入学で医学部に編入しましたよ。
普通に受けた方が入るんじゃないかという倍率だったそうです。
その友達は東大理系出身、同時に入った人は早稲田とあとどこだったか忘れましたが、とにかく優秀な人ばかりです。
学士入学の道は険しいと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学士編入の難しさが分かったので諦めが付きました。
今は受験に専念します。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 14:35

自分の後輩に医学部学士編入を目指している男がいました。


彼は農学部だったのですが、学部の勉強が忙しく編入の勉強ができなかったことと家族に不幸があったことなどから最終的に諦めてしまいました。

入りたい学部があるのであれば直接進学された方が良いと思います。別の分野の勉強は学部に入らなくても個人的に勉強できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大学に入ってから積極的に自分で勉強していきます。

お礼日時:2004/09/09 14:32

こんばんは。

私も#1のyamahasecaさんの意見に賛成です。なりたい職業が決まっているのなら、回り道せず、まっすぐそれに向かって進むべきです。そうでなくても医者は一人前になるのに時間がかかるので、体力のある若いうちに修業時代を済ませる方が身体も楽ですし、収入も大幅に違ってきます。

失礼な言い方かもしれませんが、まず目の前の目標をクリアするということの積み重ねをしていかないと、自信もつかず、何かにつけて逃げや脇道に走りがちな人生になってしまう可能性があります。理学部に行くと行っても、医者になるのに必要な知識以外の無駄が多すぎますし、医者になるための踏み台という位置づけであれば、教えてくれる先生にも失礼だと思います。同じことなら、まず医学部に入学してから(総合大学であれば比較的暇な教養課程の間に)他学部の講義を聴きにいけばよいのです。

自分自身の反省も含めて言うと、目標に向かってまっすぐ努力する者が結局強いし、尊敬もされます。これはどの世界でも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後の言葉がとても響きました。
落ち着いてきたので今できる勉強に専念します。

お礼日時:2004/09/08 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!