dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、看護師として働いています。
私の卒業した学校は3年制の専門学校ですが付帯教育では無かったため、私の知る限り大学への編入は出来ません。
そこで学位取得のために学位授与機構を利用してみようかと考えているのですが学位取得は可能でしょうか?
機構を利用するにしても足りない単位は取得しなければなりませんが、卒業した専門学校で所得した単位が認められなければ足りない云々以前の話となってしまいます。
付帯教育、学位授与機構等々に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

学士(看護学)であれば、学位授与機構を利用する事になりますね。



でも、看護師養成課程であれば、専修学校の医療専門課程だと思いますから、
放送大学への編入は可能だと思うのですが…

以下、URLが参考になると思います。

参考URL:http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/nurse …
    • good
    • 0

 例えば、『東京都私立専修学校設置認可取扱要領』には、「附帯教育とは、専修学校がその教員、施設及び設備等により、正規教育以外の教育を週2日以上で1箇月以上継続して行うものをいう。

ただし、専修学校の授業日以外の日曜日に行うものは除く」とあり、正規教育でないものをいうようです。

 一方、3年制短期大学の卒業者及び修業年限3年以上で修了に必要な総授業時数2,550時間以上の専修学校修了者は、その基礎資格に該当してから1年以上31単位の修得を、「大学の科目等履修生等」「機構認定の短期大学専攻科」「機構認定の高等専門学校専攻科」「大学の専攻科」で行うとともに、レポート等の作成の方法により学修成果の作成を行い、いずれもが審査に合格すれば、学士の学位を授与されるというものです。

 「付帯教育ではなかったため」ではなく、正規教育でない場合の方が、編入できないということなのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制度云々はどうも苦手で困っていました。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/18 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!