dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りなのですが、成立した時点で「法案」ではなく「法」となるので、「成立した法案」というのはおかしいのではないかという疑問を感じています。
でも、ネット等で調べてみても、「成立した法案」という言い回しを各所で見受けられます。

みなさん、いかが思われますでしょうか?
また、正確なところどうなんでしょうか?

A 回答 (7件)

言い回しは問題ありません


法案と法は別のものです

法案が成立すれば法になるのは確かですが
法案は法案として残ります

例えるならば
法案はいわば“計画書”です。そして法は“完成品”です
“完成品”が出来ても“計画書”はそのまま残ります。

法案が法に変わるんじゃなくて、法案を基に法が出来ると考えればいいと思います

そして法ではなく法案に目を向けて考えれば、
「成立した法案」という言い回しは何の問題もありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>法案が成立すれば法になるのは確かですが
>法案は法案として残ります

なるほど、納得です。

たとえ話も非常に分かりやすかったです。
有難うございました。

お礼日時:2007/11/13 08:02

>「成立した」、つまり「成立している」のならば、「案」という文字が入るのはおかしいのではないか?



文脈を抜きに機械的には是非は論じられないですよ。

新たに国会で可決された(成立した)法案は・・・

あくまでも、法案の顛末に言及しているので何ら問題ないです。

○新たに成立した法令によれば・・・
×新たに成立した法案によれば・・・

この場合は、成立後の法令そのものに言及しているので当然に法案でなく法令。
当然に、前後の文脈から、法案が対象なのは法令が対象なのかは判断できます。

>「成立した」、つまり「成立している」のならば、「案」という文字が入るのはおかしいのではないか?

そういう問題じゃなく、「法案が対象なのは法令が対象なのか」ということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「法案が対象なのは法令が対象なのか」ということ。
なるほど、そうですね。

あくまで法案を対象と考えれば、問題なしですね!

有難うございます。

お礼日時:2007/11/13 08:04

「成立する」は、ベタに言い換えると、「出来上がる」です。

あるいは、「まとまる」などという意味でも使います。

そうすると、法案は「出来上がる」ものであり「(案として)まとまる」ものですから、「成立した法案」という表現は何らおかしくないといえます。

おそらくは、法律が効力を持つには法律の成立・施行という過程を経ることになる、この印象が強いのだと思います。しかし、「成立」は、「確定したものが出来上がること」という意味まで持ってはいませんから、法案に対しても「成立」を使って構わないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり問題なしということですね。

有難うございます。

お礼日時:2007/11/13 08:05

例えば「コンビニに転向した酒屋」という表現があります。


これは「コンビニに転向した(かつて)酒屋(と呼ばれていた店)」という意味です。

これと同様に「成立した法案」も
「成立した(かつて)法案(と呼ばれていたもの)」と解釈すればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

neight様のお考えですと、今現在は「酒屋」では無い訳ですよね。
そうすると()部分の言葉が裏にあるという前提で解釈すれば分かるが、厳密に言うとおかしいということになるのでしょうか?

「成立した」(完了した)時点で、既に「法案」ではなく「法」とするのが、やはり正しいのでしょうか?

お礼日時:2007/10/29 15:54

補足:法案の行方か法令の分析か?



という視点で前者と後者の「成立」を考えてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「成立した」、つまり「成立している」のならば、「案」という文字が入るのはおかしいのではないか?という事です。
例えばですが、「成立した法律」、とか「成立した○○法」というのが本当ではないかと思いましたもので。

お礼日時:2007/10/29 12:04

Q、「成立した法案」という言い回しはおかしい?


A、おかしくないでしょう。

「法案を可決する」-これなら、文句の付けようがないでしょう。
「法令を可決する」-こういうことはありえませんからね。

ところで、「可決されることで成立するに至った法案」という言い回しも問題ありませんね。
しかし、日常会話とか日常文で、かくも厳密な言い回しをしますかね。
「可決された法案」、「成立した法案」と短縮するんじゃないですかね。

「新たに成立した法案は・・・」--->「新たに国会で可決された法案は・・・」
「新たに成立した法令によれば・・・」--->「新たに国会で可決されることで成立した法令によれば・・・」

前者の場合の「成立」は、「国会で可決された」、「衆議院を通過した」と同義じゃないですか?
後者の場合の「成立」は、純粋に法令としての要件を整えたという意味じゃないですか?

まあ、「成立=国会で可決された」、「成立=衆議院を通過した」で用いる分にはおかしくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「成立した」、つまり「成立している」のならば、「案」という文字が入るのはおかしいのではないか?という事ですが、問題ないということでOKですかね。

お礼日時:2007/10/29 11:59

■成立した法案


■成立しなかった法案

どちらもおかしくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「成立した」、つまり「成立している」のならば、「案」という文字が入るのはおかしいのではないか?という事ですが、問題ないということでOKですかね。

お礼日時:2007/10/29 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!