dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民投票ってどんなときに、どうやって行われるものですか?

A 回答 (2件)

日本国憲法では憲法改正について



第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

となっています。
「国民投票で過半数の賛成を必要とする」と書いてありますが、具体的な方法についてはどこにも規定されていません。
したがって国民投票を行う場合は「どのような方法で行うか」ということをまず国会で審議する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。昔、たしかに勉強したはずのことだったのですが、今回の選挙などで思う事が多々ありまして。国民投票で国民の意思を明確に伝えられたら、本当に民主主義だと思ったのですが、憲法改正のみにしか使えないんですね。

お礼日時:2005/09/15 08:55

日本においては、憲法改正の国民投票しか規定されていません。



衆議院・参議院それぞれの総議員の2/3以上の賛成で憲法改正の発議を行えます。そして国民投票の結果、過半数の賛成があれば、憲法改正となります。

ちなみに、各自治体では独自に「住民投票」の条例を制定しているところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。選挙も終わりましたが、郵政民営化など、選挙で議員を選んで・・・なんて遠まわしなことしないで、国民投票とやらで決められたら、はっきりするのに。と思ったりしたのです。でも、憲法改正のみなんですね。何だか、使えませんね。

お礼日時:2005/09/15 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!