
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは、仏語のご質問に関係しているようですね。ご質問1:
<これは「実際は爆弾テロは起こらなかった」という含意を持ちますか?>
はい、持ちます。
1.これは「助動詞の過去形+完了動詞」となっていますから、仮定法過去完了の帰結となる主節です。
2.仮定法過去完了は過去の事実に反する仮定で、帰結の内容も過去の事実と反する推量になります。
3.従ってこの例文の主節も「過去の事実と反する推量」になり、おっしゃるように「実際は起こらなかった」という事実が存在します。
3.従ってここでの訳出は
「~だとしたら、下町での爆弾テロは起こっただろうに(実際は起こらなかった)」
となります。
ご質問2:
<もし。。。なら爆弾テロがあったはずだ、と。>
1.条件節は、必ずしもIf節とは限りません。
2.この例文は条件節であるIf節が省略された主文、とも考えられますが、If節の示唆なく、帰結節だけで仮定法が使われている場合、この一文のどこかに「仮定の意味」が含蓄されていることが多々あります。
3.例えばこの例文だと、in the downtownという場所を表す副詞句にその条件のニュアンスが隠れていると考えられます。その意を汲んで訳すと
「下町だったら、爆弾テロが起こっていただろうに」
となります。
つまり、in the downtown=if it had been in the downtownという意味が内包されていると考えられるのです。
4.他にも主語が条件節の働きをすることもあります。
例:
He could have done it.
=If it had been him,
「彼だったら、それができただろうに」
5.文脈の前後に条件節が見当たらなければ、主文のどこかに条件が隠されていると考えられます。
この例文だと「下町だったら爆弾テロは起こっただろう、でも下町じゃなかった(高級住宅街など?)のでテロは起こらなかった」と言っているい文だとも考えられるのです。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。文章の持つ意味合いは文法が決めることではありません。 単語の持つ意味合いも大きな要因となります。
これが今回のご質問の土台となるものなのです。
たしかに、簡単に言ってしまえば「実際は爆弾テロは起こらなかった」と言う事になってしまう(かも)知れません。 文法からの理由ではそうなります。
しかし、#1さんがおっしゃっているように、いろいろなフィーリングを「出した」文章なのです。 つまり、文法が言おうとしているな「起こらなかった」と言うことを言っているのではない、と言うことを知ってください。 試験文法がフィーリングと言うものを無視して、そして方程式のように文章を解釈しようとするからなのですね。 解釈をしても理解が出来ない、と言う事なのです。
試験文法を批判している? もちろんです。 英語を習得し、文章を理解できるようになりたい人がフィーリングの理解が出来ないように誘導する試験文法では使えるようにはなれない、と言う事なのです。
起こったかもしれないけど起こらなかった、ほっとした、と言うほっとしたと言う一つのフィーリングを感じなくてはならないのです。
つまり、起こらなくて「よかった!」、と言う理解(解釈ではなく)を持って欲しいと言うことなのです。
起こると言う事実に反する、起こったと言う事実に反する、と言う理解だけではどうしようもないわけですね。
また、この文章から感じ取れるフィーリングとして、爆弾がダウンタウン(下町ではなく繁華街とか町の中心部と言う意味です)見つかって破裂する前に対処したので爆発を避けることが出来た、と言う状況でもこの文章は使いますね。
つまり、もし見つからなかったら、と言う条件が含まれているかもしれないわけです。 もし見つからなかったら、爆発していて、その事件は爆弾テロ担っていただろう、といいたいのでこの表現を使ったのかもしれないわけです。
また、爆弾テロをすると言う計画があるのが分かって事前に(爆弾を仕掛ける前とか)防ぐことが出来た、と言う状況であれば、もしその計画を知らなかったら計画通り起こっていたに違いない、さすがわが国の機密情報機関だ、と言うフィーリングを言っているのかもしれないわけです。
もう少しこの仮定法と言う「フィーリングの表現方法」からの説明を続けましょうね。
爆弾の設置方法が幼稚であったために昨日の雨で使い物にならなかった、爆弾設置員は何をやっているんだ!!とテロリストのボスが怒鳴っているのかもしれませんね。 お前たちは何をやっているんだ。ちゃんとやっていればダウンタウンに計画通りに爆弾攻撃になっていたのに!!!と言う表現として使われたのかもしれないですね。
とにかくこの単文だけでは状況が分からないのです。状況が分からないのであれば意味合いも分からないのです。 文法ではとても説明できるものではないわけです。
そして、冒頭に書いたように「単語の持つ意味合いも大きな要因となります」なのです。
bomb attackを爆弾テロとここでは訳されていますが、実際に爆弾テロは起きた可能性はあるのです。 えっ何で?仮定法表現なんでしょ? そうだとしたら事実に反することを言っているわけだから爆弾手テロは起きなかった、といっているのと違いますか?と今思っているのではないでしょうか。
bomb attackを爆弾テロと訳したからいけないのです。 この点に気がつかなくてはならない、と言う事なのです。
第二次世界大戦で広島がやられましたね。 あれをなんていうのでしょう。 東京のほとんどが焼夷弾で丸焼けになりました。 あれは何と言うのでしょう。 まさしくbomb attackなのです。
砲弾による爆弾攻撃、飛行機による爆弾攻撃もbomb attackなのです。 爆弾テロは違う質のものですね。 時限爆弾、自動車による特攻隊、小包によるもの、などを示しますね。
つまり、市外に爆弾が落とされたけどあれが人がたくさんいるダウンタウンで自動車特攻隊であったらとんでもない事になっていた、と言いたいときに使った表現かもしれないわけです。 考えただけで身震いがする!と言うフィーリングを出したいのかもしれないわけです。
どうですか? 文法的な解説で仮定法だよ、事実に反したことを言っているんだよ、と専門用語だけの説明で納得できますか?
40年前私はこの文法的説明にふと疑惑を感じたのですね。 文法的解釈は出来たけど奥の深い理解は出来なかったのです。 かわいい子が「もしもよ、もし、あなたを好きな女の子が明日暇?と聞いたとしたら、なんて返事する?」と聞かれ、その子のヒントとフィーリングを感じなかったこととか(鈍感~~~!!)、仮定法を使った文法を文法的に解釈しただけで理解が出来なくて赤っ恥をかいた事など今でもみっともなかったな、と感じます。 そして今私が読んでいる文法書の説明もまったく同じで、綺麗に体系付けてステップごと誘導洗脳されていることを感じさせないように説明しているのです。 それを読んでいる人たちは正しいと信じてしまうのだろうな、と思ってしまいます。 40年前はそれがなかったのですね。
と言うことで、自己経験と自己主張を混ぜながら、子の文章だけでは試験文法のように「事実に反する」だけの解釈ではなく、この文章で本当は何が言いたいのか、どんな感情を持っているのか、単文であることからどのような違う状況でこの文章が使われ、その時のフィーリングはどうなのかを感じられる英語力を目指して欲しいと思い書かせてもらいました。 今は難しいと感じるでしょう。 しかし、上に書いた事柄を頭に入れておけば必ず試験文法の殻から抜け出すことが出来るはずです。 抜け出したときに文法学者さんが持てない英語の実力を持っていると自覚できる日が来た時なのです。
もし、逆に混乱させてしまったらその点をまた書いてください。 とことんお分かりになるまでお付き合いいたします。
参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
No.3
- 回答日時:
この文だけで明らかです。
実際に爆弾テロは起こりませんでした。
意味は、「もし」という条件が省略されていますので、それを
適当に補うと、
(もしそのアルカイダの男が逮捕されていなければ、)その
爆弾テロは将来のある時点で起こっていただろう。
という意味です。
No.1
- 回答日時:
うーん、この一行だけでは、判断は分かれるかもしれませんね。
たしかに、この一行だけ考えた場合、「辛うじて、なんとか防げた」とほっとする気持ちが出てくるかもしれませんが、次にくる文がどういう意味になるかに依りますね。ただ、「もし。。。なら爆弾テロがあったはずだ」ということはできるのか、疑問な気がしますね。まあ、他の回答者の意見も見てくださいね。どっちにせよ、話し手の気持ち(判断)を一行の文だけで決めることは軽率な気が。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 We examined the rungs of every chair in the hotel, 1 2022/10/02 11:27
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
- 英語 would have been expected について 6 2022/07/18 12:25
- 英語 意味を教えてください 6 2022/09/25 09:40
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
やっぱり
-
couldn't と was not able to
-
no thank youとno needの違いは?
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
you're が you were の短縮形の...
-
What time does it starts? の...
-
I'll be back. の意味
-
How oftenについて
-
『1年、2年』 でなく、『24ヶ月...
-
There would have been a bomb ...
-
この2つのeasilyについて。位...
-
簡単な英訳です
-
現在完了と過去形で悩みます
-
前置詞の後ろは名詞?動名詞?
-
「er」の使い方について
-
lookか seeか・・・
-
これらを英語で言うと?
-
What can I say? の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
you're が you were の短縮形の...
-
at what timeとwhat timeの違い
-
will be unable toとwon't be a...
-
no thank youとno needの違いは?
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
I'll be back. の意味
-
I hope you are wellの意味
-
尊敬とリスペクト
-
couldn't と was not able to
-
"if only because"
-
two hours と for two hours は...
-
That is how...ってどういう意...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
turn out/turn offの違い
-
「We can be friends」・・・友...
-
How oftenについて
-
just don't のニュアンス
おすすめ情報