アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 正の定数 a に対して 5・2^(-x) + 2^(x+3) = 2a を考えたとき、

(1)この方程式が、異なる2つの解をもつような、定数aの値の範囲を求めよ。
(2)この方程式がただ1つの解をもつときの定数aの値を求めよ。また、そのときの解xを求めよ。

 という問題なのですが・・・。

 2^x = t と置き換えて方程式をaイコールの形に直してみたり、両辺に対数をとってみたり、
いろいろ考えてはみたのですが、何をどうしていいのかさっぱり分かりません。

 数学は苦手なので、どうか易しい解説をしていただけないでしょうか。

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

5・2^(-x)+2^(x+3)=2a


2^x=t と置いて, 5・1/t+2^3・t=2a
両辺をt倍して, 5+8t^2=2at
移項して, 8t^2-2at+5=0
これで,判別式を使いましょう。
そうすれば答えは出てくると思います。

(2)も同様です。判別式を使います。
判別式で,aの値を求めて,式に代入して二次方程式の問題にします。
あとは因数分解してtの値を出して,
さらに, 2^x=t の式から x の値を求めればできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答、ありがとうございます。

 なんだか一目見ただけで全てが見えてしまっているかのようで、

回答者様は本当に素敵だと思いました。

 今朝、判別式を使おうとしたら、間違って解の公式を使ってしまったりしていました。

 何だか頭がおかしくなっていたようです。

 冷静に計算したら答えが合いました。

 本当に、ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/04 17:21

> 2^x = t と置き換えて方程式をaイコールの形に直してみたり・・・


うーん、単にちょっと混乱しちゃっただけでは?

2^x = t と置き換えれば、
5/t + 8t = 2a
t>0 だから両辺をt倍してよいので、
8t^2 - 2at + 5 = 0
このtの2次方程式が t>0 の範囲で
(1)異なる2つの実数解
(2)ただ一つの実数解
を持つようにaを定めれば良いのでしょう。
その実数解から、x=log(2)t

f(t) = 8t^2-2at+5とおくと、t→0 で f(t)>0、放物線y=f(t)の軸は t=a/8 > 0 なので、方程式 f(t)=0 の t>0 での実数解の数は単純に判別式で判断して良いですね。
あとは解を求めて x=log(2)t を求めるだけです。

または、

2^x = t と置き換えて
5/t + 8t = 2a
左辺 y = 5/t + 8tとおいてグラフを書いてみましょう。
yの増減を調べると、t→0でy→∞、0<t<(√10)/4 でyは減少、t = (√10)/4でyは極小(極小値は y = 4√10 )、(√10)/4<tでyは増加、t→∞でy→∞
ですから、
2a > 4√10 (a>2√10) のとき 5/t + 8t = 2a はt>0の範囲で2つの異なる実数解
2a = 4√10 (a=2√10) のとき 5/t + 8t = 2a はt>0の範囲で一つの実数解 t = (√10)/4、
を持つことが分かります。

先の解き方の方が楽ですが、後ろの解き方の方が問題の様子は分かり良いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>うーん、単にちょっと混乱しちゃっただけでは?

 すみません。自分でも、バカだったな・・・と反省しています。

 丁寧なご回答、ありがとうございます。

 実際に計算してみたのですが、答えが合ってほっとしています。

 ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/04 17:15

>> 正の定数 a。


>> 5・2^(-x) + 2^(x+3) = 2a

<・>=<*>

(1)
>> 2^x = t >0

   5(1/t)+8t-2a=0
   5+8(t^2)-2at=0
   8(t^2)-2at+5=0

  t >0より、tは2つの正の解。
  形から見て、判別式だけで充分。

   (a^2)-40>0
    a<-2√10, 2√10<a
a>0

   解は、2√10<a

(2)
重解をもてばよいので、判別式がゼロ。
   (a^2)-40=0、a>0 より、
 a=2√10

この時tは、
   8(t^2)-4√10t+5=0
 ((2√2)^2)(t^2)-2*(2√2)*√5*t+((√5)^2)=0
 ( (2√2)t-√5 )^2=0
     t=√5/2√2=√10/4

または、普通に解の公式で、
     t=4√10/16=√10/4

2^x = t だから、
  2^x = √10/4
   2を底として、両辺の対数をとると、
   x=log[2](√10/4)
    =log[2](√10)-log[2]4
    =(1/2)log[2]10-2

または、log[2]10も変形して、
   x=(1/2)log[2]2+(1/2)log[2]5-2
    =(1/2)+(1/2)log[2]5-2
    =(-3/2)+(1/2)log[2]5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変丁寧なご回答、ありがとうございます。

 計算してみたら、答えが合いました!

 回答者様のおかげで理解することができ、とても嬉しいです。

 本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!