
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ケースバイケースですよね。
>例えば、
独身者で保険料及び社会保険も一切支払っていないのなら、あえて提出させる必要はないと思います。
>しかし、通常保険料は支払っている可能性がありますよね(特に社会保険や団体保険は給与天引きの場合従業員自身が自覚していない可能性もありますよね)。
>また、配偶者がいる場合その配偶者の所得金によって配偶者特別控除の対象となる可能性もありますよね。
>そこらへんに気をつけられたうえでなら提出させなくとも問題はありません。
>「保険料控除 兼 配偶者特別控除申告書」はあくまでも従業員それぞれが自己の責任において控除の申請をするものであり、「扶養控除等申告書」の提出の必要性とは異なります。
該当する控除がなければ、必ずしも提出させなければならないというものではないのですね。とても参考になりました!どうも有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>該当する控除がない従業員の方の当該申告書についても、回収し保管しなければならないのでしょうか。
該当する控除がないという証拠として、氏名等の記入と捺印をして貰った申告書を回収し、保管しておいた方が良いと思います。口頭でのやり取りだけでは証拠が残りませんから、後でトラブルになった際に困ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 年末調整 年末調整について 1 2022/11/09 21:39
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 所得税 源泉徴収税 扶養人数 3 2023/03/17 07:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 年金受給の夫婦の確定申告 5 2023/02/04 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年後年金受給者で、法人会社...
-
日給制の欠勤控除について
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
基本給より多い欠勤控除
-
国民年金保険料
-
やよいの青色申告での国民健康...
-
国民健康保険と国民年金について
-
レジにて1000円割引きの経...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
ショートメールで届いたんです...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
年金手帳 変更後の未記入
-
給与収入と事業/雑所得のある場...
-
娘の扶養に入る
-
「手続きを行う」について
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
子どもの扶養認定・同じ保険組合
-
18歳の国民保険について?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
基本給より多い欠勤控除
-
5万円程度の寸志 従業員に5万円...
-
年末調整などについて
-
退職後の欠勤控除請求について
-
給料明細の控除項目
-
社会保険の標準報酬改定
-
ボーリング大会の賞金
-
派遣会社の週払いについて とあ...
-
月末入社の場合の社会保険料控...
-
育児休業復帰時の社会保険料の...
-
傷病手当のことで、会社から莫...
-
社会保険の徴収:給料・転職
-
社会保険随時改訂と保険料控除月
-
あえて正確に給与計算を行わな...
-
社会保険料の控除
-
給与明細での会費について
-
年末調整の損害保険料控除
-
過年度の課税漏れ給与に対する...
おすすめ情報