dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一の娘が不良グループの子達と仲良くなって最近の行動、言動に親としてショックを受けています。

帰宅時間が遅くなったり学校に行く際、三年の男子と二人乗りをしたり、化粧をしたり・・

親の言う事は全く聞きません。父親が厳しくしても無理。
何度も私が担任の先生から呼び出され色々注意を受けています。先生が気にかけてくれて注意をしてくれているうちに何とか・・と思うのですが。

部活も塾も辞めてしまいました。 全く勉強もしていないので成績は落ちるところまで落ちています。

親として今何をすればいいのでしょうか。
ただ見守るだけでは悪化するだけですし注意すると話をしなくなってしまいます。

反抗期も重なって今本当にひどい状態です。アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

中1といったら多感な時期ですから、色々な不安や悩みがきっとあるのでしょうね。


問題行動にも何か原因があると思います。
きっと何かを訴えているのでしょう。

子供としては、『親に過剰に干渉されるのは嫌、だからといって全く干渉されないのも
不安になるし、寂しい』でしょうから(私は昔そう感じたので)
親としてはその限度の見極めがとても難しいかと思われます。
自分の意見を言うのではなく、娘さんの話をただ聞いてあげるのも大事ではないでしょうか。
「こうしたらいい」と言うのではなく「あなたはどうしたいの?」という風に
尊重してあげてもいい年頃かもしれません。
もしそこで分からないと言うのであれば、アドバイスをしてあげればいいと思います。

私的な考えですが、まず家に娘さんの安心できる居場所を作ってあげてください。
ほんのささいな一言でも、とても嬉しかったり安心したりするものです。
自分の居場所が家にあって、家族に愛されている実感が湧けば、きっと娘さんも
家族に心配かけたなと自分の行動を省みると思います。

時間は掛かるかもしれませんが、まずは親は感情的にはなるべきではないと思います。
慌てずにしっかりと娘さんを包み込んであげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 私が慌てて焦りすぎているんですよね。
親として子供の変化も受け止めて守って行かないとダメですね。

子供の居場所は作っているつもりですし愛情をかけてきましたが少し恩着せがましくなっていたかもしれません。

ついこの間までランドレルを背負ってた小学生だったものでどうしても子供扱いしてしまっていました。
自我が芽生え何かを訴えているのでしょうね。

あまり聞く耳を持ってはくれませんがいけない事だけは言って行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/08 09:31

No.7です。

すべてとは言いませんが、要点は押さえるべきでしょう。
その要点の中には過去あなたがあなたの子供さんの年代の時に「不良がすること」と思ってきたことも含まれるとは思います。しかし、それも子育ての責任としては知るべきことではあると思いますね。ぶっちゃけて言うと、ボロボロの不良でも生まれた時は真っ白なんです。生まれた時からアンパン(シンナーを吸う行為のこと)だのバイクの暴走行為だのしてたわけじゃないんです。ということは所詮後付けなんですから、大人がその世界を理解すれば対処方法は必ず見つかるはずです。いやな世界、汚れた世界として顔をそむけるから却ってそっちの方へと行くんじゃないでしょうか?大人としてくさいものに蓋をしたところで、違うところで子供たちは情報を得てきます。その時に周囲の大人たちは信頼してもらえますか?そういう意味では、自分の親の世代より確実に子育てが難しくなっているということでもあるとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。 

おっしゃる通りです。後になって「あの時もう少し気をつけていれば・・」と思っても遅いですもんね。

出来る限り娘を取り巻く環境を把握して行きたいと思います。

的確なアドバイス感謝しています。

お礼日時:2007/11/06 23:26

こんにちは。


安達祐実さんが不良娘役で出演された、
「積木くずし」というドラマをご覧になったことはありますか?
更生のきっかけはこうでした。
警察の生活安全課などに相談。
お金を渡さない。
門限を決める。1分でも過ぎれば家に絶対に入れない。
でも、「ごめんなさい」と謝れば、笑顔で迎え入れてあげる。
そして彼女が不良になった理由は、集団暴行を受けた事実を
両親に話すことができず、突っ張ってしまったからでした。
(両親の仲があまりよくなく、心配させまいと
1人で抱え込んでしまったそうです)
両親はその事実を知り、愕然としました。

私自身にも、不良になるようなきっかけがありました。
しかし、結局親や兄弟、祖父母の顔が浮かび、実行に移すことはありませんでした。

お嬢さんにとって、家族ってどんな存在なんでしょうね。
口ではウザイ、と言っていても本心はそうじゃないと思います。
やっぱり心のどこかで甘えているし(甘えているからこそ不良になってしまう)、
助けを求めていると思いますよ。

私は未婚の学生で、もちろん子供もいません。
若輩者が何を、気分を害されたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

積木くずしは見ました。実話なので人事ながら胸を痛めたのを思い出します。

娘の胸の内が分かれば助けてやれるのに。。と思います。

中学校へ入学し部活に励んでいましたが挫折し、勉強も苦手で大嫌い・・だけどどんどん難しくなって行く。
色んな意味で緊張の糸が切れたのかなあと思います。

一度それてしまうと自分を止めようとするもの全てが鬱陶しいのかな。と思います。

心で甘えられるような状態を作ってやりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 16:37

こんにちは。

自分は現在22ですが、ついこの間まで
中学生という時代を過ごしてきました。

自分自身は普通の中学生でしたが、それでも親には
反抗的な態度をとってしまうこともありましたのでなかなか難しい年頃かと思います。少し悪いことに憧れてしまう年でもありますし。(自分もそうでした。)

小学生の頃はまじめでも、中学生になって不良の道に走って
しまった同級生もやはりいました。
そうなってしまうことは何かきっかけがあったんだと思います。いろいろな事情があるので一概にいえませんが、娘さんは何か悩みとかを抱えている可能性もあります。

厳しくすることは必ずしも間違いではないと思いますが、それだけですと
確実に反発して終わって話し合いにならないと思います。

頭ごなしにはいわずに、冷静に本人と向き合うことがまず
できることだと思います。
親の意見の押し付けは絶対ダメです。逆効果ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私にも反抗期は有り親に対する嫌悪感みたいなものは理解出来るんです。
経験があるのでそれは時期が来ればおさまるだろうと思っていましたが、今度はそこに帰宅時間が遅くなったり学校での評判が著しく悪かったり成績がかなり下がったりと反抗では無いものが加わってしまい動揺しています。

冷静に向き合うと言うのは冷静になって話し合うと言う事でしょうか。
押し付けにならないように話すのですがその話すら鬱陶しいみたいです。

お礼日時:2007/11/06 08:16

娘さんには、


「親は自分のことを理解してくれない」
という気持ちがあるのではないでしょうか・・・

私は塾で講師をしていた頃、
かなりガラの悪いと言われた地域の教室にいたことがありました。
私の受け持ちは学校の授業についていけない「落ちこぼれクラス。」
勉強する気なんて全くなし。
親も水商売や自営が多く、中学生といえどタバコを吸う子もいる、万円札の入った財布を見せて「バイトしてんだ」と言う男の子もいました。
それでも塾に来るだけマシなんですが・・・
とはいえ、当時の私はタバコも吸うし、本業の方で汚いこともやらされてうんざりしてたんで、やっかいもの扱いされている彼らの気持ちがよくわかりました。
彼らは、頭の良い子とは違って感情がストレートなんですよ。
「バカほどかわいい」って言いますが、ずる賢さや妙な小細工をしないので、いくら不良ぶっていても実は気のいい子供ばかり。
なので、お嬢さんが付き合っている不良グループも、実際はどういうお子さんなのか、本当に悪い連中なのかどうかを見極める必要はあると思います。
成績が悪い、タバコを吸う、夜中でも遊んでいるから、人間的にもすさんでいるということはありません。
成績が良くて素行に問題はなくても、陰では先頭に立って陰湿ないじめをやってる子供だっています。

そもそも、担任の先生が気にかけてくれていると書いてらっしゃいますが、私には「そんなアホな・・・。」です。
先生が気にかけるのは、他の生徒に迷惑になる、問題を起こされると学校が困るからですよね。
学校の教師におちこぼれ、どうにもならないとサジを投げられた子供達が、塾でちゃんと自分に向き合ってくれる大人に出会い、「高校へ行く」意志を持つのをたくさん見たので、なおさら違和感を感じます。

お嬢さんは、自分に正面から向き合って、同じ目線で物事を見てくれる大人を求めているのではないでしょうか?
担任の先生を信頼してるとは思えません。
その担任と一緒になって母親が同じことを言うのでは聞かなくても当然じゃないかって気がするんですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

担任の先生は本当に心配して下さっているようです。
でも娘はおっしゃる通り先生を信頼してはいません。親も先生もウザい存在なんだそうです。

私は必死で娘と向き合おうとしているのですが一方通行です。
遊びたいのはよく分かるんです。楽しいですもんね。
ただ中学生として今しなければいけない事を理解して欲しいと願うばかりです。

今しなければ・・と言うよりしてはいけない事を分かって欲しいです。

お礼日時:2007/11/06 08:10

自分の具体的回答としてはy-honeyさんがお答えのようですが、もう一言だけ、子供から見て親というのは確実に人生の「先輩」ですよね。


そういう人が感情丸出しと一見見える話し方はマズいと思いますね。(>父親が厳しくしても無理。=子供にはそうとしか見えないはずです)
まだ、子供さんは我々大人の土俵までは上ってきていないんです。大人の論法で話したところで当然すれ違いますよね。(論法=子供の立場から見れば「都合」と読んでもいいです)さらに現在は情報化社会です。モノによっては親以上の情報を子どもが持っていても何ら不思議ではありません。(いい例が携帯電話の操作方法)まず、子供さんの持っている環境を理解することから始まると思います。当然理解の上で悪いものは悪い、いいものはいいと大人として判断してあげなければいけませんけどね。環境の理解というとかなり大変な作業であるということは承知しています。(自分もあなたと同じ世代ですしね)しかし、それを理解もせずに話したところですれ違います。素行がおかしい方向へですから、尚更でしょう。要は100:0じゃないんです。「注意するか見守るか」じゃないでしょうってことですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ついつい親子で感情的になってしまう事があります。
後でいつも反省するのですが。。

ここ一ヶ月位ですごく変わってしまったものですから私自身がとてもとまどっています。
今までは単なるこの時期特有の反抗だけだったのですが。

環境の理解が大事なのは承知しているのですが今は学校からや知人から入って来る情報しかありません。
もっと動いて子供の全てを把握する位じゃないとダメなのでしょうか。

お礼日時:2007/11/06 08:00

こんにちは。


私は中学のときは不良とかではありませんでしたが、大学受験に失敗したときに家出したことがありました。
(今、考えるとむちゃくちゃ幼いですが)
娘さんが帰ってきたときには叱るんじゃなくて、
「どうしてこんなに遅いの?心配したわよ」
「ご飯あるから少しでも食べなさい」
とだけ言ってあげたらいいかと思います。
もしくは電話などで「ご飯があるから今日は早く帰りなさい」というのもいいのではないかと思います。
「ご飯がある」というのは嬉しかったですね。自分を待っていてくれるのが明確に分かったので安心しました。参考になったら嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

今のところ遅くなっても帰ってきていますし食事の仕度もしています。
娘が帰るのを待って一緒に食べるようにしています。

hikaripikaさんのご家庭はとても暖かい感じがします。我が家には何かが欠けているのかな。。
がんばって美味しいご飯作り続けます。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 23:02

見た目素行が悪く見えるお子さんにもいろいろあるなと思ったことがあったのですが、勉強しない部活しない、その他素行悪い、だけど友達大切にして親や周りの大人との関係もそれなりに良好で、本人的には幸せな子。


そういうのとは違って、素行も悪い、友達はただの不良仲間でしかない、親や学校に反発し、不良の上下関係にはその反対に従順である、ひとことでいうと心が荒れてすさんでいる、本人的に不幸せである子。

勉強、塾、異性関係、身なりのお話だけでは、お子さんが今幸せなのか、心がすさんで不幸せなのか、全然見えてこないです。
親に反抗する態度でも、お子さんの心が満たされていれば、あとで必ず親の元に返ってくると思うのですが・・・。
お子さんを親の分身というより一人の人として、今どういう状態で何を求めているのか、よく見取ってあげてください。
うちも同じくらいの中学生がいますが、男の方なのであまりイメージがわかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘はまだ本当の親友には出会っていないんじゃないかと思います。

小学校の頃から女子特有のグループ内のゴタゴタで悩んだり仲間はずれにしたりされたりでかなりストレスもあったと思います。

私の勝手な想像ですが娘は今、精神的にすごく楽なんじゃいかと思います。
学年が上の目立つ人たちと一緒にいたら同級生の友人に対して優越感に浸れるし周りがチヤホヤしてくれるし。

幸せか不幸せかと言うと楽しいけど不幸せなんじゃないでしょうか。
うまく言えませんが家にいる時の娘の目には輝きがありません。

>親に反抗する態度でも、お子さんの心が満たされていれば、あとで必ず親の元に返ってくると思うのですが・・・。

親に対する反抗だけなら誰しもが経験する反抗期なので良いのですがそれに非行が加わりそうなので心配しています。

どういう状態で何を求めているのか。 それを知る事が大事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 22:57

親になると、というより大人になると


昔、中学生だった頃のこと、気持ちをやっぱり忘れてしまっているんですね。
今は自分にかつて起きたこと、周りでおきたことを思い出して
娘に話しています。

我が家も上の子ではまったく起きなかった非行というものが
かなりの割合で覆ってしまいそうな状況です。周りの状態が
かなりやばいのでちょっと引きづられているようです。

とにかくあきらめずに対峙するしかないです。
できるだけ問題がおきそうなことはシャットアウトしています。
すごくもめたけど携帯も解約したり・・・。
異性関係に関してはやはり、周りで妊娠等があったので
きちんと話して、どのようになるかなど母親として話をしています。

勉強に関してはまあ、男の子ではないというからではないですが
今はまあどちらでも良いと思います。それなりということもありますし、今とりあえず学校にも通っているのなら、目をつぶってもいいと思いますよ。
今、どうしたらよいか本人も迷っています。
ここで親が手を離したら、離れたくない子供でも本当に風船のように飛んでいって戻れなくなってしまいますよ。私もすぐに上手くいかない状態ですが頑張るつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 本当にその通りです。
手を離せば戻ってこなくなりますよね。 
携帯電話、我が家も解約するとかしないとかでモメにモメましたがやっぱり連絡がつかなくなるのは困るので持たせています。

私も諦めずに頑張ります。 ひとつずつひとつずつ悪いことは悪いと教えて行きます。

異性に興味が出るのも分かります。勉強が嫌なのもよく分かります。
でも・・・って所をうまく分かってくれるといいなと思います。

最近になって昔父母が言っていた「お前がかわいいから叱るんだ」って言うのがよく理解出来ます。
当時は鬱陶しかったですけど。  親って苦しいですね。楽しい事もたくさんありますけど。

お礼日時:2007/11/05 21:36

meruru1105さんの回答、ぐっと来るものがありますね。


買い物とか誘ってみることはできませんか?
逆にjona_sanさんの服を選んでもらうとかは?
お化粧の仕方を教えてもらうとか(逆かな?)
今はやりのゲームの事とか、ケータイとか
何か、素行の事以外で話すきっかけを作れればいいかなと思いますが、無理ですかね。
少しでも参考になればと思って...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。  ありがとうございます。

娘もご機嫌の良い日は一緒に買い物に行ったり学校の話をしたりします。
反抗期特有なんでしょうかね、ちょっとした事で表情がコロっと変わってしまいます。
娘の顔色を伺いながら生活してるみたいでちょっと疲れちゃいました。
明るくしなきゃダメですね。頑張ります。

お礼日時:2007/11/05 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A