
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
面白いことに気がつかれましたね。
助動詞を二つ使えないとするのは、助動詞は話者の心の態度みたいなものを表していて、態度が同時に二種類以上あるはずはないと考えるからです。
でも、仮定法過去完了の文には確かに二つの助動詞があります。なぜか?
これ、当然の話なのです。would は、仮定法であることを示すための助動詞、have は当然完了形であることを示すためのもの。
完了形というのは時制表現の一種であり、仮定法は時制表現とはまったく別の次元のものなので、互いにぶつからないのです。
ありがとうございます。ついつい、英文法を丸覚えしていたので、その意味まで考えていませんでした。
>助動詞を二つ使えないとするのは、助動詞は話者の心の態度みたいなものを表していて、態度が同時に二種類以上あるはずはないと考えるからです。
上の説明で、より理解が深まりました。
>完了形というのは時制表現の一種であり、仮定法は時制表現とはまったく別の次元のものなので、互いにぶつからないのです。
文法をやり始めたばかりなので、そうなのか~って位しか理解できませんが、すっきりしました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?>
助動詞です。
1.have+過去分詞で完了形という「主節より過去の時制」を表す動詞の形になります。これを完了動詞といいます。つまり、haveは完了動詞の一部なのです。
2.「完了動詞」は主節の時制の時点で、その動作が完了していることを表す、動詞の「形」であって、時を示す「時制」ではありません。
つまり、「完了動詞」=「完了を表す動詞の原形の形」であって、≠「過去時制」ではないのです。
3.仮定法過去完了の帰結では、助動詞の過去形+完了動詞の形になります。この完了動詞have+ppのhaveを完了動詞の一部、と考えれば、助動詞+完了動詞として助動詞同士がぶつかるというイメージから解放されると思います。
ご質問2:
<仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。>
助動詞+have+ppをとるのは、仮定法だけではありません。
1.過去推量もこの形をとります。
例:
may have pp「~したかもしれない」
must have pp「~したに違いない」
cannot have pp「~したはずがない」
2.これらの過去推量は仮定法とは全く関係ありません。
3.この場合も助動詞+have+ppになっていますが、これも推量の助動詞(may、must、cannot)+完了動詞(主節よりひとつ前の時制を表す動詞の原形の形)と考えると、助動詞の連続、というイメージを避けることができるでしょう。
以上ご参考までに。
丁寧な解説ありがとうございます。私の英文法の知識が、中学のレベル程度しかないのが非常に残念です。
助動詞+have+ppのppってどっかで見たなってレベルなので、一つ一つ調べて理解したいと思います。
>仮定法過去完了の帰結では、助動詞の過去形+完了動詞の形になります。この完了動詞have+ppのhaveを完了動詞の一部、と考えれば、助動詞+完了動詞として助動詞同士がぶつかるというイメージから解放されると思います。
わからないなりに、上記部分がかなり気になります。私の知りたかったあたりがこの辺にあるように感じました。
No.2
- 回答日時:
仮定法過去完了に限らず,
完了形の不定詞 to have 過去分詞なども,to の後に助動詞が来ていいか,という同じ問題が発生します。
また,受動態の be +過去分詞の be も助動詞と辞書にはあると思いますが,to be 過去分詞のようになると,同じことが言えます。
have +過去分詞の have が助動詞とするのは,
あくまでも have は(過去分詞といっしょになって)現在完了という時制をつくる役目を果たすだけで,
英語で必ず必要な動詞の意味は過去分詞の方にあるという考えによります。
そして,can や must のような助動詞がなぜ2つ続かないかというと,
can や must に原形がないからです。
I can ~なら can は現在形,I could ~なら過去形(仮定法を含めて)です。
to can と言えないように,will can とも言えません。
しかし,完了形の have には原形が存在し,
will have 過去分詞という未来完了が存在します。
結局,完了形の have を助動詞とするのは便宜的なもので,
あくまでも一般動詞の have から来ており,
現在形・過去形だけでなく,原形 have も存在します。
したがって,could have 過去分詞の have も原形となります。
これをあくまで助動詞と呼ぶかどうかは大きな問題ではありません。
ありがとうございます。私が読んでいるのは、入門レベルなのでわかりやすくするために、助動詞が1つって書いてあったんだと思います。
最近やっと、品詞が何なのかわかり始めて(まだまだ入門レベルですが)今回の疑問がふと出てきました。
>完了形の不定詞 to have 過去分詞なども,to の後に助動詞が来ていいか,という同じ問題が発生します。
まだ、上記の言っていることが私の知識では理解できませんが、これからもっと勉強して理解できるようになりたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
- 英語 would have been expected について 6 2022/07/18 12:25
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 英語 人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了"has/have"の省略の可否について 2 2022/08/19 11:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
do notとare notの違い、使い分け
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
have toの品詞がわかりません
-
①Will they be back tonight?(...
-
She never studied. この文の文...
-
女の子と男の子がベンチに座っ...
-
~しに行く
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
動詞の単数形について
-
I got my mother to buy a dres...
-
It sure does look rustic,does...
-
英語の質問です。 三人称でも人...
-
shallとshouldの訳の仕方について
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
shouldとmustはどう違う?
-
助動詞について。
-
「could to」の意味
-
このdoesはどのような意味なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報