
小学4年と2年になる息子がいます。現在二人ともくもん(算数)に通っていますが、長男が算数の文章問題でかなり苦戦している様子をみて、このままくもんを続けていいものかと考えています。
かといって大手の塾に通っても、恐らくその塾の勉強にもついていけないのではと考えてしまいます。
実際大手の塾でも、わからない子供には学年をさかのぼって教えてくれるのでしょうか・・・?
そこで学研はどうかなと思っていた矢先、近所に新しく開講するということで説明会に行ってきたのですが、集まった方たちはほとんどが幼児さんや新一年生になるの親御さんばかりでした。学研の教材を見てよさそうな感じはしたのですが、実際学研に通い始めて回りは幼児ばかりとなると息子本人もプライドがあるかなとも思いました。
また先生もとても優しそうないい先生のようでしたが、初めて自分の教室を持たれ、また自分のお子様もまだ幼児さんと小1のお嬢さんということでした。その辺もちょっと不安な点でした。
公文での今の先生も息子とはあんまり合わないらしく、わからないと怒られたりするのが、とても嫌だと言います。
塾というのは指導者次第だと思います。
子供の学力をしっかり身に付けていくのにいい塾ってあるんでしょうか。お勧めや、うちはこうしたら子供の学力が上がったよというお話がありましたらアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の娘は小学4年生ぐらいから塾に入りました。
公文ではなく、普通の塾だったので参考にならないかもしれませんが、以下のような体験をしました。
友達の勧めで入ったのですが、最初の1年間はそれなりに成果が上がったのですが、5年生になって先生が変わると徐々にその教科がきらいになってしまったようです。
結局、塾を変えることになり、余計な経済的、心理的負担が掛かってしまいました。
塾選びは重要ですので、近所の人から情報を聞いて、自分の子供に合った先生を見つけたいものです。
最近は、自宅学習できる教材もあるようですので、一度調べてみてはいかがでしょうか。
最近、見つけた教材で興味深いものを見つけました。
お母さんに時間的負担がかかるかもしれませんが、経済的負担は少なくて済みます。
1日20分だけを子供のために使うことができるのであれば、お勧めです。
3ヶ月の無料体験もできるということです。一度やられてみてはいかがでしょうか?
私の子育てブログへのリンクを載せておきます。
参考になれば、幸いです。
参考URL:http://cosmo-chart.seesaa.net/
No.2
- 回答日時:
お話を読んでいて、塾内で有名な公文ショックを受けている様子ですね
。受験をしようと考えているご家庭が、4年生の受験塾開始までに公文に入れるケースがあるのですが、公文は理屈はともあれ問題が出来れば、学年を超えてどんどん進む為、進んでいるお子さんの親は、うちの子は出来る!と勘違いしているようです。ですから塾に入ると、当然の様に上位クラスにいけるものと思っていたら、全然出来ていない。特に計算は良く出来るが、文章問題は出来ないと、こんな筈じゃない!うちの子は公文に通っていたんですよと、先生に愚痴るのですが、先生は、
毎年笑って、それを公文ショックと業界では言いますと教えて頂きました。計算でしたら、圧倒的にそろばんへ行っている子が勝ちます。こちらは中学高校大学いつでも有利です。計算力は一朝一夕では身につきません。
4年生のお子さんについては、今から大手の集団に入れるのは、基礎の一から教えたいとおっしゃっているお母さんの意向には合わないと思います。既に授業は、学校よりも大体2ヶ月先取りで進んでいますから、前の分を補習しつつ、進んだ授業を受けるのは本人が辛いと思います。
どんなに小さな塾でも集団である以上、個人は補習という形を取らざるを得ません。
一番の問題は、長男さんがどこから分かっていないのかと言う事ですから、これを知る為には個別が一番です。集団より金額は高いですが、同じ一時間でも密度や進み具合が全く違いますから、集団の5年生(実際は4年生の2月から)に間に合うようにスキルUPを図っては如何ですか
?中学受験を考えていないのでしたら、それほど値段の高い所に頼まなくても十分です。
2年生の子はまだ掛け算ですから、今からでも進学塾に通わせても全く問題ないと思います。そろばんと平行して習わせると凄く良いのですが
。
進学塾は中学に入っても継続することに意味があります。高校受験をいかに有利にするか、折角先取り勉強していたのに中学に入ったとたん、クラブで忙しくて、辞めてしまったら勿体無いですから。中学の勉強がいかに小学校の基礎が大事か、分かりますよ。5,6年で速さと割合、比をきちんと理解していないと、中学ではそれがそのまま一次関数や二次関数の応用問題として出てきますから、小学校で分からないままですと中学ではちんぷんかんぷんになります。
どんどん学年を超えて進む浅掘りの授業よりも、今やっている学年に適した深く深く切り込んでくる勉強の方が、よっぽど身につきますよ。

No.1
- 回答日時:
塾にも、いろいろあります。
指導対象で分けると:
・総合塾(受験+補習)
・受験(進学)塾
・補習塾
・救済(成績不振児専門)塾
指導形式で分けると:
・一斉指導型
・個別指導型(1:2のケースが多い)
・完全マンツーマン
さらに、講師の資質が一番重要ですが、ベテランの専任講師から新米の学生アルバイトまで、様々です。
ただ、ベテランが良くて、バイトが悪いかといえば、必ずしもそうとは限りません。
生徒との相性もあります。
特に個別指導の場合は、それが大きいでしょう。
当たりはずれも大きいということです。
『わからないと怒られたりするのが、とても嫌だと言います。』
これは、あまり良い先生のすることではありません。
生徒にやる気を起こさせるのが(実はこれが一番難しい)、良い先生です。
体験授業である程度はわかりますが、やはりしばらく通ってみないと成果はわからないというのが実情でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- いじめ・人間関係 自分はとても不細工な男子高校3年生です。長文になりますが、よければ生き方を教えて下さい。 自分は一重 2 2022/04/15 02:12
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- 大学受験 津田塾大学と奈良女子大学 5 2023/02/17 14:21
- 学資保険 田舎で子供が頭悪いと、お金かからないですよね? さらに、部活も体育系じゃないとかからないですよね? 1 2022/09/16 21:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
問題を解くのに時間がかかりま...
-
中学受験について
-
大阪で中学校受験のための塾は?
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
次の写真の問題の解説部分を見...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
七文字熟語をご存知の人
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
宿題忘れの罰
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
大学の提出しなければいけない...
-
小学校3年生の長男
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
学習机の置き方・・・・
-
小学校に入学してから「勉強楽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
塾の送迎、下の子は?
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
塾の月謝
-
小学生が塾の先生にタメ口なの...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
旦那の息子への過度の期待
-
偏差値30台からの中学受験
-
塾に行かせるべきでしょうか?(...
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
進学塾や学研について
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
将来的に中学受験を考えている...
-
小学生の塾通い
おすすめ情報