
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>√3の意味
√3には2つの意味があります。電圧と電流です。
例えばY結線の場合線電流と相電流は等しいが線間電圧と相電圧は√3の関係がある。
Δ結線の場合は線間電圧と相電圧が等しいが線電流と相電流には√3の関係がある。
>相電圧×2=線間電圧にならない訳も良くわかりません。
相電圧(Y結線)と線間電圧は30度角度がずれている。単純に2倍にはなりません。120度30度の三角形の底辺が線間電圧になります。Y結線の相電圧=線間電圧/√3です。要はベクトルの合成です。
No.3
- 回答日時:
△の場合は電流、Yの場合は電圧が√3倍になります。
Yの場合で説明します。Yの中心から外側に向けて電圧がかかります、線間電圧の向きを片方の相電圧と同じ方向と仮定すると、もう1方の相電圧は逆方向になります。ベクトルで考えると相電圧は120°ずれています、この120°ずれた電圧の片方を逆向きにすると60°のずれになります。これをベクトル合成すると(ひし形になり内側に30°、60°、90°の三角形4個を書いて計算してみてください)相電圧に対して線間電圧が√3となると思います。
△の場合は線電流に対して相電流は1相は正方向ですが、もう1方は逆方向になり先の計算と同じになります。
No.1
- 回答日時:
相電圧×2=線間電圧にならない訳
(とりあえず、Y結線の平衡三相で話を進めます。)
二つの(交流の)相電圧で位相がずれている(最大値や0になるタイミングが異なる)から、です。
(以下、電圧の瞬時値で説明してみます。)
たとえば、相電圧1がVm*sin(2πft)のとき、相電圧2はVm*sin(2πft-2/3π)という具合になってます。(相電圧1と2でsinの中が異なる)
線間電圧は、相電圧の差(例えば相2から見た相1の電圧)ですので、
相電圧1-相電圧2
=Vm*sin(2πft)-Vm*sin(2πft-2/3π)
=Vm(sin(2πft)-sin(2πft-2/3π))
=Vm(sin(2πft)-(-1/2sin(2πft)-√3/2cos(2πft))
=Vm((3/2sin(2πft)+√3/2cos(2πft))
=√3Vm(√3/2)sin(2πft)+1/2cos(2πft))
=√3Vm*sin(2πft+π/6)
という具合になって、振幅は相電圧の√3倍になります。
(他にもベクトル(フェーザ)表記を使って、正三角形の各辺が各線間電圧、正三角形の中心から各頂点を結んだ線分がY結線の相電圧に相当、という説明もできます)
で、三相の電力ですが、
一相あたりの電力が相電圧*相電流*力率、三相全体だとこれの三倍で三相電力=3*相電圧*相電流、
線間電圧=√3相電圧、線電流=相電流なので、
三相電力=√3*線間電圧*線電流*力率
になります。
ありがとうございました。
計算式が正直理解できませんが、何となく理解できました。
学力を付けて、頭を整理してから不明点を又質問させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
開放電圧って?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
電圧の種類(放電現象)
-
リファレンス電圧
-
トランジスタのエミッタ接地で...
-
交流と直流回路の電圧と電流の表記
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
(半波整流回路)負荷電流の増加...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
低電圧での絶縁破壊について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報