dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グレゴリオ暦ではなく、農業暦の調べ方を教えて下さい。
日本の農業暦ではなく、中国の農業暦が知りたいのです。
日本の暦と中国の暦は違うそうなので調べ方が分からずに困っています。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 


 農業暦という呼び方はあっても、とくに暦法は存在しません。
 太陽暦さえあれば、月の満ち欠けによる太陰暦は必要ないのです。
 漁業暦として、満潮干潮の時刻が季節による変化は、地域別です。
 
 太陽暦(グレゴリオ暦は、平年365日、97閏日/400年周期)
 太陰暦(日本と中国では、閏月の置き方が異なり、朔日が一日ずれる)
 陰暦(閏月を置かず、朔十二ヶ月を一年とするので、季節がずれる)
 
 古代から未来の、陰陽暦日対照表には、つぎの四冊が代表的です。
 いまでは、ネット上の研究資料があふれていますが、その原典です。
 新聞宅配のおまけにくれる各種“神社暦”でも十分に研究できます。
 
 ◇
 
 西洋太陽暦・太陰太陽暦・陰暦(回教暦)の月初対照表。
BC-2130204-AD19031201
── 内務省地理局《三正綜覧 188001‥-19650630 地人書館》
 
 日本で用いられた太陰太陽暦と、西洋太陽暦(ユリウス暦)の対照表。
AD04470124-AD08640113
── 内田 正男《日本暦日原典 19750710 雄山閣出版》
 
 舎人親王《日本書紀》に掲載された長暦(古代の日付)の対照検証表。
BC-6660130-AD06970826
── 内田 正男《日本書紀暦日原典 19780110 雄山閣出版》
 
 観光や年中行事などの関係者が、旧暦を確認・照合するための対照表。
AD18730101-AD20331231
── 西沢 有綜《暦日大鑑 19940220 新人物往来社》
 
    • good
    • 1

 


(追伸)
 太陰太陽暦=旧暦が農耕に適していた、というのは誤った俗信です。
 陰暦が、農耕に役立たないために、暦注として「二十四節気」などが
補足されましたが、太陽暦を採用して、その必要がなくなったのです。
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200706180.htm
── 「農暦」という名の誤解
 
    • good
    • 0

東京 大手町JAビルの地下に 農業書サービスセンターという本屋さんがあります。

そこに農業系の暦が売られていますので、探してみて下さい。
http://www.ruralnet.or.jp/avcenter/
    • good
    • 0

>日本の暦と中国の暦は違うそうなので調べ方が分からずに困っています。



では調べ方のヒントを。

『アジアの暦』 (岡田芳朗、大修館書店)
http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=3046 …

二十四節気・七十二候などの「物候」が農暦の基本です。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E5%80%99

中国と日本の七十二候は微妙に違いますが、下記に詳しいのでご参考まで。
『現代 こよみ読み解き事典』 (岡田芳朗、柏書房)

http://www.kashiwashobo.co.jp/cgi-bin/bookisbn.c …
    • good
    • 0

これのことでしょうか。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E6%86%B2% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

む、難しくて良くわかりません。
太陽太陰暦?

お礼日時:2007/12/11 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!