
家族で住む不動産を私(夫)個人の名義で購入する事になり、12月11日に住宅ローンの決済&物件の引き渡しをする事なりました。
登記を新住所で行うため、12月6日頃住民票を新しい住所に移すのですが、引越は年明けを予定しております。
わが家には公立小学校に通う子どもがいます。
3学期から新しい学校に転校する事にさせるつもりなのですが、上記の12月6日に住民票を移してしまうと、もしかして12月7日~2学期末(or3学期頭)まで住民票の無いところの学校に通うことで、面倒なことっておきうるものでしょうか。
また、このようなときは新物件の所有者である、私の住所だけ先に動かしておくものなのでしょうか。
家族の転入日が違うことで、(よくわかんないのですが)、なんか面倒もありそうな気がしておりまして・・・。
お詳しい方や経験者の方に、ご助言、アドバイスいただけましたら幸いです。
No.5
- 回答日時:
20年前(現在33歳)の経験談です。
私はずっと団地に住んでいますが、巨大団地のため間取も色々あり、ずっと2Kから3Kへの応募をしていました。本当なら、良くて兄の高校受験、悪くて私の中学入学までに越したかったのですが、どちらも叶わず(まだ子供の多い時代でしたから、競争率が高かったんです)。結局当たったのは、よりにもよって私が中学入学してすぐ。団地内引越しとはいえ一部の地域が別の中学で、うちはその中だったんです。
公社なので、全員の住民票を移してからでないと引っ越せません(規則です)。当然まだ父と同じ世帯でしたので、私も移らなくてはいけません。しかし小学生時代いじめられていたことから、市の教育委員会にかけ合いました。が、結果は。
「1学期までなら。2学期からは新しい中学に通わないとダメ」
ちなみに兄はすでに都立高校に進学していたので関係ありませんでした。
仕方なく、5月末日に引越し、6月からは冬服にブレザーを脱いだ姿で登校(学校からは許可もらいました、厳しい学校だったので。ちなみに女子です。先輩には何度か指差されました)。徒歩約20分(引越し前は10分)を2ヶ月通いました。
で、2学期からは反対方向に徒歩10分の中学に通いだしたんです。転校生という理由でいじめられはしましたが、校則もかなりゆるく、上下関係もないに等しい中学だったので、転校して正解でした。(でもさすがに、教科書と室内用シューズ以外、制服や体育着や資料集まで買い直すのはきつかった…)
ちなみに、後に同じ高校に進み部活仲間になる知人も、家庭の事情で3年生の時にバス通学となる距離に引越し、そのまま卒業まで通ってました。
…というずいぶん過去の例があるので、通える距離でしたらおそらく大丈夫だと思います。まあ役所に相談には行かれた方が良いと思いますが(状況と家計が許すなら、3学期ではなく新学年からOKになるかもしれませんし)。最近は昔に比べて子供が保護される(私の場合も、今なら転校の必要がなかったと人に言われました)と思うので。
参考にならなかったらすいません。
お礼が遅くなり失礼いたしました。
ご意見ありがとうございます。
説明が不十分でした。県外で通えない距離でした。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
とりあえず学校に事情をお話してください。
我が家の場合も似たような感じで当時小学生の子供がとある理由から一学期は最後まで前の小学校で!!という強い希望もあり学校に相談の上一学期の終業式まで学区外通学の許可ををいただきました。。
住民票を移動する前に担任の先生に相談し、学区外通学という形で学期末まで通わせたい、または事情を伝えて相談してみてください。
うちの場合は同じ県内での(公立)転校であった事もありいくつか書類は学校や役所に提出した覚えはありますが学区外通学の了承はわりとかんたんに得られましたよ。まずは担任の先生にご相談を。
色んな事情を抱えているお子様もいますので今は住民票が学区外でも事情により学区外通学は可能なようです。
ご返信御礼遅れ大変失礼いたしました。
ご意見ありがとうございます。相談しました。
私の方は県外転居だったのと、許可云々がめんどくさい気がしてきてしまったので、私だけ転居手続きをしました。
家族の転居手続きがもう一度あることをのぞいては、唯一二度手間になったのは、転入先で、児童手当申請について旧住所に残してきた家族のみの住民票がいるとのことでした。
転出元の役場もそういうことがあるなら、言って欲しかったなぁ。と思ってしまいました
No.2
- 回答日時:
方法としては、質問者様がおっしゃるように2通りあると思います。
1,家族一緒に住民票の移動をして、お子様は新住所のまま現在の小学校に通学する。
2,質問者様のみが住民票を移動し、転校に合わせてお子様の住民票を移動する。
いずれにせよ、学校側に事情を説明すればよいのではないかと思います。その辺は結構柔軟に対応をしてもらえると思います。どちらの場合も特に面倒なことになることはないと思います。
おそらく次のような手順になると思います。
質問者様→担任→(学年主任)→学校長→教育委員会
お子様にとってストレスにならない方法を一番に考えてあげられるとよいですね。
お礼が遅くなり失礼いたしました。
先生に相談したところ、1.2.のどっちにしても役場に行っての手続きが2度必要のようなので、2の方法で進めることにしました。
ご意見ありがとうございました。
“お子様にとってストレスにならない方法”
確かにそうですね。頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
不動産購入*住民票*公立小学校
引越し・部屋探し
-
子だけ住民票を残して元の学校で卒業するのは可能?
小学校
-
住民票を移すけれど、そこには住まない?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
新築引き渡し時の住民票移動について詳しい方教えてください。 今年のクリスマス頃に新築住宅の引き渡しが
一戸建て
-
5
住宅ローンと住民票と保育園
自動車税
-
6
住宅ローンと住民票と子供の転校について 実家の家業を継ぐため家族で引っ越すことになりました。4月から
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
引越し前に、転入届の手続きしたらバレますか? 新しい家に住み始めるのは来月末からなんですが、 来月の
転入・転出
-
8
住民票を転入させて、すぐに戻したい
その他(行政)
-
9
子供の保育園を変えたくないので、妻だけ住民票をそのままにしたいのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
新築購入後の住所変更について 新築購入後、登記の関係で引渡し前に住所変更する様に言われました。 引渡
一戸建て
-
11
年内に家族だけ住民票を移して住宅ローン減税が受けられるか
自動車税
-
12
入居前の住民票異動、影響は???
その他(住宅・住まい)
-
13
住宅ローン契約者の住民票移動について
家賃・住宅ローン
-
14
郵便の転送について 先日住宅ローン契約の関係で引越し前に住民票を新居に移しましたが、実際の引越しは1
郵便・宅配
-
15
購入した住居に住まない場合
相続・譲渡・売却
-
16
子どもだけ残して転居届け出せますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
友人に頼まれて、住民票を一瞬だけ移動して、すぐ戻すことについて。
その他(行政)
-
18
引っ越し後も現在の保育園に通わせたい
幼稚園・保育所・保育園
-
19
小学校卒業後の引越し、中学校の手続きは?
小学校
-
20
小学校の転校の報告の仕方
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
実家の近くに家を借りました。 ...
-
通勤手当のための住民票の移動
-
娘が県外の公立高校へ行くので...
-
子供の保育園を変えたくないの...
-
不動産購入で登記とローンの為...
-
大学奨学金給付を受けます。住...
-
市営住宅の入居 困っています
-
住民票住所と住人の関係がおか...
-
確定申告 贈与税の添付書類につ...
-
実家から独立します。住民票を...
-
住所を書く時、マンションの部...
-
住民票は、住んでいる「区」で...
-
一人暮らしの住民票の変更につ...
-
アパートの契約更新の書類に関...
-
別居中の妻が住民票を移動して...
-
住民票を移すけれど、そこには...
-
住民票の移動と会社の交通費に...
-
楽天クレジットカードのことで...
-
家族のスキンシップはどこまで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
娘が県外の公立高校へ行くので...
-
子供の保育園を変えたくないの...
-
住民票を移すけれど、そこには...
-
アパートの契約更新の書類に関...
-
実家の近くに家を借りました。 ...
-
不動産購入で登記とローンの為...
-
他人名義の部屋に住民票
-
この場合、世帯主は誰になる?...
-
通勤手当のための住民票の移動
-
不動産購入*住民票*公立小学校
-
住所を書く時、マンションの部...
-
公営住宅から夫が単身赴任 そ...
-
持家がありながら他の家に住む場合
-
新築引き渡し時の住民票移動に...
-
住所変更届を高校に提出するの...
-
別居中の妻が住民票を移動して...
-
住民票を移さず引越ししたい
-
住民票の異動についてですが、...
-
子供が祖父母の家にいて、親と...
おすすめ情報