dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の母が今年65歳になりました。自分の生活でいっぱいで生命保険に未加入です。現在は元気に働いているのですが今後病気などで入院して働けなくなった時の保障について嫁の私は最近よく考えます。
70歳になると医療費の補助などがでるようですが、実際入院した時の医療費の負担などはどの程度になるのでしょうか?安く加入出来るおすすめの生命保険などがあれば教えて下さい。また、義母本人は生活保護でも受けて迷惑はかけないから!と言っているのですが、実際そう簡単に生活保護を受ける事は出来ないと私は思っています。基準などが分かられる方教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お医者さんにかかったとき、まずかかるのは、


○医療費。69歳までは3割負担。70歳以上は1割負担ですね。
入院したときは、おおまかに、治療費+食事代+差額ベッド料です。
70歳以上は、食費が300円(以下の人は1日780円)。
治療費は、高額療養費制度により、
70歳未満は、自己負担が72,300円(普通の所得の人)
70歳以上は、自己負担が12,000円(普通の所得の人)
となります。低所得者の場合は、それぞれ35,400円、8,000円です。
詳しくは、http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
県民共済など、保険料も安いですし、ご検討されてはいかがでしょう。
いざというとき助かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

県民共済ですね。確かに安いですよね。調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/11 10:13

元生保です。



もし現在健康で病歴がない、高血圧の薬などを飲んでいない、などの条件が整っていたら、県民共済などがもっともおすすめですよ。

また、多少保険料は高くなるかもしれませんが、終身医療保険に加入した方が最終的には払い込み保険料より受取り分が多くなるかもしれません。

ただ、通販のテレビでよくやっている保険はあまりおすすめできません。告知内容を自分で判断しないとだめないので、ついついちょっとぐらいだったら・・・という方も少なくなく、結局給付が受けられないということもあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

県民共済ですね。確かに安いですよね。調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/11 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!