dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は普段長時間食べないことが多いのですが、
長時間食べないと胃液が増えて健康に悪いということを聞きました。

●長時間と言っても、どのぐらい食べないと胃液が増えるのですか?
●胃液が増えると状態は自分では実感できませんよね?
●胃液が増えると何か害になることがあるそうですが、
 具体的にどのような悪影響があるのですか?
●水だけでも飲んでおけば胃液は増えないのですか?

もし宜しければ1つだけでも充分なので教えて下さい。
それによっては、食生活を変えようと思っています。

A 回答 (2件)

>●胃液が増えると何か害になることがあるそうですが、


 具体的にどのような悪影響があるのですか?
>●水だけでも飲んでおけば胃液は増えないのですか?

このような生活を長く続けると、行き所を失った胃液が
自分の胃壁を溶かしてしまって、胃に穴が開きます。胃潰瘍といいます。
胃液の分泌は自律神経によるので、自分ではコントロールが効きませんが、
規則正しい生活をすることによって、定期的に時間や量を調節することは
できます。つまり、ご飯を食べると胃液がでて、ご飯を消化するということです。
たまに食べないと、その時間になったら胃液が出たりします。
規則的な食生活に変えましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
規則正しくしたいのですが、仕事の関係上正しくならないのです。
しかし気を付けたいと思います。

お礼日時:2007/12/23 16:23

胃液の分泌は自分で制御できません。



http://www.libroscience.com/html/images/books/ky …

食べ物が胃に入ると物理的刺激になり、分泌を促すようになるらしいです。


>胃液が増えると何か害になることがあるそうですが、

胃液はおえーってした後、口の中に胃液が残ると口の中が痛いと感じますよね。
酸で食べ物を溶かしているので、強力にものを溶かす液体なわけです。
じゃあ、胃も胃酸により溶けてしまうんじゃないかと思えます。
確かに溶けることもあります。
しかし、そうなったら人間生きていられませんので、胃酸から胃を保護する液体も出しているんですね。

そのバランスで胃は通常は溶けない。

ですが、精神的にまいってしまうと、食べれないのに、胃酸が出てしまうようで、それで精神的にまいってしまうと胃が痛くなる。

だから胃を保護するため、膜を貼る暖めた牛乳を飲み保護する。


食べ物の中には人間の害になるウイルスも入っているんですね。
でも胃酸が殺しているので、食べ物以外、人間に害のあるウイルスの進入に対しても効果があるのですが、夏暑いからと水分をとりすぎると、胃酸の濃度が低くなり、ウイルスを殺すに十分な濃度じゃなくなる。
すると自然界にある人間に有害なウイルスが、食べ物と一緒に胃の中に入っても死なないわけです。
するとお腹が痛くなる。
水分をとりすぎてお腹がひえて下ったんじゃなく、水分を撮りすぎて胃酸の濃度が低くなり、ウイルスを殺せなくてウイルスがお腹の中で増殖してしまったから。

胃酸の濃度を低下させるために、水分を多くとってしまうと、食べ物もウイルスも十分の消化できなくなる。


健康であれば、自律神経がうまく機能し、保護する液体も分泌するが、睡眠不足や疲労が重なると、自律神経もうまく機能しなくなり、バランスを欠いた状態になりやすい。


水分を何故とるのかというと、人間の体は循環して常に新鮮に保とうとしますよね。
老廃物を便やおしっこによって外に出しているわけです。
ところが水分を取らないと、浄化しづらくなる。
汚れた物質が体の中に溜まってしまい、あっちこっち故障を起こすようになるわけです。

災害が起こって閉じ込められた人でも、遭難にあって漂流した人でも、水分さえあれば、結構生きながらえますよね。
だから水分は大事。

でも、水分を取りすぎて胃酸の濃度が低くなった状態で食べ物を食べちゃうと、消化不良は起こすし、夏など菌の増殖が多いので、夏は特に腹くだっちゃうわけです。


長時間食べない人に、修行をする人いますよね。
おそらく水分しか取らないんだと思います。
すると、腸は生命維持のため栄養を取り込もうと、せっせといつも以上に活発に働き、腸にへばりついていた古い老廃物はその運動によって、下に降りていき、ぷにっ。
腸にへばりついて栄養の吸収を阻害していた老廃物がなくなるので、前はあれだけ食べても駄目だったのに、ちょっと食べただけで お肌ピカピカ ってなるわけです。


というわけで、睡眠と疲労の度合いがバランスよく機能していれば、そんなに気にすることはないと思います。

ただ、ストレスの多い仕事だと、胃の中に何も入っていないが、ストレスが刺激になり胃酸が分泌されるので、そりゃまずいとコーヒーを飲んだ場合、コーヒーって刺激物なので、胃酸は出るは刺激物は胃に入るわで、胃は たすけてーーーー ってなるわけです。

ってことを総合的に考えると、ストレスの多い仕事をして、水分だけ飲んでいて、やっと食べ物を食べるということは、仕事中 ストレスで胃酸どくどく→胃壁を溶かし胃が痛い。
コーヒーだけでも飲み物飲んでおこう→削れたてただれた胃壁を刺激、胃酸の濃度下がる。→いてーーー。
そこに やっと食べれる→食べた。→消化不良→削れた胃壁に食べ物が当たる→激いてーーーー。

難しいですが、体ってサイン出しますから、サイン出たら教えてくれているのだから、胃を保護すればいいんじゃないかと。
ほったらかしておくと、最後は胃がんって、、、、ねぇ。
ちなみに胃がんってウイルスが原因。
そのウイルスを胃で飼っているか検査できるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございます。
>睡眠と疲労の度合いがバランスよく機能していれば、そんなに気にすることはないと思います
バランスとれているので大丈夫だと思います。

お礼日時:2007/12/23 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!