dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、自分は高校生の男子です。
タイトル通りなんですが、自分は友達の中でもより親しい人には日頃の気持ちも込めて年賀状は出した方がいいと思うのですが、むしろ親しいからこそ年賀状じゃなくてメールだけで新年の挨拶は済ませるものなのか、どっちがいいのか分りません。年賀状だと貰った相手は返事を書かなきゃいけなくなるからもらう側に面倒をかけてしまうような気がします。
中高生のみなさんはどうお考えですか。年賀状はもらうとどう思いますか、うれしいですか、めんどいですか。お聞かせください。

A 回答 (3件)

中高生ではなくてごめんなさい。

もういい大人です。

迷っているなら、年賀状も年賀メールも送ればいいと思います。
年明けすぐにメールで、簡単でカジュアルな言葉で送って、
年賀状で、普段の会話やメールの中では言葉にしないことを、改まった感じで書いて送る、みたいな。

親しいからこそ、
年が明けたらすぐに「おめでと~。今年もよろしく!」の一言を、ひとまずメールで伝えて、
元日に届く年賀状で、ちょっとあらたまった感じの年始の挨拶をする方が「特別」っぽい気がします。

年明け早々にもらうメールも嬉しいけれど、お正月にもらう年賀状はまた別の喜びがありますよ。
(どうしても相手の手間暇うんぬんが気になるなら、返信不要だから~って書いておけばいいのでは?)


参考までに。質問を拝見して、今朝読んだ新聞記事のことを思いだしたのでご紹介しておきます。

その記事の見出しは『新年に学生が欲しいのは「メールより年賀状」7割』というものでした。
これは、ある大学の学生が研究のためにとったアンケート結果をもとに書かれた記事です。
アンケートの対象はこの大学生が通う大学の学生100人。
結果は、「年賀状ではなく年賀メールで済ませる」という学生が9割で、この辺は今どきと思いましたが、
おもしろかったのは、そう言いながらも「自分がもらうなら年賀状がいい」と言う人が7割もいるということです。
理由は、「(年賀状の方が)気持ちがこもっていてうれしい」からですって。なんとも勝手な(笑)

最近のTV(たぶん「めざまし」)でも、街頭インタビューで「年賀状は出さない」「メールで」と答えた人たちも「でも自分がもらうなら年賀状」と言ってたな。

っていうか、年賀状をもらっておいて「KY」とか「今どきアリナクナイ?」などいうヤツはなんとも淋しい人ですね。(そんな友だちはイヤだ 笑)、
ま、そういうこと言うヤツには、「久々に自分宛の郵便物があってうれしかっただろ?(ニヤリ)」と言ってやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような統計があるんですね。それを聞けてとても参考になりました。自分の周りの友達にも何人か聞いてはみたんですが、年賀状ってめんどいよって答える奴らばっかだったんですよ。それって、年賀状自体が嫌なんじゃなくて、もらいたいけど出したくないってことなんですね。ほんとに自己チューですよね。
でも、あげるぶんには相手から嬉しく思われるってことを聞けて安心しました。すばらしい回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 21:23

「親しき仲にも礼儀あり」



じゃないのかな?
ただし、年賀状に関しての自分の定義というものをしっかりさせてから「出す/出さない」を決めたら良いんじゃないかな。
年始の挨拶としてどちらが良いか、それはもう殆ど好みみたいなものだからね。

とりあえず年賀状の起源を調べたらどうかな。
そしたら「なんで年賀状なんて出すんだろう」って所に行き着くと思うよ
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B9%B4%E8%B3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年賀状の起源ってすごい深いんだね。自分もいろいろ考えさせられました。
やっぱり「親しき仲にも礼儀あり」なんだよね。回答ありがとう!

お礼日時:2007/12/28 21:12

大人の意見です。



出せる相手にはどんどん出した方がいい。
メールで済ますなんてとんでもない。
もらう相手が迷惑がるなんてことは、その相手が非常識。
何年も経ってから、そういう年賀状の一つ一つが思い出になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年賀状が思い出になる…。確かに自分も部屋の掃除をしてる時に昔の年賀状を見つけると懐かしい気持ちになります。すごい心に響きました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/28 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!