dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

途中で工事を止めてもらった場合のことを教えてください。

住宅の建築工事を事情があって基礎(捨てコンクリートを打ったところまで、鉄筋はまだ入っていません)
の段階でこちらの事情で工事をストップしていただき、そこまでかかった工事費を精算することになりました。
45坪の建築面積でトータル350万の請求が来ました。
某住宅メーカーの営業の人、積算の人、工務店の経理・積算をしている人などに
話を聞いたのですが、誰に聞いても「高すぎる」と言われます。
それに契約・建築確認の段階で単価等の入った見積書をもらっていなかったので、
後手に回ってしまいましたが、今からでもその書類を見せてほしいとお願いしたら、
「見積書を出すと、請求額が高くなる」と言われ、見せていただけません。

ちなみに工事をストップした事情と言うのは、こちらで銀行から融資を受けるに当たって
お願いしていた連帯保証人が保証人を降りたいと言ったため、当初予定していた
金額の融資が受けられなくなり、減額した予算内で、計画を変更して工事をするということに決まり、
契約していた工務店の専務さんも銀行に立ち会ってくださり、契約後に保証人が降りることには
納得してくださっていました。

現在、工務店が設計を依頼した設計事務所の人が、早く支払いをするよう催促に職場に来られています。
でも、私としては実際の融資額から今回の支払い分を差し引いた金額で残りの工事をしなければならないので、
単価入りの見積もりが出ない限り支払いは出来ませんと言っています。

どなたかお知恵を貸してください。

A 回答 (18件中11~18件)

>某住宅メーカーの営業の人、積算の人、工務店の経理・積算をしている人などに話を聞いたのですが、誰に聞いても「高すぎる」と言われます。


 実際に工事をしない人が出してくる値段は全く意味がありません、口だけならば何とでも言えますから。

 あなたの都合で工事を止めているだけなので、とにかく工務店に頭を下げて、残りの工事の段取りをするしかない気がするのですけど。したてに出て情に訴え、なるべく希望の物に近づくようにサービスを勝ち取って行く方が建設的ではないでしょうか。そもそも悪いのはあなたでしょうから。工務店はなるべく早く建設してこの件と手を切りたいと思っているでしょうから、あなたの態度によってはかなりの無理も聞いてくれるとような気がします。

 基礎が間違っているのであれば、良くその工務店と相談してください。事の発端としてあなたが悪いので、関係悪化を招くような解決方法はとらないほうが良いのではないでしょうか。

 とにかく、あなたの方が迷惑をかけているという立場を忘れるとかなり危険だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんの意見を伺って、自分の軽率さにさらに軽率さを上塗りしているように思いました。
おっしゃるとおりで、工務店も早く当方と手を切りたいと思っているようです。
値引きの件を丁寧にお願いしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/29 13:54

ありがとうございます。


設計士さんに設計を依頼した場合、建物の10%前後が相場と
聞きましたので、そんなもんかと思っています。
ただ、事前に聞いていた内訳では「確認申請・設計監理費を含んで150万」と言われていたのですが、現状でストップしたのにそのまま
請求が上げられている点が(監理はしてないのでは?)納得できない点ではあります。
材料は幸い細かい仕様が打合せできていなかったことと、施主支給の部分がかなり多かったため、未発注のものが多かったです。

設計監理費(監理はしてないのでは?)
PCにデター入れてると思います。 
その図面はお金を払えばもらえます。 

350万のうち パチパチ計算 250万は納得しても 
スバリ 100万が微妙なんですよね。 諸費用かな。。
まあ このまま どこかで借りて 建てれば問題ないけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、今回請求分は単純に値引きをお願いしてみようと思います。

お礼日時:2007/12/29 13:08

ぃちばんいいのは、今の基礎で、融資額いっぱいに建てるためにはどうすればよいか、工務店に相談することです。


設計内容が変わることで、どうして工務店を変える必要があるのか、理解できません。
まあ、債務不履行で訴えられれば、もっとお金はなくなりますよ。

で、よその工事や請求に、後追いでいちゃもんつけるのは簡単なことです。何故高いのか、同調する方のほうに明細を示してもらいたいものです。それもなくて一方的に明細要求ですか?尾気楽な雑音の尻馬に乗らないほうがよいかと。

ともかく契約解除したいなら、契約書の契約条項に沿って話をするだけです。実際にどうのというのは、この際関係ありません。他人がどう言ったというのも無関係。
施工ミスの件は徹底的に糾弾しましょう。ただ、それを持ち出して減額要求と言うのは頭がいい方法論とはいえません。それとこれとは別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、施工ミスの件は、工事を止めてもらうのとは
また別問題ですよね。

工務店を変えようと思ったのは、その工務店が建てた物件を
いくつか見た中で、欠陥住宅として訴えられている物件があったからです。
年間、何百棟もやっている大手住宅メーカーならありうるのかもしれないですが、年10棟あるかないかで、こういうことは有り得ない気がしたのです。
もちろんこれも私の事前調査が足らなかったのですが…

お礼日時:2007/12/29 13:06

#1です


均しコンクリートの段階で、基礎の形状が違うと言うのは
どういう状況なのか良くわかりませんが。。
監理者(申請書に書いてあります)に問いただしてみて下さい。
申請図面(契約図面?)と異なる施工をされてたのなら
その部分の費用は減額交渉しましょう。
正規の物とする工事費で相殺ですね。
また木材の購入が未だで良かったですね。

何せ、トータル350万の内訳を請求しましょう。
支払いの内訳を求めるのは当然です。
当初の契約の内訳もです。そこから交渉です。
出せないとなると、納得出来る金額を彼方の方で積算し、
提示されては如何でしょうか?
設計(一部)監理費50万
調査費20万
基礎工事(一部相殺)20万
諸経費10万
計100万
コレで宜しいですね?って具合に。。
お知り合いの建築士の方に作成して貰ってもいいと思います
相手方が不満なら、その根拠となる内訳を出すでしょう。
(裁判するにしても、自分なりの根拠を持つのは重要です。)
それで話が付かなければ弁護士さんに代理人になってもらい
話をして貰いましょう。
費用はかかりそうですが。。

この回答への補足

ありがとうございます。
今回請求分の明細書だけは頂くことができました。

遣り方・墨出し 140m2×¥525=73,500
鍬土・根伐り・床付け 44㎥×3,150=¥138,600
埋め戻し・残土処理 44㎥×5,600=¥246,400
べた基礎下砕石敷き(t=120) 19㎥×7,700=¥146,300
防湿フィルム敷き 145枚×158=¥22,910
鉄筋工事(D13-200) 2,440kg×259=¥631,960
諸費用 1式=¥215,831
建築確認・設計料 1式=¥1,500,000
水道工事(仮設及びメーター・工事共) 1式=¥31,500
電気工事(仮設申請共) 1式=¥42,000
諸経費 1式=¥314,700
合計 ¥3,542,901

一応これがそのまま、書いてあったことです。

補足日時:2007/12/29 10:29
    • good
    • 0

ANo.1~2の回答に有りますように、貴方の思い、要望とは、かなりの違いがあると、思いますが、今後、当事者同士が、話し合いで、解決するには、相当な時間が掛かり、打開する策が見出せないと思います。

そこで
(1) 費用を掛けないのなら、簡易裁判所へ調停の申し立てをし、調停裁判を起こしましょう。
(2) お金を賭けても良いのなら、弁護士に先ず、30分=5000円の相談料を払い、善後策を、考えて、方法を聞きましょう。
(3) 貴方が工事を、中止シテイルノデスカラ、?貴方の方が、分が悪い訳ですから、如何に金額を、抑えられるかに、掛かっていると、思われます、先方から訴えられる前に、早急に、弁護士と相談しないと、大変な事が起きては、困りますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに当事者同士で話していてもいつまでも決着がつかなそうです。
第3者を入れて話し合うことも考えています。
その場合、弁護士さんというのが考えられるかと思いますが、
ほかにはどのような人に立ち会ってもらうのがよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。

補足日時:2007/12/28 16:37
    • good
    • 0

No.1さんの通り、損害賠償も含むので、350万が必ずしも高い(法外)とは言えません。


まず内訳を要求しましょう。
“見積をするともっと高くなる”というのは見積(内訳)は400万だけど350万でいいという意味なのか、根拠無く350万なのか判りませんよね。
内訳を要求するのは当たり前で、
逆に契約内訳無しで契約したのもあり得ない^^;

しかし、内訳に購入済みの材料とかが入っていれば清算後、それは貴方の物になります。

工事ストップというのは、契約解除して工務店を変えるということですか?
それとも、一時中止でいつ再開するかわからないので出来高分を払って欲しいという事ですか。

質問内容から詳細が判らないので、
適切なアドバイスができません。

この回答への補足

ありがとうございます。

確かに、詳細な見積書をもらわずに契約したところがそもそも一番の間違いの元でありまして…本当に返す言葉もございません。

工事をストップしたのは、融資金額が変わるため計画を見直さなくてはならなくなったので、申請どおりの図面で出来なくなってしまったからで、工務店を変えるかどうかもまだ決まっていません。
なので、一時中止で、いつ再開できるか分からない状態ということです。

よろしくおねがいします。

補足日時:2007/12/28 16:34
    • good
    • 1

設計士に頼んだ図面 100万位は普通です。


地盤正式調査・図面の段階で100万~200万円前後
基礎段階 300万円 ~ 1000万円 
外注で頼んだ物を返品出来ない物 全額負担
返品出来る物  損害請求 2割程度
諸費用( 確認申請・事務費・その他雑品全額)
約款の着工キャンセルは 2倍~3倍 100万なら 300万程度
契約2500万円のうち 
正確な見積を出されるとさらに高額になります。

業界では
基礎を始めると出来ると家は殆ど完成に近いです。 
すべて発注されてます。

1000万でもありえます。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
設計士さんに設計を依頼した場合、建物の10%前後が相場と
聞きましたので、そんなもんかと思っています。
ただ、事前に聞いていた内訳では「確認申請・設計監理費を含んで150万」と言われていたのですが、現状でストップしたのにそのまま
請求が上げられている点が(監理はしてないのでは?)納得できない点ではあります。
材料は幸い細かい仕様が打合せできていなかったことと、施主支給の部分がかなり多かったため、未発注のものが多かったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 16:44

先ず


契約書に約款とか付いてました?
契約解除の条項を確認してみてください。
今回の様なケースでは
注文者は請負者の損害を賠償する云々と書いてあると思います。

書面をもって工事を中止です。
この期日が大事になってきます。
通常使われる約款では、建築主はその時点での
工事の出来形部分と、検査済みの工事材料・設備機器を引き取り
その清算をします。

そこで

当初の契約の内訳書を貰ってください。
そして
請求の内訳を貰ってください。
そして交渉なりして(お互い)納得して金額を確定させてくください。
支払いはそれからです。

例えば木を買って刻んでしまっているとか。
設計・申請費(込みなら)とか
含まれるならその金額でも不思議でないと思いますが。。
ま、内訳が無いと納得できませんよね。

ちなみに木を刻んでしまってるなら
その保管場所など色々厄介です。
ストップした段階で工事がどれだけ進んでいるか
(見えないところまで)チェックしておく事をお勧めします。
散文になりましたがご参考まで・

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに約款の契約解除の条項には、
「注文者は請負者の損害を賠償する云々」と書いてあります。

時間的な流れですが、
建築許可が下りた→保証人を解除することになった(工務店専務同席のうえ、銀行で決定)→まだ工事が進んでいる→書面をもって工事停止を依頼
という流れでした。
契約の内訳書は、いくら頼んでももらうことが出来ず、困っています。
設計・申請の費用は含まれていますが、材木は購入していなかったそうです。
ストップをかけた後、現場に鉄筋が置いてあったので、その分の材料費は入っています。
今日分かったことですが、某住宅メーカー勤務の方に見ていただいたところ、申請図面と基礎の打ち方が違っていることが発覚しました。これは違法建築ではないのでしょうか?
一応写真は撮ってみましたが、私ではよく分かりません…

補足日時:2007/12/28 16:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!