dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスケをしていたときに、着地の際相手の足に着地し、そのままひねって右足の足首の外側側副靭帯を損傷してしまいました。

全治3週間程度のものなのですが、筋肉が落ちるのは避けたいです。

特に、右足の筋肉が落ちないトレーニング方法は無いでしょうか??
教えてください。

A 回答 (2件)

椅子に腰掛け、足元にスポーツタオルなどを床に長く置いて


その上に両足を乗せます。
足の指でタオルをたぐり寄せます。
足首を支える、平目筋に直に効きます。

他にはチューブなどがあれば、足の指にひっかけて
手でテンションを掛け、足裏方向へ引っ張ります。

あとは、この平目筋や足首を支えている筋肉を
良くほぐすことと、歩くときや、ジョギングをするときに
びっこを引かないこと。

靭帯を損傷しても、筋肉さえ発達していれば、何ら問題はありません。
痛みが引き始める頃でしょうから、ジョギング30分程度から
はじめてみてはいかがでしょうか?
決して左足側に体重を掛けた状態で、ジョギングはしないでください。
体のバランスを崩す原因を作りますし、復帰の際の恐怖感につながったりもします。
    • good
    • 0

こんにちわ。

私もバスケをしていて靭帯損傷をしました。
3週間程ですとそこまで筋肉は落ちませんが、
私がコーチに言われたことは

まずアキレスけんを伸ばす体制になり
右足(損傷した足)に体重をかけていきます。

いっきにかけるのでなくゆっくり痛くない程度に
するのがいいそうです。

この方法が正しいとは言い切れませんので
1番良い方法は整骨院の先生に聞くのがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!