dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の息子がいる主婦です。

子供の頃から寝つきが悪く、布団に入ってから寝付くまで平均1時間近くかかります。布団に入ってからあれこれと考えることが多いのが原因で運動量は関係ありません。とても疲れていて眠たくても眠れない時もあります。

子供の寝かしつけで20時半頃に布団に入り、21時には一度布団から出ます。主人の帰宅が毎晩22時~23時なので食事の用意を済ませたらすぐ布団に入りますが、主人がお風呂に入ったりゴソゴソするので結局は主人が布団に入ってからしばらくして眠りにつきます。(3人が川の字で寝ています)平均すると24時以降に眠って6時頃に起きます。成人では十分な睡眠時間かもしれませんが私としてはぐっすりと7時間以上寝たいです。

枕に凝ってみたり、目枕、アロマオイル、催眠的なCDも試しましたがダメです。最終的に睡眠不足が続いた時は軽い睡剤を頼っています。独身時代にストレスと仕事の激務から眠剤に依存した時期があるので、それは避けたいとなるべく使用したくないのですが・・・現在、大きなストレスを抱えているので再び睡眠不足の日々となりました。

なんとか薬に頼らず気持ちよく眠りにつきたいです。入浴は夕飯の後で子供と入るのが習慣です。また、水分は寝る前にとると「飲んでしまった」と思うだけで夜中に起きるので飲めません。ストレスを解消すればいいのは分かっていますが・・・当面は抱えることになりそうです。

薬以外で何かおまじないのようなものでも結構ですので、似たような体質の方アドバイス下さい。

A 回答 (4件)

すごく几帳面なかたなのかもしれませんね。


睡眠日誌をつけてみられてはどうですか。横になった時間・寝た時間・起きた時間・夢をみたかみないかをメモしていきます。これで睡眠の質を客観的にみれるので、それから専門医に相談してもいいと思います。
夢を見るのは、睡眠の質がよくないことのあらわれだと思います。この点は専門家に頼ったほうがいいかもしれません。
「薬はできるだけ早くやめたい」ことを伝えていれば、医師も考慮してくれますよ。

私なりに思った改善できる点は、
「横になってから一時間考え事がある」
ひどく眠くなるまで横にならないほうがいいと思います。今のままだと、「横になっても眠れない」という思い込みがされているのかも。
「子供のねかしつけで横になる」
ここで寝ると気持ちよく寝れるということは、本来のあなたの体の欲求はこの時間で眠りたいということですよね。だから、ここで起きるとものすごく体が不快になります。ここはできるだけ眠らないようにします。
昼寝は15時までにすませて、できれば昼寝をしないで夜に睡眠を集中させるようにしたほうがいいです。でも、21時に寝るのは難しいですよね。だったら可能なら、昼寝したほうがいいですよ。24時過ぎに寝て6時起床は、夢を見ることが多い人なら、睡眠時間が足りていないと思います。
行動的な面のアドバイスを得るためにも、専門医に相談するのをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。睡眠日誌・・・若い頃から人より夢を見ることが多く「夢日記」を書こうかと考えていたことを思い出しました。多い時は普通に10本くらい夢を見ます。毎日の出来事や昔の記憶が色んな場面で絡み合った夢で、寝起きに「昨夜は○本も見た」と数えることがあまりに多かったもので・・・。まず客観的に自分の睡眠状態を把握するのも大切ですね、医師に相談するなら尚更。頑張ってみます。

お礼日時:2008/01/10 15:02

私も寝つきが悪いので以前調べたことがあります。



前の方も書いていますが、タマネギの話は聞いたことがあります。  また寝る前にホットミルクを飲むのも効果的だそうですが、寝る前に飲み物を取らないのであればお勧めしません。
お風呂は熱いと覚醒してしまうので、ぬるめに長く入るほうが良いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。レタスは聞いたことありましたがタマネギは今回初めて知りました。是非試してみます。

お礼日時:2008/01/10 12:19

一般的な方法としては


1.寝る前に酒、カフェインは摂取しない。
2.部屋は出来るだけ暗くする。
3.暑いと眠くならないので、寝る直前の入浴は避ける。
 体温が下がったときに眠くなるので、そのタイミングで入浴する。
 できれば、軽い運動→入浴(少し前に)→睡眠
4.カルシウムを摂る(この辺はちょっと懐疑的です。気持ち程度の問題かと)
5.起きたら太陽の光を浴びる。(体内時計の微調整のため)

こんなところです。
お話を見る限りでは、酒やアルコールはないとのことですね。
直前にお風呂に入って体温が高くなっているというわけでもないようですし。

気になる点としては
1.一度布団に入って(寝て無くても)、また出ている。
2.ご主人が寝るときに起きている
3.寝る前に飲み物を飲めない

この3点ですね。つまり、布団に入る→寝る→起きるというリズムが中断されている、
あるいは簡単なことで中断してしまう、ということです。

何となくですが、眠りが浅いですね。人によって適切な睡眠時間というのは異なりますが、
昼間に異様に眠たくなるとか言うことはないですか?
それだと、睡眠障害があると思われます。

昼間に眠たくなくて、夜にも眠れないとなるともしかしたらあまり寝ないで言い体質
というものなのかもしれません。
あまり、時間にこだわらずに、自分のリズムを見つける方がいいのかもしれません。

都市部であれば、睡眠についての専門医もいますので、一度相談されてはどうでしょうか。
重要な問題ですし、はっきりとさせた方がいいと思います。


あと、余談ですが、眠りやすくなるサプリメントというものもあります。参考に見てみて下さい。
ためしたことはないですが、薬品よりは試しやすいかと。

ちなみ私は味の素とはいっさい関係ないです(笑)

参考URL:http://www.ajinomoto-ff.com/glyna/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はい、アルコールが全くダメで一度勧められて甘口のワインを試しましたが・・・心臓がバクバクして余計眠れませんでした。確かに眠りが浅いですね、リアルな夢を毎晩のようにみています。

昼間はそれほど眠気を感じませんが(生理前くらいです)、子供を寝付かせるときに私も本気モードで眠ることが多いです。が、ここで眠ると確かに気持ち良いのですが深夜再び寝る時により一層寝つきが悪いです。それもあってなるべく昼寝も避けています。

今は眠剤と言うよりも精神安定剤を服用していますが頻繁に服用すると効果も薄れます。テレビCMしている「グッスミン?」も気になっていましたが・・・サプリもあるんですね。是非試したいと思います。

お礼日時:2008/01/10 12:17

効果のほどは保証できませんが


タマネギをスライスしたものを
枕元に置くと眠りやすいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。タマネギですか・・・何にでもすがりたい気持ちなので是非試してみます。

お礼日時:2008/01/10 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!