重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

willには未来とか意志などを表すことができますよね。
「本来wouldはwillの弱めの意味しかもたない」と書いてあったのですが、どういうことでしょうか?
wouldを使うと意志などが弱くなるということなのでしょうか?
仮定法ではwillではなくwouldを使いますよね。
そこにも何か関連があるのでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



ご質問1:
<wouldを使うと意志などが弱くなるということなのでしょうか?>

そういうことです。

willに比べ、wouldは意志を「婉曲的=遠回し」に伝える用法があります。


ご質問2:
<仮定法ではwillではなくwouldを使いますよね。そこにも何か関連があるのでしょうか?>

関連があります。

1.仮定法のwouldは婉曲用法と言われています。つまり、「もし~なら」という仮定条件を含んでいる、ということです。

2.従って、以下のようなお馴染みの表現も、仮定のニュアンスを含んだ婉曲の表現となっているのです。

I would like to do that.
「(できれば)そうしたいのですが」
ここでは、「できれば」という仮定のニュアンスが隠れています。

3.依頼表現などでは、その違いがよくわかります。
例:
Will you do that?
「それをしてくれますか?」
Would you do that?
「(できれば)それをしていただけますか?」

4.以上から、wouldはwillの「弱めの意味しか持たない」というより、「控え目な意味になる」といった方が正確でしょう。


以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
他のところでも回答してくださってありがとうございます。
これからも英語の勉強がんばります!

お礼日時:2008/01/11 16:13

Will you ~? と人に頼むと「~してくれる?」というニュアンスで


「ちょっといい?」みたいな感じを受けます。

Would you ~? とたずねると「~して頂けますか?」といった感じで
丁寧な印象になります。

そういう意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0

そのとおり。

仮定法です。
一歩引いた感じになります。

一歩ひかずに自分の意思を強く言いたいときは I will とはっきり言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!