
質問です。
色は、その色の光が反射される事によってその色に見えますよね?
例えば赤い紙は、光の中の赤い色のみが反射されて目に届くので赤く見えるということですよね?
では、赤いセロハンなど透過性のものの場合はどうなのでしょうか?
セロハン自体が赤く見えるのは、赤い光を反射しているから。
ですが、セロハンを通した光は赤いですよね?
赤い光を反射して赤く見える物体を透過した光が赤いのはなぜでしょうか?
赤い光を反射している物体の透過後の光は、赤以外の色なのでは?
と、トイレに入りながらふと思ったのですが、なぜでしょうか??
宜しければご回答下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえばセロハンの色が赤だとしましょう、確かに同じ色の可視光線を『反射』しているので色を認識できるのですが、同時に他の色『吸収』しています。
セロハンを透過した光も同様に、見えている色以外の光は吸収されて消えてしまっています。
それでは「赤色に見えているのだから、赤い光は反射に使われてしまっていて、透過した光には含まれないのでは?」っという疑問を持つかもしれませんが、これは、数%の光が反射され、残りの数%の光が透過しているので、『赤いセロハンを透過した光は赤くなる』っという事が成立するのです。
なるほど、赤以外の色は吸収されてしまうのですね。
かつ、セロハンが薄いのでその赤の光の中の一部が透過すると。
納得できました。ありがとうございますm(__)m
No.3
- 回答日時:
空はなぜ青いか--大気中の粒子が青色の光を散乱(四方八方に反射)しているからですね。
セロファンに含まれる赤い色素は赤の光を強く散乱します。その他の光はそこはかとなく吸収したり反射してしまいます。セロファンを光が通過するのはそれが極めて薄いからであって、セロファンを重ねれば通過光はなくなって真っ黒になってしまいます。大気のように密度が薄くて散乱する量が小さければもっと通過するように見えます。No.2
- 回答日時:
トイレではありませんが(笑)、タバコを一服したら、うまい説明を思いつきました。
セロハンは、あくまでも、カラーフィルタです。
赤いセロハンは、赤以外の色を吸収し、赤色だけを透過させます。
赤色を反射しているわけではありません。
(反射というよりは、いったん受け取った後に投げ返す、が正しいのですが。)
もしも赤色を反射するのであれば、真っ黒い紙の上にセロハンを乗せて光を当てたときに、赤く見えなければいけません。
しかし、実際は真っ黒になります。
では、白い紙の上にセロハンを乗せたらどうなるでしょう?
黒い紙の上に乗せたときとは比べ物にならないほど赤く見えますよね?
それは、どういうことかと言いますと、
1.当てた光がセロハンを通って
2.光が白い紙に到達して反射され、
3.再びセロハンを逆方向に透過して、
4.セロハンの手前に光が戻ってくる、
という一連の流れが、結局はカラーフィルタと同じことになっているのでありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 物理の光学用平行平面の問題で反射を考える時になぜ写真の黒色のものは考えて赤色のものは考えないんですか 4 2022/08/06 20:50
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- その他(自然科学) 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い 4 2022/05/25 10:07
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
X線について
-
三種の神器って神話あるんです...
-
上下反対に映る鏡の作り方につ...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
虹は…
-
なぜ、同時に二本の虹が立つの...
-
内田伏一著 集合と位相 p34, 問8.4
-
虹について 虹の弧を円とする中...
-
大型望遠鏡の副鏡は光路を邪魔...
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
「増鏡」 の "増" というのは?
-
光を一方だけ通す材料
-
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
ニュートン反射望遠鏡を自作し...
-
鏡の回転角度
-
SiOx薄膜のxの値を調べる方法を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
X線について
-
自然の太陽光のもとでは
-
赤外線シーカーの原理
-
全天空照度
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
光を一方だけ通す材料
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
鏡を通して視線が合う理由
おすすめ情報