dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料未払いのまま勤めている会社(株式会社)が倒産しました。
民事再生法で会社自体は継続する予定だそうです。
給料の未払いは9ヶ月分(約120万)です。
契約社員(1年契約)で、入社時に契約書を取り交わしただけでその後自動更新。現在3年0ヶ月目です。

今年3月に労働基準監督所から指導があり、口頭で以下の約束をしましたが
2ヶ月間守られただけでした。

 (1)月々10日に未払い分10万づつ支払う。
 (2)月々25日にその月の給料を支払う。

今回「この約束を守るから退職しないでくれ」と会社から申し入れがありました。

(1)9/29に東京で債権者説明会がありますが、参加すべきでしょうか?
   ちなみに地方(新幹線で2時間程)在住です。

(2)契約社員(1年契約)を継続した方がよいか(有利か)?
   会社からは継続を希望されている。

(3)未払い分給料はどのように、いつ支払われるのか?

(4)未払い分6ヶ月分は国から出してもらえると聞きますが、
   残り2ヶ月分は泣き寝入りにしかならないのでしょうか?

以上、ど素人の質問で申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。

A 回答 (1件)

「人生の選択」に直面しているようですので、的外れな回答をしてしまうとマズイと思い、回答を控えておりましたが、どなたも回答されないので、私見を書かせていただきます。

ただ、決定的なことは申し上げられませんので、edgerさんご自身で適否をご判断ください。

私なら民事再生で成功するかどうかを見極めます。そのために、債権者説明会には出席して債権者の協力が得られそうかどうかをご自分の目と耳で確認します。
幾らか雇用環境は改善されてきているようではありますが、まだ実感として感じられる程ではないように思いますので、仕事そのものに不満がなく、債権者も協力的なのであれば、私なら立ち直りにかけてみます。

経営者が「約束を守るから退職しないでくれ」ということは、会社の再建にとって必要な人材だと認められているのだと思います。「2ヶ月間守られただけ」というのも、ギリギリの努力だったのかもしれませんし、拝見していて不誠実な経営者であるようには感じませんでした。
ただ、7ヵ月間も給与が滞っている状況ではedgerさんご自身の生活の問題もあるのでしょうから、ご自分の生活事情が再建まで待てないのであれば、退職も致し方ないものと思います。

契約を継続するかどうかは以上の判断次第だと思いますので、何ともいえません。有利か不利かは、再建が成功して給与の未払い部分を回復できるかどうかでしょう。再建すれば会社に恩を売ったことにはなると思います。

もし、倒産してしまった場合には、債権者として配当要求をすることになります。労働債権ですから一般債権者よりも優先弁済を受けられますが、「無い袖は振れない」のであれば致し方ないかと・・・。

6ヵ月分の未払賃金立替払は全額ではなく「退職の6ヵ月前から立替払請求日の前日までに支払期日を迎えている給与と退職金のうち、未払い額の8割または年齢に応じた上限の範囲内」で、会社が倒産して退職を選択することになった場合ですので、継続就業する場合は対象外です(詳しくは参考URLをご確認ください)。
未払賃金立替払で受けられなかった残額は債権者としての配当に期待するほかないものと思います。

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/t …

この回答への補足

質問を上げた時「母の事で相談です」を入れ忘れました。すみません。

Bokkemonさん回答ありがとうございます。
今朝、母にこの回答を見てもらいました。
「参考になりました。深夜にかかわらず回答頂きありがとうございました。」との事でした。

>債権者説明会には出席して債権者の協力が得られそうかどうかをご自分の目と耳で確認します。

母は「行かない」そうです。
業者さん等が来ている中、自分(契約社員)が行っても”場違い”と感じている様です。
継続するかどうかは、近日中に社長が来て説明するのでそれを聞いてからと考えているようです。

「債権者説明会」について、他の方の意見も聞いてみたいので
もう少し待ってから締め切らせていただきます。

補足日時:2002/09/28 07:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bokkemonさんお礼が大変遅くなってすみませんでした。

母は結局債権者説明会には行きませんでした。
労働基準監督署に相談に行き、未払い賃金立替の請求書類をもらって来ました。
社長が来て直接説明を受けたと、こちらから担当弁護士に直接電話し、解りやすく説得されたとの事で、すぐに辞職する事は止めて一ヶ月スパンくらいで様子をみたいとの事でした。

母の事での相談でしたが、貴重なご意見頂いて私自身いろいろな意味で大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/10/07 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!