電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高1の娘の受験の事で質問をさせていただきたく思います。
現在第一希望としている大学は国公立四大です。
公募推薦、前期、後期試験で受験する方法がありますが、前期試験ですと高校で習わない科目が個別試験の方にいくつも出てくるため、学校の担任の先生に「やめた方が良い」と言われています。
後期試験なら受験は可能です。
お聞きしたいのは推薦受験の事です。
センター利用で科目は英語・数学(数I・AおよびII・B)の2教科3科目です。
娘の通う高校(コース)では数Bは習わないそうです。
いろいろ検索をしてみましたところ、学校で習わない科目を独学で勉強をして受験をする方もいらっしゃるようですが、娘は出来の良い子ではありません。
数学は嫌いではなく数I・A共に良い評価をもらってはいますが、高校自体レベルが高いとは言えない学校で、国公立大学に進学する人も毎年5人を越えるか越えないか程度です。
第一希望の大学の推薦募集定員は4人です。
センターの成績と調査書のみのようです。
過去の倍率はわかりませんが先生には「宝クジを当てるようなもの」だと言われました。
1回でも多くチャンスがあった方が良いようにも思うのですが・・・。
数Bを独学で勉強して推薦受験する意味はあるでしょうか。
それとも推薦受験はやめ、力を他の教科に向けた方が良いでしょうか。

ちなみに数Bを勉強した場合、他に生かすことができるのは後期試験で「数I・数IA・数II・数IIBから2科目」となっているので選択の幅が少し広がる事にはなりますが、今のところ考えている第二・三希望の大学の受験ではどうも生かす事ができないようです。
後期試験は他に国語と英語(筆記・リスニング)があります(個別試験は実技です)。

本人はいたってまだのんびりとしていて「二年になってから考える」と言っており、まずは情報を得ておきたいと思い親バカとは思いますが質問をさせていただく事にしました。
ご回答をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

私は今1年で国公立の大学に通っています。


私は前期試験しか考えていませんでした。
その理由として、大学入試の中で一番入りやすいのが前期入試だからです。
しかも私は高校時代成績は学校でもトップクラスでしたが、推薦なんて一度も考えたことがありませんでした。推薦入試の勉強するなら前期入試の勉強した方がいいですからね!また推薦入試は前期に受かるぐらいの学力がないと受かりませんからね。私の高校から推薦で受かった人がいますが、私がみた所まぐれで合格?の人がいましたが、ものすごい苦労してますよ。前期の勉強もしてないで大学入っても入ったあと苦労します。推薦入試はたしか早い段階で合格になるので調子に乗ってたぶん入学する間の期間もたぶん勉強しませんから、そういう面からみて推薦入試は進められません。
しかし、後期の個別試験が実技ということで国立の音大か美大といった所でしょうか?良く分かりませんが。担任の先生はなにいってるのっていうレベルですね、私からみれば、まず数学Bは高校で必修科目ですから、まあ私の年に問題となった未履修科目で高校は引っかかりますね。
まず試験問題なんて高校で習わないことというか、応用問題やかよっている高校で使っていない教科書から問題が出るかもしれませんし、そのため受験生は死にものぐるいで勉強し続けます。
まあ推薦についてですが、推薦入試のセンター利用で使う科目はものすごい点が取りやすいですよ!英語は勉強すればするほどのびていきますからがんばれば9割取れますよ。コツがあります最初に単語の知識がないと話にならないですが、まだ時間があるので単語帳をひたすらやってみてください。長文なんかは満点とって当たり前になります。その理由として、まず最初に長文から読むのではなく設問を読むのです。なぜなら設問を読むことにより、登場人物とだいたいの話が分かります。設問の問題にもキーワードみたいな語は下線をつけて目立たせておきます。そのとき設問のキーワードにも下線をつけておいてください。それから長文を読み始めます。そして長文を読んでいくと設問で読んだのと重なる所をじっくり読んで解答を導きます。そんなかんじで重要な所だけをしっかりと読むメリハリのある読み方ができれば速読が自然と身に付きます。
リスニングですが私はNHKの夕方にやっているラジオをやっていました。これを毎日続けるとかなりの力がつきます。
そんなわけで話が長くなってすいません。推薦は私は基本的には進めることができませんが、少しでも私の文が役に立ってくれればありがたいです。
応援しています!このように子供思いのお母さんでうらやましいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
数Bですが、他の学校でも履修しない所はあるようです。
3年で数学演習という科目がありそこで補うのでしょうか・・・よくわかりませんが・・・。
確かに推薦は、前期で合格できるような人しか受からないかもしれないです。
定員4人ということは成績トップから4人合格、という事ですものね。

ANo.1の方に追加の質問をさせていただきましたが、もしよろしければお答えいただけないでしょうか。
前期受験となると数B以外にIIIとCも独学で勉強しなくてはいけないのですが・・・。

勉強法まで教えていただきありがとうございました。
娘は英語が得意ではありませんので喜ぶと思います。

お礼日時:2008/01/14 23:28

stormv12です。


まず化学の話をしたのはとってをきの本があるからなんですよ!私はこの本で東京の某有名私立大学に合格したといっても過言ではありません!たぶんこの問題すべてできるの俺だけじゃないかと思うとものすごいやる気が出たんですよね!その本はフォトサイエンス化学図録というやつです。出版社は数研出版です。これも友達と問題をこの本の中から問題を出し合っていたんですよね!
やはり数学はチャートなんですよね。しかし私の高校ではスタンダードという参考書を使っていました。数学がめちゃめちゃできるやつも自分と一緒に黄色チャートをやっていました。確か行列で重要なのはハミルトンケーリの定理ですね、ようは次数下げに使うのですが、あと入試問題では回転移動の問題がでてかなり焦りましたが数学Cはものすごい暗記なんですよね、しかし最低位限度のことだけは覚えていたのでどうにかなったのですが。自分の場合は授業中にすべて公式を覚えましたよ!なぜかというと私の数学の先生がめちゃくちゃ怖かったからです。問題をあてられて答えられないとひどい目に遭いまうからね!いまどき珍しいと思いますが木の棒ををって授業をしてました。その先生のおかげで数学は家で勉強しなくてほかの教科に時間をかけることができました。ほかの教科もこうできればいいのですが、やはり怖い先生に追い込まれないと自分は授業には集中できませんでした。
英語はすごい授業のうまい先生で、その先生に出会わなければ一生英語が嫌いだったでしょう!英語は先ず1文1文の文の解析をするのが重要です。ようするに1文には必ず主語と動詞が存在するという原則。これは当たり前だろうと思いがちですが、これを知っていると知っていないでは試験の日にものすごい差が出ます。前置詞の後ろは必ず名詞がくるとか、主語は名詞もしくは名詞節がくる、接続詞のあとも主語、動詞がくる。というふうに英語の教科書を使って文の解析をしてください。文法が苦手ということで、英語の文はすべて第1文型から第5文型のどれかに当てはまります。例えば I have dog と The object of reseach is to extend human knowledge of the physical ,biological ,or soscial world beyond what is already known.
この2つの文の文型は同じです。2つとも主語+動詞+目的語のS+V+Oの文型です。ようは目的語の長さが違うだけなんですよ!最初の例はdog『犬を』で二つ目の例はextend以降のすべてで、『物質界、生物または社会のすべてに知られていることを超えて人間の知識を』なんですよ!ようはただ犬という部分が長くなっただけなんですよ!この文を選んだのにも理由がありまして、先ずbe to構文を使っている。これはどういう構文かは調べてみてくださいね!あと重要なのはこのorなんですコンマの所がphysicalとbiologicalのあいだにあると思うのですがこれはここにもorを入れるという意味になります。これはandの時も同じです。
まあ参考書は英語でいったら、単語帳はZ会の速読英単語ですね。
数学IIIcはクリア数学演習IIICを授業で使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「視覚でとらえる フォトサイエンス化学図録」ですね?
調べてみましたがすごく良さそうですね!
近々大きな書店へ娘と行く予定ですので是非購入したいと思います。

数学の件ですが、前に黄色チャートを勧めていただきましたが学校で購入し使っているそうです。
問題と解答と2冊になっている物ですよね・・・?
確かに分厚いですね。
数学の苦手だった私には考えられない厚さです。

先生の影響は大きいですよね。
stormv12さんは良い先生に恵まれて良かったですね。
英語の部分・・・仰りたい事はわかるのですが私の中で英語はもう数十年ストップしているので印刷して娘に渡す事にします。

こうしてお話をお聞きして(読んで)いると、勉強ってなかなか楽しいものなんだろうなぁと思えてきますね。

英語の単語帳、数学IIIC の教材も教えていただきありがとうございました。

いろいろ教えていただいた物や他サイトで検索して見つけた物などをメモして書店に行き、娘と見てきたいと思っています。
どれだけやれるか、どこまでやれるかは後は娘のやる気と努力ですので・・・。

今回教えていただいた事で娘も私もとても勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。

これで締め切りさせていただこうと思います。
また何か困った事が出てきましたら質問を投稿させていただきますので、もしご回答いただけるようでしたらその時はまたよろしくお願い致します。

お身体に気をつけられ、充実した大学生活を送られる事をお祈り致します。

お礼日時:2008/01/22 22:48

参考書や問題集は安い物です。


10万円分の教材などとても使い切れません。
毎日2千円の教材を2冊買ってくるとしても、10万円分使い切るには一月近くかかるわけです。
私は宅浪していたので、たぶん10万円以上買いましたが、残念ながら大体積ん読になりました。
それでも、調べ物などの時にすら全く開いていない物は希で、そういう意味では無駄遣いはしていないと思います。
また、教材選びの勉強にはなりました。

それはそうと、とにかく10万円の教材は何年分ですが、予備校で10万って、1~2週間で消えかねない額です。
冬期講習を4つ5つ取ったらもうオーバーしてないでしょうか。
それはそのブロードバンドでもそうで。
古本で済めばそれに超したことはありませんが、節約できるのは教育費全体から見れば微々たる額だとは言えます。

一番ダメなのは、ケチってケチって自分に絶対あってないような物を使い続け、実力がさっぱり付かないケースです。
よくあるのでは、
学校指定で数学の青チャートを買わされたのでそれをやっていますとか(あるいは評判が良さそうだからとか)、
学校指定の単語帳をやっていますとかです。
それでできていれば良いですが、明らかにレベルが違ったり相性が悪かったりすると只の時間の無駄です。
ケチることが目的ではなく、学力を付けることが目的ですから。
どうにもならないので予備校に駆け込みました、なんてんじゃぁ目も当てられない。大概手遅れでしょうし。

大学受験の教材は安い物ですから、変なところでケチる習慣を付けないように。
一冊5万円10万円の医学書、というのなら別ですがね。

で、ブロードバンドだろうがなんだろうが、講義を受けるのなら予復習をきちんとしましょう。

また、受験は短距離走ではありません。長距離走です。
100m走を400本繰り返せばマラソンの距離にはなりますが、おそらく3時間では終わらないし、一日でも終わらないと思います。
大学受験も、だから短距離走の繰り返しではダメです。
それに、「興味」「面白さ」という酸素供給が必要です。
面白くもなければ興味もないという無酸素運動をする人は、やっぱり伸び辛いです。短距離走しかできませんから。

(まぁ数B3Cがないなら物理はないでしょうねぇ..)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学受験の教材は安い物ですから、変なところでケチる習慣を付けないように。

そうですね!気をつけます。

>で、ブロードバンドだろうがなんだろうが、講義を受けるのなら予復習をきちんとしましょう。

これも本当にそうですね。
受けるのならしっかりやらないと。
娘に言い聞かせておきます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/01/22 22:12

基本的に、教材にはレベルや相性がありますので、誰それが良いと言った物がお嬢さんに良いとは限りません。


東大に何人も送り込む高校で入試標準レベルの授業まで受けている連中に良い参考書と、とても受験レベルではない高校の子に良い参考書とでは違って当然です。独学なら絶対に違いますし。
だから自分で選ぶ他ありません。
また、名前だけで選ぶ物ではありません。安河内が良いかも、と言ったのには理由があるんで、その理由に合致してさえいれば、レベルや相性によっては他の人の物の方が良いこともあるのです。
何でも使える、なんてのは東大に行くような連中に限られるような気がします。

ただ、そうは言っても、ある程度やってみないことには始まりません。
ダメ元で何かやってみることです。
その教材をやった感触が、(@_@;; か、(-"-) か、(-_-)か、(^^)v かでその教材を切ったり次の物をどうするか、ということも変わりますので。

で、芸術系と化学や生物は接点が見えないのですが。
私だけでしょうか。
物理なら理解できるような気がします。
主観かも知れませんが、やった方が良い順は
物理>化学>>生物>地学
だと思います。
役に立ちそうな順は、
物理=化学>>生物>地学
だと思います。
芸術が絡むなら、知る限りでは
物理>>化学>>>>>生物×地学
だと思います。
主観ですがね。間違っているかも知れません。

物理は、だから諦めたらダメなんです。
初めからすっと頭に入ってくる奴なんか、東大でも少ないのではないでしょうか。
すっと頭に入るようなら、公式の少なさから、一学期のうちに全部終わらなければおかしいです。
化学もそうですが、まずちゃんと教科書を読む。理解する、理解しようとすることです。
解らなければ先生に聞きに行けば良いです。物理なんて何度説明されても解らないかも知れませんが、それでも諦めずにやることです。
それは、キャベツの千切りをトントントントントンとできるようになるにはザ..ク......ザ..ク......ということから繰り返し繰り返しやっていくのと同じ事です。
ま、私のお薦めは物理化学ですが、お嬢さんがどのレベルでどんなことをやりたいのかにも依ります。
でも、就職が悪いのは大学のせいか、そういう勉強を積み重ねていない学生のせいか、ということは判るのではないでしょうか。
教材は、書店に行ってみて、苦手な人用の物や基礎と書いてあるような物を探すと良いでしょう。
が、その前に教科書だと思います。
てきとーに上っ面を暗記すれば良いんだろう、なんて勉強をする子が真っ先に転ける物です。
内容を本当に理解しようとして教科書を良く読んだのか。
読んだ上で、それでも判りづらいのか、なんて事に依ります。
計算なら計算の仕方だけ覚えようとしているのならできるわけはないんですが。
内容が理解できていないと式が立てられないはずですから。

また、私がそうなのですが、理系で英語ができないのは英文法のせいではないこともあります。
理系が苦手で中学英語ができないのは英文法のせいである可能性は高いと思いますが。
一般論通りとは限りませんよ。
理系なら公式等を見抜く力はあるんで、案外文法自体は楽勝、ということはあるんです。
文法は解るが単語を一切知らないとか。
その辺りはちゃんと見分けなければなりません。

> 私はまるっきり文系で理数が大の苦手で、こういった事は感じた事も無かったです。

例えば「抗力」なんてのがあるんですが、机の上の物が落ちないのは何故か、なんて話です。
私も何言ってんだかさっぱり解りませんでした。
それを解らないで終わらせるのか、しつこくしつこく諦めずに勉強を続けるのか、ということです。
初めから解るわけはないのですから。
解らないから教科書にわざわざ書いてあるんで。
抗力ってのがもし無かったら、机の板は置いた物と一緒にピザ生地のようにぐにょーと地面まで垂れ下がるでしょう。
地面で止まるのは地面に抗力があるからですが、まぁ良いことにしましょう。
とにかく、板でぐにょーっとならないように支えている、つまり引力と反対側の力が働いているんです。
力が釣り合っているから落ちずにそこに止まっているんです。解らないでしょ?
それが見える人と見えない人、見えるまで努力した人と努力していない人、の評価は違って当然だと私は思うのです。

数列もベクトルも、本来はそれなりに奥が深いんですが、大学受験では数列は解法とその応用みたいな感じですね。
ベクトルは、最初は法則やら扱い方やら初歩的な考え方やらが色々出てくるでしょう。
ただ、受験ではもっと深いところを要求されるような気がします。
手順だけ判っていれば、なんて事ではないんだ、とは言えます。
微積は、これも物理と同じでしつこく繰り返しでしょう。
テクニックだけならそんなに数はないのかも知れません。数2でもやりますしね。
ただ、極限ってどういう事だっけ、とか、微分ってだから何?とか、積分って何で面積なの?とか、そういう辺りを理解しようとするなら、行ったり来たりですね。私のように頭の悪い人は。
そのうち、そうだったそうだったとか、そこまでは解ったんだよな、とか、そういう風になり、そうしているうちに身に付きます。
また、本当は物理は微積でやる物なのです。物理との関連性は本当は非常に深いです。
で、おそらく∫f(x)dxの式の意味を解説できる人は、理系難関大学生でも1/3居ないのではないかと思います。(数学科を除く)
適当にグラフを描いてそこから積分って何だっけ、とやってみれば見える人には見えることなんですけどね。
基礎がきちんと身に付くってのは結構大変かも。
行列は本来ベクトルと関連が深く、奥が深いんですが、大学受験ではテクニカルなことが中心ではないかと思います。

ま、やってみることです。
食べたことのない料理の味は、宝石箱だの何だのいくら言われても判りませんから。

社会が一科目か二科目かは知りません。下手すれば無しでしょう。
普通の理系なら一科目のハズですが。東大京大ですらそうでしょうし。そこをつついても仕方がないというか。
http://passnavi.evidus.com/
ただ、芸術系がどうかは知りません。
推薦を頭の片隅に入れるのなら、高校に胡麻を擂る必要はあるんでしょうね。
一般入試なら使う科目だけで良いと思いますが。
地理ができそうなら地理で良いのではないでしょうか。
センターだけですから負担になるほどの量ではないと思います。気晴らし程度のことです。
歴史でも地理でも、最初に暗記ではありませんよ。
こういう事が問題でこうこうこういうことを目指して構造を改革しようとして、というお話の中に小泉純一郎や竹中平蔵という名前が出てくるんであって、小泉、竹中、構造改革、と覚えれば良いわけではありません。
苦手な子ほど間違った勉強をしている物です。
そういえば、こんな物もありますね。
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/hist/takei0 …
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/hist/ce_kuz …
私はその武井さんの親父さんの方に教わりました。学校の地理がちゃんとできていればやれるのではないかと。
息子の方は知りませんが、学校地理がちゃんとできていて親父さんの夏期冬期直前聞いてセンターで8割来ないのはおかしいと思います。
丸暗記して内容が身に付いていないとか。
試しにやった範囲について只の分だけ見てみたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
教材はここでのお二人からのお薦めのものや、他で得た情報ももとに書店で実際に見て購入したいと思っています。
ダメ元で。
アマゾン等のネット書店で中古で販売されている物もあるようですね。
状態の良い物を安く購入できるのなら家計も助かります。
書店で実際に見てネットで購入・・・なんて書店泣かせで申し訳ないですが。

物理は学校で履修しないようです。
現在やっているのは化学で、2年はどうも生物のようです。
3年は理科演習だか総合だかだったような・・・。
ですので化学選択の方向でいきたいと思います。
回答を読ませていただくと物理は数学と繋がっているようなので、本当は物理をしっかり勉強すると良いのでしょうが・・・。

ブロードバンド代ゼミなんていうのがあるんですね!
知りませんでした。
こういったものを活用するといいですね。

今回質問させていただいた事で私自身とても勉強になりました。
もちろん娘にも大きな刺激となった事と思います。
前期試験を受験する気持ちにもなりました。
どこまで娘が頑張れるかわかりませんが、しっかりと見守っていきたいと思っています。
また悩む事ができた時には質問させていただくと思います。
お時間がありお答えをいただけるようでしたら、その時はまたよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/01/20 22:08

まずは真っ当に1やAからきっちりやり直してください。


高校数学のやり方考え方のようなものが判るかも知れません。
それも、中学数学ができていれば、ですが。
数学に限らず、入試で使う科目については、普通の公立高校の入試問題で楽に八割が目安かと。
そうですね、センターレベルの問題集で75%取れれば数1Aは取り敢えず卒業して良いかも知れません。
卒業できないなら、真面目に勉強していたのなら、薄い問題集を何度か繰り返し、完璧にしてください。
簡単な問題、簡単な問題とその簡単な応用くらい。
既にやっつけた問題集でもあるのなら、それを解き直しです。
おそらく難関大学を受けるのではないのでしょうから、焦って先取りのようなことはしなくて良いと思います。
1年で1A、2年で2B、3年で3C。
2年までのことがしっかりできていれば、その時は塾の基礎クラスで3Cを、なんて事も可能かも知れません。
Bについては取り敢えず教科書レベルを良く解説してある参考書が要ります。
受験用は少なくとも当面無理でしょう。
巨大な本屋に通えれば、通って、何度も立ち読みを繰り返し、気に入った物を選んできましょう。ただし、失敗はつきものですよ。

私は理系の難関大学に受かっていますが、しかし、高校時代は部活ばかりでした。
しかも高二以降の数学の授業がクズで、予備校に行くまで独学でした。
宅浪もしています。
高校も、おそらくそちらの高校のワンランク上くらいでしょう。
うちの高校の下位の連中の様子は見て知っています。
高卒時は、今なら中の下くらいの大学なら受かったのかも知れませんが、当時だと底辺クラスの大学に受かるかなという実力だったと思います。
その風景と難関大学の風景を両方知っているのです。

その専攻だと判りませんが、
普通は、英語の学術論文を「読む」ことにはなります。
理系の学問にアメリカ人もイギリス人も中国人も日本人もありませんから。
勿論4年生で最初から論文をスラスラ読める奴は少ないと思います。
あくまで平易な英文がしっかり、です。
センター試験レベルでもしっかり読めれば。+語彙少々と専門語彙。

英単語はさっさとやってしまいましょう。
まずはセンターレベルの英単語を。
夏休みまでに仕上げれば上々かと。
どうせ後でやることですからさっさとやっちゃってください。
英語の勉強をする時に辞書を引く回数が減りますので、学習効率自体が上がるはずです。
国公立下位レベルだと、本当に入試標準レベルまでいるのかどうかは疑問です。
まぁセンターレベルを仕上げた後ぼちぼちやっていくと良いのでしょう。
これも書店で立ち読みを繰り返してください。
前書きにやり方等が書いてありますので、それも読み、自分に合いそうな物をスピードを上げてやっていってください。
どんな名著でも、相性が悪いとスピードが上がりません。

英文法は、中学英文法からグチャグチャなら安河内かも。
理系だから文法くらいはできるのなら、高校英文法から始めて良いでしょう。
どれくらい勉強したか、どれくらいできているのか、で教材ややり方は変わるでしょう。
一通りきっちり勉強したのなら、基礎的な問題集からでよいかも知れません。
かなりサボって穴だらけなら、文法書からやり直し、あるいは、文法書を読みつつ、単元毎に基礎的な問題集、でしょう。

現代文は、中学の現代文ができないなら出口の中学生用の問題集を試してみてください。
できるのであれば、大学受験用の問題集を。
出口、田村、板野、河合の入試現代文へのアクセス辺りを。
どれもそんなに量はないし、文系の連中みたいにやる必要はないはずです。
「解法」がしっかり身に付けば、楽にセンター8割行きます。
ただし、相性があります。だから取り組みは早い方が良いでしょう。
前書きもしっかり読んで、その指示等をよく見てください。
マーク式に拘る必要は全くありません。
古典は知りません。
まず学校の勉強をしっかりと、だと思います。

理科は?物理?
挫けずにしつこくやることが鍵ですね。何度も何度も解るまで脳みそに擦り込む感じ。
解ったなと思ったら基礎問題、解らなくなるから教科書参考書、その繰り返しに挫けないことでしょう。
教科書に書いてあるようなことや基礎的な問題集にあるようなことに関して、世の中本当にそうなっているよなぁ、と見えるようになることです。
そうではない公式や解法の暗記は役に立たないでしょう。

社会は地理か政経か倫理か、あるのか無いのか知りませんが、センターと丸暗記は相性が悪いです。どの科目でも。
通用するのは英単語と少しの古文単語くらいの物でしょう。
しっかり教科書を読んだり授業を聴いたりして、大まかな事象を頭に入れることが先決です。
それから徐々に細かくしていくことです。
センターではそんなに細かいことは訊いてきません。
一問一答のような物は全く必要なし。
科目が決まれば、二年生で一年間そこそこ勉強を続ければ、三年から予備校のセンター対策講座に通えそうな科目です。
歴史は文系がマジで取り組む科目ですので、避けた方が無難でしょう。
現社は、得意不得意、欲しい点数、普段新聞やニュースを読んでいるか、なんて事にも依りますが、高得点は望めないが、苦手でないならそこそこの点が楽に取れる科目だと思います。
それに対して、しっかり勉強をして高得点を狙うなら、地理政経倫理、でしょう。

進研で軽く60超えるレベルを目指してください。
簡単簡単、みたいな。

なお、ポイントは不要です。

この回答への補足

毎回長文のアドバイスをいただき感謝しております。
数I・Aに関してはもうお一人アドバイスをくださっているstormv12さんお勧めの「ベーシックスタイル演習I・A」を購入してみようかと思います。
薄いという事ですので手をつけやすいかと。
実物はまだ見ていませんが・・・。
その次にセンターレベルのものに挑戦し75%目指せるように。
Bに関しては教科書レベルがよく解説してある参考書を購入する。
2年生でII・B、3年生でIII・Cですね。

英語はセンターレベルの英単語。
文法は安河内哲也さんのものですね。単元毎に基礎的な問題集をやる。

現代文は娘に聞いたところ微妙のようですので本屋で実物の問題集を見て考えることにしようと思います。
相性があるんですね。じっくり見なければ・・・。
古典は学校の授業をしっかり、と。

理科は多分化学にすると思います。
もしお勧めの勉強法、参考書等がありましたら教えていただけると嬉しいです。
また、もうお一人アドバイスをいただいているstormv12さんへの最新のお返事に書かせていただいていますが、理科は2科目以上を受験した場合、点数の良い方を見るそうです。
化学はわりと好きな科目ですが、他の科目も受験しておいた方が良いのでしょうか。
もしするとなると生物か地学(物理は苦手だそうです)を独学(履修しないようなので)となります。
独学のものをこれ以上増やさない方が良いでしょうか・・・。

>教科書に書いてあるようなことや基礎的な問題集にあるようなことに関して、世の中本当にそうなっているよなぁ、と見えるようになることです。

これは名文ですね。理科ってこういうものなのでしょうね。
私はまるっきり文系で理数が大の苦手で、こういった事は感じた事も無かったです。
何だか感動しました。

社会は、好きなのは世界史と現代社会、得意なのは地理と現代社会だそうなのでこの得意な2科目のうちから選びたいと思います。
これも必要なのは1科目なのですが、2科目受験するつもりで勉強した方が良いでしょうか。
こちらは履修しないものはありませんが・・・。
歴史は避けた方が無難との事、娘に話した所ホッとしていました。
人の名前を覚えるのはあまり得意ではないようで・・・。

どうもありがとうございました。
またアドバイスいただけるようでしたらよろしくお願い致します。

補足日時:2008/01/19 23:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、追加で質問をさせてください。

stormv12さんにも質問させていただいていますが、数学の個別試験は数Bは「数列とベクトル」、数Cは「行列とその応用」「式と曲線」が出題範囲との事です。
お気づきになられた事や注意点、勉強法など教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2008/01/19 23:54

No2,4のものです。


ありがとうポイントははじめての人でもあげることができますが。もう回答をもらうことができなくなってしまうので、もう少しアドバイスを提供し続けたいと私は思っていますので、まだ閉め切らないでください。
先ず英語からです。文法ですか私も最初はなにやればいいのか全く分からなかったです。しかしこれをやるととても力がつきます。
即戦ゼミ8 大学入試基礎英語頻出問題総演習  著者:上垣暁雄 出版社桐原書店がものすごいおすすめです。私はこれを20回以上やった記憶があります。センター当日は文法でも9割ぐらい取ったと思います。確かわたし年から発音の問題がでてとても驚きました。しかしこの問題集には発音もついていたので焦ることはありませんでした。

数学は自分はほとんど3年間勉強しなかったんですよね実は。しかし、数学の問題集の王道はチャートでしょうね!とくに基礎からという人は黄色チャートがいいんじゃないでしょうか。しかし自分はこんな分厚い参考書なんてやってられるかーって部屋の隅に置いてありましたが、模試の前日に例題の回答をひととうり読んでから受けてからは模試で数学は学校でもトップクラスに入りましたね。ようは数学は暗記科目なのです。回答のパターンようは、この言葉もしくはこの図形が出てきたらこの数式を使うんだという解法を暗記するんです。そういえば、1年の冬休みにベーシックスタイル数学演習I、Aが薄くていいと思います。
話は変わりますが化学とかは必要でしょうか?

この回答への補足

お返事が遅くなり申し訳ありません。
ポイントの件、どうもありがとうございます。
初めての人でもポイントを使う事はできるのですね。安心しました。

英語文法のお勧め問題集、ありがとうございます。
20回以上ですか、すごいですね!
近々買いに行きたいと思います。

黄チャートがいい、というのはよく目にしますね。
そんなにぶ厚いんですか・・・でも買っておいていつでも手にとれる状態にはしておくべきかもしれないですね。
取りあえずは・・・「ベーシックスタイル演習I・A」の方が手を出しやすいのかもしれません。
娘と書店へ行き見てきたいと思います。

前期試験を受験する方向で・・・。
センターで物・化・生・地学Iから1科目で、2科目以上受験した場合は得点の高いもので、と書かれてあります(個別試験にはありません)。
地学は学校でやらないと思います。確か生物も無かったような・・・。
確認ができませんが。
ただ得意なのは生物、化学だと思います。
物理は苦手で、地学はもしかしたら内容的に好きかもしれません。
現在化学を学校でやっていますが、好きな科目なのに先生の説明がさっぱりわからないそうで(不評の先生で)、この前参考書を買っていました(実教出版「新版 理科総合A」というものです)。
計算?がわからないと言っていました。
学校で履修する化学でいくか、独学で生物、地学でいくか。
1科目集中でいくか、2科目でいくか。
stormv12さんはどう思われますか?

それと話が戻りますが、数学の個別試験は数Bは「数列とベクトル」、数Cは「行列とその応用」「式と曲線」が出題範囲との事です。
お気づきになられた事や注意点、勉強法など教えていただけると嬉しいです。

いろいろ相談にのっていただき感謝しております。

補足日時:2008/01/19 11:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、上記文章の訂正です。
ここに書いた方がわかりやすいかと思いますので・・・。
娘が買った化学の上記「参考書名」、これは私の見間違いで学校の教科書でした。
買ったものは「学研 MY BEST 基礎からベスト基本問題集 化学I+理科総合A化学分野」です。
大変失礼いたしました。

お礼日時:2008/01/19 14:01

たぶんまだ甘いと思います。


大学に行くのは高校生の半分です。
偏差値50とは中学生の真ん中という意味です。(それも超難関中学の生徒は含まれていない可能性まであります)
高校入試時の偏差値が50に届いていないということは、上位半分からこぼれ落ちている可能性があるということです。
誰でも大学に行けるわけではありません。
いえ、誰でも行けるところはそういう評価でしかありませんし、卒業前になくなっても不思議はありません。
実際はもうちょっと甘いと思いますけど。
なお、国立に行けるのは更にその上位半分未満ではないかと思います。
しかも、国立ならどこにでも行けるわけではありません。
通える私立と通えない国立なら、文系なら前者の方が安いし、理系でも微妙なところだと思います。

更に、学力がないなら卒業できるとは限りません。
理系なら数学や特に英語の授業で合格点が取れないために進級できないことすらあります。
推薦入学組で泣いている人はここでもたまに見かけます。
推薦で行って良いのは、一般入試に少し届かない程度の学力があり、且つ、高校で非常に真面目に勉強していた場合です。
学力的にまるで届かないような分不相応な大学に行くとエライ目に遭うでしょう。
特に真ん中より下の私立大学の推薦には学力無視、学費だけくれと言わんばかりの物が横行しているようですからお気をつけ下さい。
私は大学による詐欺だと思っています。
で、なんのかんので上位の大学ほど勉強量が多い人がいるものです。
当然、学力だけでなく課題の量等もそういう周りの人に合わせてあるはずです。
だから、分相応になるような学力を付ける必要があります。

模試ですが、
その様子ですと、河合や代ゼミの模試はほぼ解けないでしょう。
進研が限界だと思います。それでもかなり無理があるでしょう。
だから当面進研です。
上記から大学受験に於いて現在どの位置にいるかは判ると思いますので、話に無理がないことも判ると思います。

予備校も当分無理です。
教科書レベルくらいはスラスラできないと、受験勉強には入れません。
訳の判らない小難しい課題が出ることになり、予習には時間がかかり、復習はやることが多すぎて手が付けられないでしょう。
それ以前に学校の予復習はできているのでしょうか。
行くだけで済むわけではないのは高校も予備校も同じです。
数3Cを予備校で教わろうというのは机上の空論だと思います。
むしろ、数2Bまでがしっかりできれば、勉強の仕方などが判ってくると思いますので、その方がどうにかなると思います。

ちょっとできる子(偏差値60くらい)なら、公立中学の勉強など余裕だったはずです。
それはできない子が混じっているために、量が少なくペースが遅いからです。
だから塾だ何だと行けたわけです。(もっとも、難関進学校を目指すのでなければ行くだけ無駄ですが)
ところが、高校の勉強は量が多いですし、既に学力別になっていますので、生徒の学力にあったペースで為されているはずです。
だから、塾だなんだ行けるとは思えません。
まして、中学の内容に取りこぼしがある子は。
そもそも考えて欲しいのですが、小中高、塾に行っている人数と難関大学に行く人数とがどう考えても合いません。
大学に行く人数自体が50%。まともな大学がその半分、難関大学が更にその半分だとすると、やっぱり数が合いません。
塾は本当に効果的でしょうか。行きさえすれば良いんでしょうか。
予備校だ何だというのであれば、教科書レベルは当然のことながらスラスラできるように、そして、入試標準レベルくらいならだいたいできるようになっていて、更に難しいところを聴きに行ってください。
それが予備校の利用法です。
なお、国立下位レベルなら、予備校は要らないと思います。

前期後期ですが、受験は倍率では決まりません。
良くは知りませんが、常識的に考えれば、後期は倍率もそうですが、難易度自体が上がっていることが予想されます。
1ランク2ランク上の受験生が降りてきていることが予想されますので。

推薦は上記を考えた後に考えましょう。
大学は受かることがゴールではありません。受かることはスタートです。

数学「も」できない子は、レベルが低い高校ほど多いはずです。
だから、統計的に見れば、数3Cが本当はどうだろうが、数学自体が難しい子には難しいに決まっているというだけのことです。
小学校中学校の算数数学ができていない時点で高校数学はほぼできませんので、難しいという話だけはいくらでも広がることでしょう。

理系に進むのなら、数学や情報のように設備がそれほど要らない学科でないなら圧倒的に国立の方が有利でしょう。
だから国立を目指すのは良いと思います。
理系の場合は、割と多くのところが受験科目がその後の基礎となります。
全く不要なことはそれほど課されていません。
たかが受験程度のことでも、それが常識として使える人と常識では無い人では差が出るかも知れません。
常識ですのである日当たり前のように突然現れることがあります。

また、本当に好きなことでないと辛いと思います。
好きでもないのに就職が良い、なんて理由で行くと、カリキュラムがきつめですので、好きでもないことを次から次からやらされることになります。
ちょっと数学が得意だくらいで行くところでは無いとは言えます。
学科くらいは絞れていて当然でしょう。
英語は使いますよ。
学術論文は普通英語ですから。卒論を書く程度なら日本語でしょうが。
英文科のような英語ではありませんが、簡単な物はきちんと読めないと。

この回答への補足

いろいろとご心配をいただきありがとうございます。
多分志望大学の事を難関国立大学とお考えのようにお見受けいたしますが、娘の志望している大学は地方の公立大学で、あまり詳しく書くと限定されてしまうので控えさせていただきますが(本当は校名を出した方がアドバイスをいただきやすいかとも思いますが)芸術系よりの工学部、とでも申しましょうか。
進研模試の難易度は53となっています。
好きな事をやるためにその学校を希望しています。
就職面は私の知っている限りではどうも決して良いとは言えないようなのですが、第二希望として考えている私立芸大よりは良いかと思います。
私は四大卒ではないのでよくわかりませんが、どこの四大も英語を使って学術論文を書かなくてはいけないのでしょうか。

まずは数Bから手を付けてみようという話を昨晩娘としました。
下の方の補足欄にも書かせていただきましたが、英語文法が苦手なようですので、英語も並行して苦手部分を中心に勉強するつもりのようです。
どんな方面でも英語は重要ですよね。

下の方の補足欄にも書かせていただきましたが、登録したばかりでよくわからないのですが他の方の質問にまだ答えておらずポイントが無いため「ありがとうポイント」が発行できないかもしれません。
今後もご回答をいただけるようでしたらその事をご承諾いただきたく思いますのでよろしくお願い致します。

どうもありがとうございました。

補足日時:2008/01/17 14:42
    • good
    • 0

No.2のものです。


確か私の記憶では、数学III、Cは高校の必須科目だったような気がします。
しかしやっていない場合は仕方ありませんからね!貴方が悪いということではありません。
数学Cは比較的簡単な教科ですが国立の2次試験はやっかいな問題が出てきそうな気がします。数学IIIはかなり難しいです。しかし、私の場合は授業が全く分からなく、最後は独学みたいになっていました。
まあNo3の人とは自分は全く考えが違います。高1で偏差値50でもう国公立は無理とか、自分からいわせてもらうとばかばかしいですね。
自分は高校はいったとき偏差値45とかだった記憶があります。また自分の英語の先生は高校3年の初め偏差値35から最後では全国3位にまでなってますから、がんばりようでいくらでも成績なんてのびていきますよ!しかし並たいていの努力をしないとだめですね!私は高3の時は1日睡眠は3時間はきっていたと思います。廊下なんてまっすぐ歩けませんね!これは本当ですよ。模試は進研が一番いいと思います、予備校のだと判定を甘くして受験に失敗させて浪人生を集めるというやり方をしてきますからね。
私は高校3年間土曜日と日曜日は毎週図書館で勉強していました。やはり家だと集中力が続かないんですよね!
すいません、数学についてでしたね、大学の入試問題には少なからず傾向というものが存在してきます。ようは大学の教授の専門としている問題などです。ようは過去問をみることにより数学III、Cのどの部分が頻繁に出ているかなど分析することが重要になってきます。
そんなわけでほかに聞きたいことが合ったら聞いてください!たとえば何から勉強したらよいか分からないなど。私はあなたのことを応援してます。

この回答への補足

いただいた回答に対しての質問はこの欄に投稿すれば良いのですね・・・すみません、まだ登録したばかりで今頃気づきました。

再度ご回答いただきありがとうございました。
数III・Cは理数系コースだけではありませんか?
娘は文系コースだから無いのでは、と思うのですがどうなのでしょう・・・?
噂には聞いていましたがやはりIIIは難しいのですね。
進研模試の判定はあまりアテにならないと聞いていたので受けるのなら他のものを、と考えていましたが、進研が一番お勧めですか。
いろいろな人の意見を聞いてみないとわからないものですね。

応援してくださるというお言葉、ありがとうございます。
娘と共に感激しておりました。
高2の今の時期にこんな事を言っているようでは無理かもと思いますが、高1なのでこれから相当頑張れば合格することも可能かも、と思っています。
ご自身も頑張られて合格を手に入れられたのですね。
英語の先生のような例もお聞きし、心強く思いました。
もちろん並々ならぬ努力が必要でしょうが。

まずは数Bから手をつけていこう、という話を昨晩娘としました。
お言葉に甘えて質問させていただきますが、数B、III、C のお勧めの参考書等がありましたら教えていただけませんでしょうか。
また、是非ともお聞きしたいのですが、英語の文法がよくわからないと言っています。
それも特に中学の頃(1・2年の時に体調が悪く欠席が多かったせいかもしれません)のだそうなのですが、良い勉強法、参考書等ご存じでしたら教えていただけると助かります。

あと・・・登録したばかりでよくわからないのですが、まだどなたの質問にも答えていないのでポイントを持っていないため『ありがとうポイント』がもしかしたら発行できないかもしれません。
その事をご承諾いただいた上でご回答をお願いしたく思いますのでよろしくお願い致します。

補足日時:2008/01/17 14:32
    • good
    • 0

高校のレベルが低いのは、その高校自体に問題があるからではなく、学力が低い生徒が集まっているからです。


学力が低い生徒とは何か、というと、中学の学習内容がきちんと身に付いていない生徒です。
その結果、高校の授業も中学の内容を振り返りつつゆっくり進むことになります。
また、そういう生徒は予復習もろくにしないでしょうから、学習速度を上げるわけにも行かないのです。
その結果、卒業したらどエライ差が付いているわけです。
偏差値が50丁度くらいの高校で、そこから国立に行きたいのでしたら、二年生からなんてとんでもないです。
何がまずいかって、大学受験のレベルに到達するまでの学習範囲が広いからです。
中学までのことはきっちりできている子と、中三で既に高一の内容まで足を突っ込んでいた子と、中学の内容があやふやな子と、学習範囲が一番広いのは誰でしょうって事です。
只でさえ高校の学習範囲は広いのに。
だからそういう子がは入れそうなのは、科目数が少ない私立なのです。
科目数の分だけ学習範囲が狭まりますから、まだ逆転の目があるわけです。

で、大学ってのは勉強をするところですから、勉強が嫌いな人が行くことはありません。
後回しに後回しにするようなら他の道を考えた方が良いし、推薦だろうが何だろうが、分不相応なところに行けば、そこは分不相応な人よりはかなり真面目に勉強する連中が集まっているはずですし、そいつらには一般入試の学力もあるわけですから、追いつくのが大変なはずです。
勉強ができないと思うのなら余計に早めに勉強を始めなければならないはずです。

それと、その高校では模試は受けさせているのでしょうか?
進学に熱心ではない高校だと模試自体を受けさせていないことがあるようです。
学力的にお話にならないことすら判らないまま受験をどうするか、なんて事を決める羽目になる人も少なくないようです。
模試は度々受けるようにしてください。
その高校だと進研模試が限界だと思います。
模試を受けさせていないのなら担任にも相談してみると良いでしょう。

以上お嬢さんにお伝え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通り、娘の学校は多分偏差値50あるかないかくらいだと思います。
特進コースはもう少し上かと思いますが、娘のコースは48くらいではないかと。
先生に尋ねてはいませんが国公立大学に進む子は特進クラスの子ばかりの可能性が高いです。
かなりのんびりとした女子校です。

模試は特進は全員、娘のコースは希望者のみで、まだ受けた事がありません。
最近まで私立推薦のつもりでいたものですから・・・。
進研模試の他、河合塾や代々木ゼミナールのものも受ける事ができるようですので、本気で第一希望の大学を受験する気なら今後は模試を受けるよう娘に話をします。
親子共にのんびりとしていましたが気持ちが引き締まりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 21:49

はっきりいってしまうと、数Bを履修しないと選択肢はぐっと縮まってしまいます。

ましてや国公立大学を受けるというのならなおさらです。まだ高1だというのなら今からすこしづつ始めても十二分に間に合います。高2になったら娘さんに毎日30分でいいので数Bを自宅で勉強するよう促しましょう。それでも十分間に合います。もし、将来私立をうけることになっても数Bは必要になります。
あと、質問から判断するに一般試験を受けるとすると前期試験を捨てて後期試験にかけるということですか?それならばそれは絶対にオススメしません。なぜなら、後期試験の倍率は前期試験の倍率をはるかに上回るからです。しかも、前期試験よりも高いレベルが要求されるので合格する可能性は下がります。
英語と数学だけならば1年半あれば相当学力は伸びるでしょう。センター試験なら90%から満点近くまで狙えます。(ただし、しっかり勉強するという条件あってのものですが)もし不安なら予備校に通わせるのもひとつの手です。
結論を言いますと、数Bは必ず勉強させてください。あと、「2年になってから考える」という甘い考えを持たせてはいけません。そういうヒトはいつまでたっても勉強を始めません。まず、娘さんに危機感を持たせることが重要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
仰る通り、過去の倍率を見ると確かに後期試験の倍率は前期よりもかなり高いようです。
募集定員自体も後期は前期より少ないです。
数Bを勉強すれば前期試験が受験できますが、個別試験で数C・IIIが必要となってきます。
かなり難しいと聞いていますが独学でやっていけるものなのでしょうか。
3年になったら実技対策のための塾に通わせたいので、予備校に通わせるのは金銭的に無理かと思います。
せいぜい短期講習程度でしょうか・・・。
追加の質問で申し訳ありませんがお答えをいただけると嬉しく思います。

お礼日時:2008/01/14 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!